SEO対策はSEOツール(内部対策+コンテンツ対策)+外部対策で月額7,980円
SEO FAQ
SEO対策 よくある質問
SEOには、無料で出来る(自分でできる)部分が多くあります。
ですが、その分“あなたの時間や手間”が、かかります。
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で「検索エンジン最適化」とも呼ばれます。SEO対策は、検索結果上で特定のページが上位に表示されるように、検索ユーザーの探している答えをページ内に追加するなど、検索ユーザーを意識した対策をする事です。アクセス数やコンバージョンの獲得を目的としてSEO対策をする場合が多いと思いますが、評価されるためには、役に立つ情報を検索エンジンや検索ユーザーに正しく伝える事から始まります。
無料で出来るSEO対策は、お金をかけない代わりに「手間や時間」をかけることで、検索上位達成することも可能です。
無料で出来る対策方法としては、ライバルが強くなさそうなキーワードの選定、タイトルタグやディスクリプションの見直し、被リンクの獲得、ページの更新や追加、無料SEOツールの活用などが基本的な対策方法です。
そこで、SEO対策の基本的知識から無料SEO・セルフSEOを行う方法についてそれぞれの対策方法を注意点と共にご紹介します。
さて、そもそもSEO対策をする目的とは何でしょうか?それぞれ目的は違うと思いますがホームページの「アクセス数を増やしたい」「申込み・問い合わせを増やしたい」といった目的が多いのではないでしょうか。
SEO対策をする事により、ホームページがGoogleやYahoo!で上位に表示される事で、より多くの検索ユーザーがあなたのホームページに訪れてくれることを期待できます。
反対にいうと、ホームページのアクセス数を増やす為には、検索結果の上位に表示する事が重要となります。
さて、検索結果の上位に表示される場合、どのくらいのクリック率(CTR)となるのか。2020年の検索順位別クリック率(1位~10位)をアメリカのsistrix.comで公開していますのでデータを引用します。
上記結果は、8000万以上のキーワードと数10億もの検索結果をsistrix社が分析したGoogleのオーガニックの平均クリック率の結果となります。1位のクリック率が「28.50%」に対し、2位のクリック率は「15.70%」と半減しており、3位以降は減少傾向が続く事がわかります。
クリック率は、検索結果のレイアウトにより変化するという報告があります。例えば、検索結果上部に「強調スニペット」の表示があると、検索結果1位のクリック率は若干減少します。
検索するキーワードの「答え」のような結果を画面上部に表示されます。下の画像は、「タイトルタグとは」と検索した際の検索結果画面上部に表示された強調スニペットです。画像や答えにあたる部分の他、ページタイトルやURLなども表示されるので、検索結果1位に表示されるよりも目立ちます。
SEO対策をするメリットとして挙げられるのが「検索流入(アクセス数)が増える」という点です。 サイト内の各ページに適切なキーワードでSEO対策をする事で、トップページだけではなく下層のページからもそれぞれアクセスを獲得できます。 また、露出拡大による「ブランディング効果」にも繋がる事でしょう。更に、広告などの一過性の効果ではなく、サイトに積み上げていく対策となり、それはサイトの「資産」となります。
SEO対策をするメリットがある反面、デメリットとして考えられる事もいくつか挙げられます。一つ目は「SEO効果が出るまで時間がかかる」という点です。有料の広告出稿は即効性がありますが、SEOはコツコツとサイトに対策を施す為、即日効果を感じられるといった対策ではないといえます。また「Googleのアップデートやアルゴリズム変更が起こると順位が上下する可能性」があり継続的なメンテナンスやサイトの強化が必要です。
外部リンク、内部状況、コンテンツ状況からSEO対策の課題が見えてくる無料調査です。
「対策ページの弱点は何か...」などお悩みをお持ちの方は、一度「SEOパーソナル診断」をご利用ください。
検索エンジンといえば、GoogleとYahoo!が日本では一般的ですね。日本の検索エンジンシェアはこの2つの検索エンジンで90%以上が占められています。2020年の日本における検索エンジンシェア(PC)は、Googleが80%、Yahoo!が12%、Bingが7%となり、3つの検索エンジンだけで99%となります。
これからSEO対策を始めようと考えている方は、GoogleとYahoo!、Bingの検索エンジンをターゲットとされるとほぼ検索ユーザーを網羅できます。
更にいうと、Yahoo!の検索エンジンはGoogleの検索エンジンを採用している事から、2つの検索結果はほぼ同様となります。このことから、SEOをするならGoogleを意識した対策を進めていくと良いといえます。
GoogleとYahoo!は同じ検索エンジンを採用しているにもかかわらず検索結果に違いがあるのは、それぞれ独自の「表示コンテンツ」に違いがあるからです。画像や動画、yahoo!知恵袋の結果など、独自のコンテンツを挿入しているので若干検索結果の見え方が異なります。
