SEO対策はSEOツール(内部対策+コンテンツ対策)+外部対策で月額7,980円
SEO FAQ
SEO対策 よくある質問
ブログのテーマ、ドメインの取得方法によって、SEO対策への影響度が変わります。
SEO対策に効果があるブログの書き方としては次に挙げる2点が揃っている場合、SEO対策に非常に効果があります。
ドメイン上位表示を目指すサイトの配下にある
テーマ上位表示を目指すサイトのテーマと同じテーマのブログを書いている
ブログ運用をする場合に、大きく以下2つの方法でブログを作成することができます。
SEO対策に効果があるブログの設置方法です。
その理由は、この方法で作成したコンテンツは、本サイト配下のコンテンツ(資産)となります。
本サイトのTOPページのSEO対策が完了している場合は、ブログ記事を更新するたびに、本サイトのTOPページ、またはカテゴリページ、ブログのどれかのキーワード順位が向上する可能性があります。
ただ、注意しなければならないのは、ブログのテーマである「キーワード選定」です。
ブログのテーマが、本サイトで上位化を目指すキーワード、周辺キーワードと大きく逸れてしまうと、SEO効果に意味がありません。
例えば、「○○のラーメン食べました。」「○○を試用しました」など、よくある日記風のブログをここで書いてしまうと、SEO対策として運用するブログとはなりません。
なぜなら、日記風のブログは個人的な体験や感想が中心となりやすく、サイト全体のテーマやターゲットキーワードと関連性が薄くなりがちです。
そのため、Googleなどの検索エンジンから「専門性」や「一貫性」があると評価されにくく、検索順位の向上や集客効果が期待できません。
SEO対策を意識する場合は、サイトのテーマや狙いたい対策キーワードに沿った内容の記事を継続的に投稿することがおすすめの方法です。
また、ブログテーマ(本サイトテーマ)をGoogleが理解するまでは、1つのテーマに集中すべきです。
目安としては、30記事〜50記事程度の投稿があるとGoogleもブログテーマを理解しやすくなりますので、その段階から、これまでブログ記事では集客できなかった同じ層のユーザー(読者)を集客するために新たな記事の投稿を開始しましょう。
また、SEO対策を目的にした運用のため、ブログに追加する記事ボリュームも注意します。最低でも2500文字は記載することが望ましいです。(2500文字以上ある記事は、検索にヒットしやすいです)
これがSEO対策に効果があるブログ運営方法です。
外部リンク、内部状況、コンテンツ状況からSEO対策の課題が見えてくる無料調査です。
「対策ページの弱点は何か...」などお悩みをお持ちの方は、一度「SEOパーソナル診断」をご利用ください。
アメブロ、livedoorブログは、独自ドメインを取得して運用していない限り、外部ドメインへの記事追加となりますので、自社webサイトのSEO対策には効果が得られません。
また、リンクもすべてnofollowが設定されますので、被リンクを増加させる効果も期待できません。
アメブロなど外部の無料ブログサービスを利用する利点としては、
1)導入が簡単、無料(ドメイン、サーバーを自分で用意する必要がない)
ユーザー登録すれば、ブログの開設が無料ででき、初期構成も、ものの数分で整い、初心者でも取り入れやすい手軽さがあります。不明点は運営企業に問合せできる場合もあります。
2)ブログテーマを気にせずに記載できる
会社ドメインから外れますので、ブログのテーマ(会社のブランディング)を気にせずに記事を追加することが可能です。
また、テーマを気にすることなく記載できますので、これまでに集客できなかったユーザーも集客することが可能です。
3)何らかの問題が発生した場合、運営会社が対応してくれる
外部の無料ブログサービスを利用する場合のデメリットとしては、以下が考えられます。
多くのサイトが、コンテンツSEOの施策としてブログを利用していますが、ブログ投稿と普通のWebページ追加で、SEO効果に違いはあるのでしょうか?
特にニュースメディアでは、人気のある記事ページを見ると、ほとんどがWordPress等で運用されています。こうしたCMSには、検索上位に表示されやすい仕掛けでもあるのでしょうか?
Googleのコミュニティに投稿されたそんな質問に、Google上級スタッフがコメントを返しました。そのやり取りが以下です。
質問者:私のサイトのメインメニュータブは、全て「ブログの投稿」ページにリンクしており、普通の「Webページ」にリンクするものはありません。[…]「投稿」と ページ」で、Googleにインデックスされる頻度は代わったりするのでしょうか?
