SEO対策にh1~6見出しタグを正しく設置!検索に好まれるページ作りとは?
ページを構成する際、h1~6の見出しタグをなんとなくで設定していませんか?
見出しタグは、SEO目的に設定する訳ではありませんが、目次のように見出しタグを使い、ユーザーにもGoogleにもわかりやすくコンテンツを作ることが重要です。
中でも、h1タグは特に重要とされています。
見出しタグの使い方は、h1~h6まですべて使う必要もなく、h2の下にh1があったとしても評価されないわけではありませんが、正しい構造をGoogleに伝えることにより、重要とされるh1タグに入っているテキストがそのページのキーワードと認識されることから、必ずh1タグは設定しましょう。
見出しタグの基本的な使い方
見出しタグは、理想的なサイト構造にも似た使い方で、コンテンツ内容を構成していきます。
そして、h1タグは1ページに1つ、html5で記述する場合は、1つのsectionにつきhタグをそれぞれネスト階層に合わせたhタグを入れることが推奨されています。
SEO対策を行う上で、1ページ1キーワードが望ましいことから、なるべく全ページ異なるh1タグを設定しましょう。(同じテーマでページを複数作るのは考えにくいので、自然と見出しタグは変わるはずです。)
構造上、目次のように入れ子にしていくイメージで、h1の前にh2やh3タグを使わないようにするのが理想的です。
h1タグ以外は使用回数が決められているわけではないので、コンテンツを表現するために必要であれば設置するようにします。
こちらは、具体的な見出しタグの設置例です。
xhtmlの場合
<h1>SEO対策のSEO Pack<h1> <h2>サービスの内容・特長</h2> <h3>1.外部SEO</h3> <h3>2.SEO管理ツール</h3> <h3>3.ノウハウ提供</h3> <h2>料金・ご利用開始までの流れ</h2> <h3>SEO Pack ご利用料金とご契約期間</h3> <h4>契約期間</h4> <h4>お支払総額(税込)</h4> <h4>初期費用</h4> <h3>ご留意事項</h3> <h2>検索順位を上げるために</h2> <h3>1.キーワードとSEO対策の種類を知ろう</h3> <h3>2.正しい順序でSEO対策をしよう</h3> <h3>3.まず基礎SEOを固めよう</h3> <h3>4.より難しいワードには、さらに対策を積み上げよう</h3> <h3>よくある質問</h3>
h1タグはページタイトルと一緒にしてしまいがちですが、ページタイトルとページのテーマ(h1)と分けて考えてみるとわかりやすいかもしれません。コンテンツの文章構造を考慮して、適切にページタイトルと見出しを設置しましょう。
html5の場合
<article> <header> <h1>SEO対策のSEO Pack<h1> </header> <section> <h2>サービスの内容・特長</h2> <section> <h3>1.外部SEO</h3> </section> <section> <h3>2.SEO管理ツール</h3> </section> <section> <h3>3.ノウハウ提供</h3> </section> </section> <section> <h2>料金・ご利用開始までの流れ</h2> <section> <h3>SEO Pack ご利用料金とご契約期間</h3> </section> <section> <h4>契約期間</h4> </section> <section> <h4>お支払総額(税込)</h4> </section> <section> <h4>初期費用</h4> </section> <section> <h3>ご留意事項</h3> </section> </section> <section> <h2>検索順位を上げるために</h2> <section> <h3>1.キーワードとSEO対策の種類を知ろう</h3> </section> <section> <h3>2.正しい順序でSEO対策をしよう</h3> </section> <section> <h3>3.まず基礎SEOを固めよう</h3> </section> <section> <h3>4.より難しいワードには、さらに対策を積み上げよう</h3> </section> <section> <h3>よくある質問</h3> </section> </section> </article>
h1タグは複数使っても問題ありませんが、その他の見出しをそれぞれh2~h6と分けておいた方が文章構造を把握・管理しやすく、cssでもデザインを変えられることなど色々とメリットが考えられます。
さらに、文章構造を理解して、記事を書いていくということは、ひとつのテーマを説明するための項目を整理することもでき、結果、質の高いコンテンツ作りにも役立ちます。
注意点として、見出しタグの中に強調タグは使用してはいけないという点です。
こちらに関しては、下記の記事も参考にしてください。
h1~6の見出しタグについてまとめ
このように、見出しタグはSEO目的というより、文章構造(コンテンツ)を正しくクローラーに理解してもらいやすくすることが目的と言っても良いかと思われます。
そして、質の良い記事を正しく評価してもらうためにも、外部対策は重要となってきます。
内部対策と並行して外部対策として被リンクをお考えの方には、Googleガイドラインを考慮したSEO対策を利用できる総合パッケージ「SEOパック」をおすすめします。
日々のSEO対策で上位表示を目指しましょう。