さて、Googleは会社設立以降に、「10の事実」というスローガンのようなものを掲げています。この内容は随時見直されているようで、常に「10の事実」に則するように努めているようです。つまり「10の事実」はGoogleの姿勢がわかるコンテンツである為、SEO対策を進める上でヒントになるでしょう。
以下、SEO対策のヒントだと感じた箇所を部分的に抜粋して記述します。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
ユーザーを重視するなら、まずはユーザーの反応を把握する必要があります。Googleは検索順位の決定に、検索結果からユーザーのクリック率、直帰率などからユーザーの反応(どのような情報を必要としているか)を判断していると思われます。 ユーザーの反応(クリック率や、直帰率)を見るには、「サイトのタイトル(ユーザーのクリック率が関係)」「コンテンツ内容(直帰率が関係)」の2点が関係していると考えます。
理念に記述されていますが、ページ間のリンクを評価として扱っています。被リンクは、順位決定の際に重要な評価ポイントである事がわかります。
良いコンテンツを保有しているサイトには、必ず他サイトからの投票(被リンク)が設定されるので、そこを分析しています。
SEO対策では、被リンクの評価がなくなったなどと言われていますが、このGoogleの理念を確認するだけでも被リンクの価値は、今も健在していることが明確です。Googleに認められたい、順位を上昇させたいのであれば、SEO対策として被リンク対策が必要なのではないでしょうか。
検索エンジンは、クローラーがリンクを辿って「クローリング」し、情報収集したページを「インデックス」し、その登録された内容を評価し「ランキング」していきます。
クローリングとは、クローラーというロボットがホームページの情報収集をする事を指します。Googleのクローラーは「Googlebot」となります。
クローラーがリンクを辿りあなたのホームページにたどり着いて初めて、あなたのホームページがクローラーに発見されます。
逆に言えば、クローラーがホームページに来ない限り、検索エンジンに「インデックス」や「ランキング」される事は無いという事です。
このことから、クローラーにホームページを発見してもらう事がSEOにとってどれほど大切な事かわかりますね。
作り立てのホームページの場合、すぐにクローラーにホームページを発見してもらう事は難しいといえます。そんな時には、Google Search Console(Google サーチコンソール)の「URL検査」という機能を活用すると良いでしょう。
URL検査機能で確認したいURLを入力すると、上記のような表示になります。右下の「インデックス登録をリクエスト」をクリックし、リクエストが完了すると、クローラーがURLを確認しに来てくれます。作り立てのホームページの場合は、まず「インデックス登録をリクエスト」を活用すると良いですね。
その他、「sitemap.xml」を作成しアップロードする事をおすすめします。「sitemap.xml」には、ホームページ内のページのクローリング優先度などを記載する事ができます。「sitemap.xml」の作成は、自動作成ツールなどを利用すると良いでしょう。
次の段階は「インデックス」です。クローラーが情報収集したページをデータベースに登録していく事を「インデックス」といいます。検索エンジンにインデックスされてはじめて、検索結果に表示されるようになります。
同じコンテンツであってもURLが違えば、Googleなどの検索エンジンには別のページとして見なされ、互いのURLが重複してインデックスされてしまう事があります。ここでいう別のページというのは、以下のようなURLのケースが考えられます
検索エンジンに別のページとして同じコンテンツのURLがインデックスされるデメリットとしては、評価が分散されてしまう事です。お気に入りなどで、外部リンクがそれぞれのページにされてしまう場合など、せっかくリンクがされたにもかかわらず、評価が分散されてしまいます。
また、重複したページをいつまでもサイト内に存在させている事は、サイト全体の評価が下がる可能性があるので、重複ページがある場合は注意が必要です。定期的にサイトの状況を確認すると良いでしょう。
このようなケースでは、どのURLが正規のURLであるかという事を検索エンジンに伝える必要があります。この対応は「URL正規化」といいます。
インデックスされたページは検索アルゴリズムにより評価され、順位を決定される事になります。検索エンジンのランキング決定の仕組みを「検索アルゴリズム」といい、Googleでは200以上ものランキングシグナルがあると言われています。
主要なランキングシグナルとしては、以下があります。
外部リンク、内部状況、コンテンツ状況からSEO対策の課題が見えてくる無料調査です。
「対策ページの弱点は何か...」などお悩みをお持ちの方は、一度「SEOパーソナル診断」をご利用ください。
SEO対策を進める上で、スマートフォンの存在を無視するわけにはいきません。いわゆるモバイルSEOというものですが、モバイルSEOは、スマートフォンでサイトを利用・閲覧する際に、使い勝手を良くする事が重要です。