ジョン・ミューラー:いいえ、Googleにとっては何も関係ありません。どっちを使うかはあなた次第で決めるといいですよ。
「ブログ投稿ページ」でも、「Webページ」でも、基本的にはどちらも同じインターネット上のウェブページファイルで、変わりありません。「投稿/Webページ」という区別は、コンテンツがブログシステムを利用しているかどうかの区別でしかありません。
つまり、Googleから見ればどちらも同じなのです。ブログから作っているから順位を上げよう、とか、ブログを使っていないからインデクシングは後にしよう、とか、そういった判断は行われません。ただコンテンツ作成者側にとっての呼び名が違うだけ、という認識で間違いないでしょう。
Googleのゲイリー・アイリーズ氏が、ブログ記事などのコメント欄での活発な投稿には高いSEO効果がある、と明かしました。
アイリーズ氏は「健全かつ活発なコミュニティ(※=コメントが活発にやり取りされるページ)がサイトにできあがっていると、SEO効果は高いものになる」と語っています。次からは、記事に対するコメントの具体的なSEO効果や、その優先度について説明します。
twitterを介してSEOアナリストの質問に答えていたアイリーズは、やり取りの中で「コメントが活発なサイト」について下記の様に説明しました。(翻訳は筆者)
質問者(Jennifer Slegg): (...)当社の関わったコンテンツでは、コメントがつくと検索ランキングやサイトオーソリティに好影響があるようですが。
ゲイリー・アイリーズ: そうですね。一般的には、健全で活発なコミュニティ(※=コメントが活発にやり取りされるページ)がサイトに存在していると、(検索ランキングやオーソリティの改善に)たいへん効果があります。
@jenstar yep. In general if we see that there's a healthy, thriving community on a site, that can help a lot
— Gary Illyes (@methode) 2016年4月27日
このようにアイリーズは、検索ランキングへの影響のほか、(間接的にSEO効果がある)サイトオーソリティの向上にも貢献する、と語っています。
では「健全かつ活発なコメントのやり取り」は、どれほどのSEO効果があり、どれほどの優先度になるのでしょうか? これについてゲイリーは、とても分かりやすい回答を返しています。
質問者: コメントとか活発なコミュニティとかいったものは「高品質なコンテンツ」の範疇で評価されるポイントかと思いますが、その他にもなんらかのSEO効果はあるのでしょうか?
アイリーズ: コメントやコミュニティ形成は、ページの品質全般に好影響があるものだ。たとえば、よいコンテンツが5ポイントくらいのSEO効果があるとすれば、被リンクで2ポイント,活発なコミュニティ形成で1ポイントという感じかな。
@jenstar it feeds into general quality. Say, there's good content, 5 points, great links from great pages, 2 points, thriving community, 1pt
— Gary Illyes (@methode) 2016年4月27日
まず、良いコンテンツが最も大きな割合(5ポイント)を占めています。
もちろん、これは当然のことです。コンテンツが存在しないと、SEO対策すべきページやサイトも存在しない、ということになるからです。
全てのSEO対策はまずコンテンツ作成から始まります。コンテンツなきSEOはありません。
良質なコンテンツとはどのようなコンテンツでしょうか。
それは、ユーザーの検索意図を的確に満たす内容であり、訪問者が求めている情報や解決策を分かりやすく提供しているコンテンツです。
検索意図とは、ユーザーが検索エンジンでキーワードを入力する際に「本当に知りたいこと」や「解決したい課題」のことを指します。たとえば「ブログ SEO 効果」と検索する場合、ユーザーは「ブログを運営することでSEOにどのような効果があるのか」「どんなブログ運営がSEOに有効なのか」といった情報を求めています。SEO対策では、この検索意図を正確に把握し、ユーザーの期待に応える内容を提供することが重要です。
コンテンツに続くのは被リンクです。これも、従来のGoogle説明の通りです。
Googleは、ページに対して貼られたリンクの質と量で、SEO評価の大部分を決めています。
被リンクは、自然なリンクがバランス良くついている必要があります。このガイドラインに従ったリンク対策は、SEO Packで行うことができます。
ページやサイトで活発にコメントが交わされていると、他の要素よりはぐっと少ないとはいえ「1ポイント」の効果があるとの説明です。
確かに実績として、コメントの多い記事は上位表示されることが多いのは確かですが、コメント「だけ」で1ポイントもあるというのは割と大きなウェイトですね。
ただしアイリーズは、コメントについての説明の中で「健全な」という言葉を繰り返し使っています。おそらくスパムコメントや同一IPからのコメントは評価対象にならないということでしょう。
今回のアイリーズの話を参考にすれば、可能な限り全てのサイトは、コンテンツを作り、被リンク対策も済んだら、あとはコメント欄を開放して投稿を待つのが正解、と考えられます。
アイリーズの言う「健全な」という言葉が、具体的にはどういう範囲なのか、このあたりがはっきりしないため、Googleもこれまで、この話題に大々的にふれては来なかったのでしょう。順位上昇効果はわかったのですが、実際のSEO対策でコメントをどう取り入れるかは、いまいち未知数と言えますのでコメントに対してさして神経質になることはないでしょう。
それでも「やっぱりGoogleニュースなんかに載っているサイトはブログが多いから、ウェブページより有利なのでは…」と思う方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために、別のウェブマスターが投稿したこのコメントも紹介します。
私のサイトは(ブログを使っていないので)「投稿」がありません。全部普通のウェブページです。でも、Googleニュースに拾われることがあるし、ニュースアグリゲータ(Gunosyなど)に掲載されることもあります。Googleやアグリゲータがサイト上の情報を信頼したら、それ以降はずっと、そのコンテンツやディレクトリを配信しつづけるはずです。そのコンテンツが投稿なのかページなのか、それは関係ありません。
私のサイトでは、ニュースとして取り上げられる情報はディレクトリにまとまっていて、そこの新規ページは全て、ものの数分でGoogleにインデックスされます。しかし、他のディレクトリのコンテンツは、だいたい1日から2日かかります。Fetch as Googleしても変わりません。 裏ワザなど特に使っていません。Googleは、価値のあるコンテンツがあったら、そのサイトやディレクトリを信頼します。それが投稿かウェブページかは関係ないのです。参照:同上
SEO目的のブログ運用をする場合、動画の埋め込みや画像の使用は効果的なのでしょうか?
