meta description
順位上昇(SEO)のためにmeta descriptionをうまく利用する方法について、説明します。
メタディスクリプション(meta description)とは、htmlのheadタグ内にページの概要を記述するタグ情報の事を指し、別名「スニペット」とも呼ばれます。
ページの概要を記述するタグ情報のため、基本的には他のページと重複しないような内容を設定する事が重要です。
上の画像を見てわかる通り「seopack」と検索した場合、description中の「SEO Pack」部分が太字で強調された表示となります。このことから、対策キーワードを含める事で視認性が上がるので、description内には対策キーワードを含める事をお勧めいたします。
しかしながら2020年時点では、meta descriptionを最適な内容に変更したからといって、SEO対策の順位決定要因に直接影響しないことがわかっています。
しかし、検索結果ページからのクリック率を左右するタグ情報の為、meta descriptionの内容は無視できません。
サイトのhtmlソース headタグ内に下記のように記述します。
<meta name=”description” content=”サイトの説明文” />
実例)
<meta name="description" content="SEO Pack は月額7980円の総合SEO対策パッケージ!検索エンジンに最適化するために必要な「外部リンク支援・初心者でも内部対策ができるSEOノウハウ集・日々のSEO対策に役立つSEOツール」がセットになったオールインワンパッケージです。" />
・文字数は100~120文字程度が最適
パソコンの場合です。モバイルの場合は50文字程度が望ましいです。
・SEOキーワードを含むように記述
文字数が多いと、検索結果画面で省略されてしまいます。重要な部分を先頭に記述します。
・SEOキーワードを必要以上に含めない
最近はmeta descriptionの内容によりスパムにはなったケースは確認していませんが、不自然にキーワードを含めるとGoogleからの評価が低下する可能性があります。
・ページ固有にする
重複するmeta descriptionを設定しないことをお勧めします。
ページのhtmlソースコードにmeta descriptionが設定されていない場合、Googleが本文中から自動的に内容を拾って記載してくれます。
ホームページ作成ツールによっては、思うようにmeta descriptionが設定できない場合があります。
Meta descriptionが重複するのであれば、あえてmeta descriptionタグを指定しないという選択も考えられます。
コンテンツ分析や内部SEO対策、競合分析ができるSEOツールが7日間体験可能!高機能なSEOツールを体験ください。