Googleは、2021年からモバイルファーストインデックス(MFI:Mobile First Indexing)の本格適用をはじめました。
さて、モバイルファーストインデックスとは何かというと、今までGoogleは「パソコン用のページ」で検索順位の評価をしていたのですが、2021年からその評価対象を「モバイル用のページ」とし検索順位を決める、という仕組みの事です。
なぜモバイルファーストインデックスが導入されるようになったのかというと、世界中でモバイルユーザーが増加し、パソコンからのアクセスを上回っているという事から導入されるようになりました。モバイルユーザーを重視した検索体験を向上させることを目的としています。
上述したとおり、無料で出来る対策方法は、キーワードの選定、タイトルタグやディスクリプションの見直し、被リンクの獲得、ページの更新や追加、無料SEOツールの活用などが挙げられます。
それぞれ個別にポイントをご紹介します。
SEO対策には大きく分けて「外部」と「内部」の対策があります。
外部対策は被リンクの獲得が重要となりますが、「内部対策」を行う理由・目的は何でしょうか?
もちろんSEO対策は、検索上位に表示させるためのものです。
しかし、Googleの検索エンジンはアルゴリズムのアップデートを繰り返し、キーワードを詰め込むような単純な対策では検索結果に良い影響を与えません。
内部対策の場合、まずコンテンツが重要で、その上で内部リンクをはじめ、見出しタグやパンくずリストなど様々な対策で、ユーザー・クローラーに対して利便性の高いサイトを構築しますが、これらの対策によってなぜ検索結果に影響するのでしょうか?
よく「これをしておけば順位が上がる」といった記事を目にしますが、全てにおいて検索順位に影響するには理由があります。
注意点としては、検索エンジン対策だけを考えて対策していると、もしかすると何らかのペナルティを受けてしまう可能性が考えられます。なぜなら、Googleは過度なSEO対策を嫌うからです。
SEOは検索エンジン最適化です。そして、Googleはユーザーのための最適化といっても良いくらいユーザーファーストを推奨しています。
このことから、内部対策を行う場合は、クローラー、そしてユーザーのためにも内容をわかりやすく伝えることが重要です。
内部対策を行う理由は、クローラーにページの内容をわかりやすく伝えてインデックスを促進することです。 ただし、ページの内容をわかりやすく伝えてもGoogleから高く評価されなければ、上位表示は期待できません。内部対策には質の高いコンテンツも必要となってきます。
上述したように質の高いコンテンツはユーザーに評価されます。そして、ユーザーに評価されるということは、Googleにも評価されるため非常に重要です。
Googleの検索エンジンはユーザーが満足できる情報を提供します。したがってユーザーの評価が高いページが上位表示される事に繋がります。
もし、質の低いコンテンツに内部対策を行い一時的に上位表示できたとしても、改めて価値のないページと認識されると、安定した順位を確保することは困難を伴ないます。
内部対策はまず「質の高いコンテンツ」を用意することが検索順位に良い影響を与える対策のひとつ
SEOキーワードの選び方として、ライバルの強くなさそうなキーワードを選びます。「中古車」や「求人」のような1ワードの誰もがパッと思いつく『ビッグキーワード』は、検索ボリュームが非常に多く魅力的なキーワードですが、『ビッグキーワード』は、SEO黎明期から大手企業が桁の違う額の費用や、時間、人員をかけて対策しているキーワードです。
『ビックキーワード』を、個人や小さなお店が、自分達で無料で対策し上位化しようとしても、ほぼ不可能といえます。
「それでは自分で対策なんてできないの?」とお考えの方、「中古車」を例にすると、お店の近隣地域で中古車を買いたい人だけに対象者を絞れば、自分で出来る対策の範囲で(ある程度の順位であれば)上位化の可能性はあります。
ターゲットを絞り込む例としては、「札幌 中古車」「小樽 中古車」など、地域を組み合わせるという方法があります。このように地域で絞り込んだキーワードでの対策は、競合数も絞り込まれるという利点があり、自分でできる範囲のSEO対策と、定期的なサイトの更新で上位を達成・維持できる可能性が高まります。
また「札幌 中古車」「小樽 中古車」などの『複合キーワード』の検索数はビッグキーワードより少ないですが、検索ユーザーの中の潜在顧客の割合が、ビッグキーワードより多い可能性があります。
例えば、「中古車」の検索ユーザーは「札幌で中古車を売りたい・買いたい人」以外の人が多く含まれます。一方、「札幌 中古車」であれば、ほぼすべての検索ユーザーが「札幌で中古車を売りたい・買いたい人」だと考えられます。
ただし、対象を絞れば絞るほどベストなキーワードというわけではありません。
例えば「札幌南区 中古車」など、エリアを「区」にまで限定してしまうと、上位化や順位の維持は容易ですが、検索する人(ターゲット)が少なすぎるというデメリットもありますので注意が必要です。
では、どのような基準でSEOキーワードを選べば良いのでしょうか?