SEO目的でブログを運用する際、動画や画像の埋め込みは効果的です。動画や画像はテキストだけの記事よりもユーザーの理解を助け、滞在時間の増加やエンゲージメント向上につながります。
また、画像にはalt属性を適切に設定することで、画像検索からの流入も期待できます。Googleも多様なコンテンツ形式を評価する傾向があるため、テキストだけでなく動画や画像も積極的に活用しましょう。
ただし、動画や画像を取り入れたからといって直接的な順位上昇の効果は期待できない事も知っておくべきでしょう。
ブログ記事に動画や画像を追加する場合、以下の点に注意しましょう。
ブログ記事間やドメイン内の内部リンクを強化する事は、SEO対策の効果が期待できます。
ただし、内部リンクを強化する際には、以下の点に注意しましょう。
これらに気をつけて内部リンクを整備することで、ユーザーの利便性向上とSEO効果の両方が期待できます。
SEOブログを運用する上で、考慮すべき主な目安データを以下の表にまとめました。
項目 | 推奨値・目安 | ポイント |
---|---|---|
記事数 | 30~50記事以上 | Googleがサイトテーマを認識しやすくなる |
記事の更新頻度 | 週1回以上 | 定期的な更新で評価・インデックス促進 |
1記事あたりの文字数 | 2,500文字以上 | 情報量が多い記事は検索上位に有利 |
内部リンク数 | 1記事あたり2~5本 | 関連性の高い記事同士をつなぐ |
画像・動画の活用 | 1記事に1点以上 | ユーザーの理解促進・滞在時間向上 |
コメント数 | 多いほど良い | 活発なコミュニティはSEO効果を高める |
これらのデータを意識してブログを運用することで、SEO効果の最大化が期待できます。
SEOブログを運用する際は、Google Search Console(サーチコンソール)を活用して、以下のデータを定期的に確認することをおすすめします。
これらのデータを定期的に確認・分析することで、SEOブログの現状把握や改善点の発見、効果的な運用につなげることができます。
ブログはSEO対策において非常に有効な手段です。特に自社ドメイン内で運用し、サイトのテーマや狙いたいキーワードに沿った内容の記事を継続的に投稿することで、google検索エンジンからの評価や集客効果が高まります。
記事数や文字数、内部リンク、画像・動画の活用なども意識し、Google Search Consoleなどのツールで効果を定期的に確認・改善していくことが重要です。
SEO効果を最大化するためには、ユーザーにとって有益な情報を発信し続けることが成功のポイントです。SEO対策はSEO Packにお任せください。
必要な対策を必要な分だけ。SEO Packは余計なメニューが無いから高品質なSEO対策を低価格でご提供しています。
契約期間 |
3ヶ月 | 6ヶ月10%OFF |
---|---|---|
お支払総額(税込) |
1ヶ月7,980円 (23,940円/3ヶ月総額) 定価23,940円/3ヶ月 |
1ヶ月7,182円 (43,092円/6ヶ月総額) 定価47,880円/6ヶ月 |
初期費用・追加費用 |
初期費用0円 0円(一切かかりません) |
|
サービス内容 |
・コンテンツ対策支援、内部対策支援 ・SEOツールの各種機能(順位計測、SEOノウハウの提供など)提供 ・被リンク10本設定 |
わずか数分でSEO順位上昇対策開始!
コンテンツ分析や内部SEO対策、競合分析ができるSEOツールが7日間体験可能!高機能なSEOツールを体験ください。