Bounce Rate
この記事では、SEOで直帰率をどのように考えればいいのか、説明しています。
「直帰率」と書くと、なんだか難しそうと思われがちですが、実はネットユーザーなら誰でも簡単に理解することができます。
例えば、あなたが普通のカレーのレシピをネットで調べているとき、いくら検索結果に「カレーの作り方」と書いてあっても、実際訪問したら「ドライカレーのレシピ」しか載っていなかったら、すぐ立ち去ってほかの検索結果を探すでしょう。
このように、開いたサイトにユーザの期待した情報が載っていなかったら、ユーザーは”最初の1ページを見ただけで、すぐサイトから立ち去ってしまう”でしょう。このユーザの行動を「直帰する」と呼びます。そして、そのページに来たユーザが直帰した割合を「直帰率」と呼びます。
ページタイトルとページの内容がかみ合ってなかったり、かみ合っていても内容がわかりにくかったりすると、直帰率は上がってしまいます。
ウェブページの直帰率は、アクセス解析ツールを使って調べることができます。
アクセス解析ツールとは、サイトのアクセスに関する様々なデータを集めて解析してくれるツールのことで、よく使われるものに『Googleアナリティクス』があります。
Googleアナリティクスでは、「サイト平均の直帰率」と「ページ別の直帰率」の2種類の直帰率を調べることができ、数値はパーセンテージで表されます。
一般的に、直帰率は40~50%以上だと高いとされています。
ウェブマスターのほとんどは、SEOを実施してサイトの順位を上昇させることを目指しています。それは、サイトのアクセス数を上げて”サイトの目標(売上目標など)を達成させる”という目的があるからです。
ここでいう目標とはサイト毎に異なっていて、沢山の商品を売るという目標もあれば、多くのユーザーに会員登録してもらうという目標もあります。しかし、サイトの直帰率が高くなると、これらの目標を達成することが難しくなります。
どんなにアクセス数があるサイトでも、直帰してしまう人が多くてページやサイトの内容が伝わらなければ、目標を達成することは出来ません。
そこで、ユーザーの直帰率を下げるために”ユーザーが使いやすいサイト作りをする”ことが重要になってきます。
サイトが使いづらく、読み進め方がよくわからないと、ユーザーは直帰することが多くなります。最初の例だと、ユーザーはドライカレーのページを見渡しても、普通のカレーのレシピにつながるリンクを見つけることが出来なかったので、直帰してしまいました。
しかし、もし、リンクを見つけづらかっただけで、実際は普通のカレーのレシピのページも載せていたとしたら、そのようなユーザーを直帰させるのは勿体無いです。そこで、ページからページへと、ユーザーを誘導する工夫を施してみましょう。
例えば、先ほどのドライカレーのレシピのページなら、「他のカレーのレシピ」というリンクをユーザーの見える位置に設置します。そのリンクを、サイトのレシピが一覧できるページにつなげておけば、普通のカレーのページにたどり着くユーザーが増えるはずです。
いかがでしたか?この記事では、”SEOで直帰率をどのように考えればいいのか”を説明しました。ウェブサイトにはそれぞれ”目標”が設定されていると思いますが、それを達成するためには、サイトを上位表示させるだけでなく、サイトの”直帰率”を下げることも必要になります。
もし、あなたがウェブマスターなら「Googleアナリティクス」などを使って、自身のサイトの直帰率を調べてみてください。そして、直帰率が高いと感じたなら、一度ユーザー目線に立って、サイトが使いづらくないかどうか見直してみると良いでしょう。
契約期間 |
3ヶ月定価の3000円OFF | 6ヶ月定価の6000円OFF |
---|---|---|
お支払総額(税込) |
1ヶ月6,980円 (20,940円/3ヶ月総額) 定価23,940円/3ヶ月 |
1ヶ月6,980円 (41,880円/6ヶ月総額) 定価47,880円/6ヶ月 |
初期費用・追加費用 |
初期費用0円 0円(一切かかりません) |
|
サービス内容 |
・コンテンツ対策支援、内部対策支援 ・SEOツールの各種機能(順位計測、SEOノウハウの提供など)提供 ・被リンク10本設定 |
わずか数分でSEO順位上昇対策開始!
コンテンツ分析や内部SEO対策、競合分析ができるSEOツールが7日間体験可能!高機能なSEOツールを体験ください。