キーワード選びには、まず、無料ツールを活用し、キーワードの検索(予測)数や難易度を調べてみましょう。SEO Packでは無料でご利用いただけるキーワード難易度チェックツールをご提供しております。月間検索数や難易度がわかるので、是非SEOキーワードの調査にご利用ください。
また、専門スタッフに無料で相談できるキーワード無料相談などを利用する事もお勧めです。無料サービスをどんどん活用しましょう。
さて、実際にセルフSEO対策で上位を目指すとなると、そのキーワードの性質(ライバルサイトのSEO状況)や、対策サイトの質にもよりますが、月間検索数1,000以上のキーワードは、ある程度の費用、知識、または人員やテマヒマをかけないと検索上位は難しい事を念頭に入れておくと良いでしょう。
SEO Packを運営するディーボでも多数のWebサイトを運営していますが、検索順位を上げる、そして上位を維持するために実際のところ、かなりの時間とコストを裂いています。
選定したキーワードは、検索ニーズを考慮したキーワードになっていますか?最近のSEOの傾向として注意したい点は、
「検索ユーザーの欲しい情報=検索ニーズ」と「対策ページの内容」が合致しているか?という点です。
これは、「キーワードの検索ニーズを推測し、対策(しようとしている)ページ中に答えがあるか」も視野に入れる必要があるという事です。検索ユーザーの欲しいと思っている情報の答えの無いページはなかなか評価されにくいものです。
SEO対策をスムーズに進めるには、いつものキーワード選びに「検索ニーズ」をプラスする事がポイントです。
外部リンク、内部状況、コンテンツ状況からSEO対策の課題が見えてくる無料調査です。
「対策ページの弱点は何か...」などお悩みをお持ちの方は、一度「SEOパーソナル診断」をご利用ください。
自分でできるSEO対策としてページの「タイトルタグ」の改善があります。
タイトルタグというのは、htmlのタグの一つですが、ブラウザや検索結果では以下のように表示される部分です。
タイトルタグはページの内容を簡潔に表すようなタイトルになっているでしょうか?
もしあなたのページのタイトルタグの内容が「トップページ」では、検索結果上であなたのページの魅力が検索エンジンや検索ユーザーに伝わりません。
では、どのようなタイトルタグが良いのでしょうか?
検索ユーザーにも、検索エンジンにも、ページの情報が正しく伝わるようなページタイトルにしましょう。
タイトルは、html内に、以下のように記述します。
< title >おいしいリンゴ通販専門店-フルーツショップディーボ< /title >
タイトルの改善ポイントとして次に挙げる3点について意識して見直ししてみましょう。
タイトルの文字数は30文字程度をお勧めしている理由は、検索結果上で省略され表示されてしまうからです。改善のポイントに注意し魅力的なページタイトルを設定してみましょう。
メタディスクリプションはページの紹介文のようなもの。メタディスクリプションもページタイトルと同様に検索ユーザーの目に触れる部分です。メタディスクリプションは順位決定要素に直接の影響は大きくないといわれていますが、魅力的なメタディスクリプションを設定する事で検索結果上でのクリック率の向上が期待できます。また、対策キーワードで検索された際にメタディスクリプション内にキーワードがあると太字で表示されます。是非、ページの魅力を伝えるため、キーワードを含めた文章を設定される事をおすすめいたします。
メタディスクリプションは、html内に、以下のように記述します。
< meta name=”description” content=”サイトの説明文” / >
サイトの説明文という部分にキーワードを含めたページの紹介文を入力します。文章を入力する際の注意点は文字数です。あまり長いと「...」と省略されてしまいます。このことから、パソコン表示の目安は120文字程度以内、スマートフォン表示の目安は50文字程度以内として入力されると良いでしょう。
hタグというのは、ページの見出しを表すタグです。
hタグは< h1 >から< h6 >までの6種類の見出しがあり、文章の構成により大見出しを表す「h1」やその下のレベルの見出しを表す「h2」など見出しにより使い分け、ページの内容を正しく整理し伝えるように用います。
hタグを設定するメリットとしては、「文章に見出しを付ける事により読みやすくなる」「検索エンジンからの評価が期待できる」などあります。
hタグは6種類ありますが、中でも大見出しを表す「h1」タグは重要視されています。
h1タグは、そのページ内の大見出しを表すタグとなります。その為、h1タグは、ページの内容を簡潔にわかりやすく表す内容となります。また、h1タグに対策キーワードを含めるとSEOに効果的な可能性があります。
キーワード出現率にとらわれ、ページ内が意味の通じない文章になってしまっていませんか?キーワード出現率というのは、そのページ内でどのくらいの割合でキーワードが用いられているかを表すものですが、キーワード出現率は、2021年の現時点では、昔ほど重要ではなくなりました。
現在のGoogleでは、キーワードがどのくらい含まれているのかではなく、「検索ユーザーの役に立つコンテンツがどのくらいあるかどうか」という点が重要です。このことからコンテンツは「量より質」が重視されている事がわかるかと思います。
しかし、対策したいキーワード(テーマ)について、1つも記述がない場合など、Googleはそのページの主なテーマ(キーワード)が「対策キーワード」であるということは理解しにくいでしょう。
以前のSEOのテクニックとしては、目安として5~8%程度のキーワードを追加するように、といった事もありましたが、現在では、不自然なキーワードの詰め込みなどは意識する必要はありません。 自然にページのテーマに沿った情報をページ中に追加・強化する事で、自然なページ内容となっていきます。
それでも調整の目安を知りたいという方は、ツールを利用して確認しても良いでしょう。
SEOツール「seodoor」では、内部SEOスコア2という機能があります。その機能でチェックできる項目の中に「キーワード出現数」を確認できる項目があります。
例えば「SEO対策」というキーワードでページを最適化したい場合は、出現分布の上位1位、2位にSEO対策というキーワードがある事が理想的です。
サイト内でテーマ(キーワード)の全く同じページが複数あると、どのページがそのテーマについて一番詳しいページか、Googleが判断できず、ページやサイトの評価が分散され、順位が上がりにくくなる傾向があります。
また、各ページのコンテンツ内容が薄く、よく似たページが多いと、上位化してほしいページではなく他のページが評価される、順位が安定しないなどの問題が出てくる場合があります。
基本的な確認ポイントは、以下2点をチェックしてみましょう。
内部SEOの基本の他にも、ページ内のコンテンツが少ない場合など、意図せず重複してしまうこともありえます。
コンテンツ内容が薄い場合、内容を追加するか、似た内容のページと纏めるなど、対策ページのコンテンツを充実させることは、情報を探す検索ユーザーのためにもなります。
尚、サイト内で重複しているページが無いか確認するには、Google検索の「site:」を利用する方法があります。 検索入力欄へ、site:とドメイン、キーワードを入力(site:●●●.jp キーワード)し、狙ったキーワードで、対策ページが評価されているかどうかのチェックすることができます。
上記の画像のように、上位化を目指すページが1番上に表示されていれば問題ありません。
2番目以降に表示されている場合は、 他のページから「対策キーワード」を出来るだけ減らす(特にタイトル)対応や、対策ページに「対策キーワード」のコンテンツを増やすなどを実施すると、改善されるケースが多いので試してみてください。
コンテンツの品質を保つ、そして高めるには何をする必要があるでしょうか。よく「低品質コンテンツ」という言葉を耳にするかもしれません。
さて、低品質コンテンツとはどのような特長があるかというと、以下に当てはまるようなコンテンツといえます。
もし低品質コンテンツを発見したら、サイト内から低品質コンテンツを無くすようにすると良いでしょう。無くす方法は「低品質コンテンツを高品質コンテンツにするべく文章をリライトする」方法や「noindexを設定する」方法、「ページ自体を削除する」方法があります。どの手段を取ると良いかは状況により異なりますので慎重に判断してください。
低品質コンテンツというのは、単純に文章量が少なければ「低品質コンテンツ」となるわけではないのです。コンテンツに検索ユーザーにとって有益な情報があるかどうか、という点がコンテンツの品質評価のポイントとなりますが、だからといって文章量が少なくても良いのかというと、そうではありません。
コンテンツの情報は「一定量で必要な情報」が評価されます。必要な情報量はキーワードにより異なりますが、上位サイトの情報量を参考にすると良いでしょう。最低限、少なすぎないといわれる文字数としては「800文字」以上となります。文章量が少なめなページは、まずは「800文字」を目指し、その後「上位サイトの文字数平均値」を参考に情報を拡充していくと良いかもしれません。
Googleの定めた品質条件に「E-E-A-T」というものがあります。
「E-A-T」を表す、Expertise(専門性があること)、Authoritativeness(権威があること)、Trust(信頼できること)という評価基準の頭文字をとった造語に、新たに「E」のExperience(経験)が加わり「E-E-A-T」となりました。
Googleは高品質なコンテンツを評価しますが、「E-E-A-T」を重視したコンテンツは「専門性、権威性、信頼性に加え経験や実体験がある」コンテンツといえます。 そして「E-E-A-T」の中で最も重要な点は「信頼性」です。 専門性や経験が優位なコンテンツであっても信頼できるコンテンツでなければ評価が低くなりがちです。自分でコンテンツ対策を進めていく際には、「E-E-A-T」を意識してページの内容を高めていきましょう。
Googleは明確に「E-E-A-T」の情報を公開していませんが、見落とされがちなポイントをいくつか例を挙げます。
Googleの検索品質評価ガイドラインのひとつ「YMYL」とは「Your Money or Your Life」の頭文字をとった、Googleの造語となります。「Your Money or Your Life」をそのまま訳すと「あなたの経済活動、ないし、あなたの生活」となりますね。
「YMYL」は、お金や医療、法律など、私たちの生活に関わる重要なトピックについて、信頼性の低い情報が掲載されないようにというGoogleの検索品質評価ガイドラインです。もし、医療の分野で誤った情報がまん延してしまったら、と考えると、とても被害が大きいという事は想像できると思います。
外部リンク、内部状況、コンテンツ状況からSEO対策の課題が見えてくる無料調査です。
「対策ページの弱点は何か...」などお悩みをお持ちの方は、一度「SEOパーソナル診断」をご利用ください。
検索意図(インテント)とは、検索ユーザーがキーワード(検索クエリ)を入力し検索する際に、検索ユーザーが何を考え、目的として検索しているかという事を表す言葉ですが、検索ユーザーの検索意図と対策ページの内容がずれていると検索ユーザーや検索エンジンからの評価を得る事が難しくなります。
例えば検索ユーザーが「スイカ 育て方」と検索する場合は、育てる方法などの情報を知りたいと考え検索している可能性が高い事が予想されますが、対策ページの内容が「スイカの通販が出来るページ」だと、「スイカ 育て方」というキーワードでSEO対策したとしても検索ユーザーの欲しい情報がない為、直帰や離脱に繋がります。また、Googleは検索ユーザーの探している情報を見つけやすくしたいと考えている為、このような対策ページは「スイカ 育て方」というキーワードでは評価されにくいでしょう。
このように、コンテンツSEOには検索意図と対策ページの内容が合致しているのかを確認していく事が重要です。ズレが生じていないか一度確認をしてみましょう。
無料SEO対策で一番重要なのは「ページの追加・更新」です。
「リンク」と「コンテンツ」が、順位上昇の最重要ポイントですが、不自然な「リンク」と「コンテンツ」はペナルティの対象となります。
検索エンジンからみて、定量的にコンテンツやサイト・ページを評価できるのは「良質なコンテンツの更新・追加」のみです。対策するキーワードで検索する「検索ユーザー(人間)」の求める有益なコンテンツを、競合サイト(ライバルサイト)よりも更新・追加していくことが重要になります。
また、追加・更新するコンテンツには、対策キーワードの関連語や共起語、自サイトへの流入キーワードなどを元に、関連したテーマ(キーワード)で検討していくと良いでしょう。
但し、ページは、とりあえず増やせばいいというものではありません。コンテンツを水増しするため中身のないコンテンツ(ページ)を大量に増やす、他のサイトのコンテンツをコピーするなどで、質の低いコンテンツばかり量産すると、結果としてサイトの品質が下がりペナルティを受ける場合もありますのでご注意を。
リンクには、大別すると「外部リンク(被リンク)」と「内部リンク」があります。どちらかというと、リンクといえば「外部リンク」といった印象をお持ちの方は多いかもしれませんが、内部リンクの整備も忘れてはいけない重要な対策で、且つ、自分で出来る無料の対策としてお勧めの対策となります。
内部リンクというのは、同じサイト内に設定されているリンクの事を指します。内部リンクを整備するメリットとしては、検索エンジンがサイト内をクロールしやすくなり、クローラーがリンクを辿りサイト内の各ページをインデックスしてくれるようになります。
さて、内部リンクが設定されている場所は、一般的に「ヘッダー(グローバルナビゲーション)」「フッター」「本文内からのリンク」「パンくずリスト」「サイトマップ」があるかと思いますが、SEO対策において効果的な内部リンクの場所は、というと「本文内からのリンク」となります。
また、内部リンクの設定されているアンカーテキストにも気を使いたい部分です。クローラーが辿るアンカーテキストはリンク先のページの内容が想起できるアンカーテキストにする事が重要です。「詳細はこちら」などのアンカーテキストはなるべく避け、「商品一覧はこちら」など、リンク先ページを考慮しましょう。
SEO対策では今も「被リンク対策」は重要なポイントとなります。
今もという言い方をしたのは、昔ほど外部リンクが順位上昇に効果的ではなくなったからです。しかし、昔ほど効果は感じられなくなったものの被リンクを多く獲得しているサイトは、それだけ役に立つサイトと重要視されているのも現実です。
さて、無料で被リンク対策をする方法としては「(有益なコンテンツを発信し)自然にリンクが付くのを待つ」という事になりますが、そもそもアクセスの無いサイト(アクセスが無いのでSEOをしようと検討されてると思います)に、どんなによいコンテンツがあっても、人目に触れなければリンクの獲得は不可能です。
「自然にリンクが付くのを待つ」他にも、無料でリンクを獲得できる方法はいくつかあります。
ですが、次にご紹介する「無料で被リンクが取得できる多くの方法」は、実はペナルティを受ける危険性が高い対策です。
SEO対策を検討されているサイトは、あなたの大切なサイトだと思いますので、次にご紹介する被リンク対策を実施する際には十分に検討し、実施しましょう。
尚、無料の被リンク対策で代表的なものは以下です。
サテライトサイトとは、SEO対策やターゲット層を広げるために、本サイトとは別に立ち上げられたサイトのことを指します。 対策サイトに関連したサテライトサイトであれば、リンク目的だけでなく、そのサイト自体のトラフックからも集客が見込める場合があります。
サテライトサイトを作成する場合、そのサテライトサイト自体の品質にも注意しないといけません。金額面ではSEO対策サービスを利用するよりは抑えられるかもしれませんが、人件費・時間などのコストがかかります。
反対にサテライトサイトは「予算はないが、人手はある。」などの場合は有効な対策となります。
ただし、「サテライトサイトを作って終わり。」ではなく、良質なサイトを維持しなくてはSEO効果が薄れ、折角の手間をかけたサイトがムダになることもありますので注意して対策しましょう。
相互リンクとは、2つのサイトの間で「お互いにリンクしあう」ことを指します。
貴方の知り合いに、サイトを運営している人がいれば、お互いにリンクしあうのもよいでしょう。
ですが、被リンク目的のために、全く無関係なサイトと相互リンクを行う、相互リンクのためだけのコンテンツやページを用意することは、スパムと判定されペナルティを受ける危険性が高まります。
相互リンクは、過去に有効な被リンク獲得方法として流行しましたが、現在ではデメリットの方が多い対策といえます。今後実施する場合はもちろんですが、過去に相互リンクで被リンク対策を行っていた場合には、現時点では大丈夫でも、後々ペナルティの要因になる可能性が高いため、相互リンクを設定される場合には被リンクの品質チェックをすることをおすすめします。
したがって相互リンクを設定する場合は、信頼の置ける管理者が運営するサイトのみに限定することをおすすめします。
リンク増殖ツールとは、対策ページを登録することで、そのページへのリンクが自動的に増えるツールやソフト、サービスのことです。無料のツールなどもあり、一見非常に便利そうですが、ペナルティ発動の危険性が非常に高いリスクの高い方法です。
無料・有料に関わらず、大量のリンクが設定できる被リンク増殖ツールは、以前は多く利用されていました。
今も昔も、Googleは「検索ユーザーの求めるコンテンツ」を検索結果に表示させるため、200もの項目でサイトの評価を行っています。ですが、昔のGoogleは現在よりも単純な基準であったため、評価の抜け穴が数多く存在していました。
その抜け穴の1つが“被リンクを大量設定する”でした。
Googleはこのようなサイトを排除するため、2012年4月にアルゴリズムアップデート(ペンギンアップデート)を実施し、こうしたツールを利用しているウェブサイト の評価を大きく下げるペナルティを発動し、検索結果から排除しました。
Googleは今も昔も、様々な評価基準・アルゴリズムを設けて、検索ユーザーの役にたつサイトを評価しています。重要な基準ひとつとしての「リンク」には変わりがありませんが、検索ユーザーにとって価値のないサイトにリンクだけ大量設定してもGoogleは評価しません。また、評価されていたとしてもGoogleは「検索ユーザー(人間)の役に立つ検索結果を表示する」ために日々アップデートを行っています。今は大丈夫だとしても将来ペナルティを受ける可能性はあります。
超基本とは言いつつも、結構見落とされがちな事も多くあります。SEOでは小手先のテクニックではなく、基礎を固めて少しずつ検索エンジンの評価を高めていくことで成果が出ます。そのため、基本的な事が対応できているかしっかり確認しておきましょう。
Googleの検索結果に自分のサイトが出てくる可能性があるのかどうか、簡単に調べることが出来ます。
Googleの検索窓の中に「site:(自分のサイトのURL)」を入力して検索開始してください。結果に該当のURLが表示されなければインデックスされていない可能性が高い事がわかります。
もしここで「site:(自分のサイトのURL)に一致する情報は見つかりませんでした。」と言われてしまったら、それはつまり「どんな風に検索しても、あなたのサイトは出てきません」という事を意味しています。
結果画面で確認できない原因はインデックス状況について確認してみると良いでしょう。
Googleサーチコンソールは、ウェブサイト運営では避けて通れない必須ツール。未登録であれば、今すぐに登録してください。
例えば、「京都 リサイクルショップ」での順位上昇を狙い、ページ上に不自然な程にキーワードを詰め込むと、Googleから「不自然なコンテンツ」とみなされ、評価されにくくなる事があります。短いスペースにキーワードを詰め込んでいると思しき部分があれば、自然な文章になるように直しましょう。検索エンジンは優秀なものです。人間がひと目見て「変だな」と思うものは、ほぼGoogleの検索エンジンも高く評価することはありません。まずは何よりも、普通に見やすいデザインや読みやすい文章でサイトを作ることを心がけて下さい。
未完成のページや客観的に見て内容が薄いページは、一旦非公開にするかnoindexなどを行うことをおすすめします。低品質なページが多いと、検索エンジンから「無内容なサイトである」と判定され、全体の評価に影響する場合もあります。
ページが多いと良さそうな気がするものですが、ゼロをいくら積み上げてもゼロのままです。それどころかマイナスになりかねないので、コンテンツの無い / 少ないサイトは出来るだけ無くすようにしましょう。
隠しテキストとは、白い背景に白いテキストで何かを記載するなどの状況を隠しテキストといいます。検索エンジンはこういう状態を不自然だと判断し、サイトの評価を下げる事がありますが、隠しテキストや相互リンクは、順位低下のリスクが高いにも関わらず、たいしてSEO効果も期待できません。古典的ともいえる行為なので、早い段階でつぶしておくことが重要です。
読み込むファイルの容量が大きすぎたり、サーバーの性能が追いついていなかったりすると、Webページを表示するのに時間がかかってしまうことがあります。
検索エンジンはユーザーの評価するサイトを高く評価することから、表示時間のかかるページは順位への影響が少なくないと言えるでしょう。
モバイルファーストインデックスの導入により、モバイルで使いにくいサイトはより一層評価されにくくなります。もし修正が必要な時は、Webデザイナーやコーダーの手を借りなければなりません。早めに状況を確認し、手を打っていきましょう。
サイト内に同じようなページがいくつかあると、サイトの評価が下がってしまうことがあります。1つの情報やテーマは、1つのページ(URL)の中にまとめましょう。
Googleはオリジナリティの高いサイトを評価し、そうでないサイトを評価しません。他のサイトからの長文のコピペや、画像の盗用は厳禁です。
SEO対策は、キーワードの調査や内部対策の改善、上位サイトの分析や順位計測など、突き詰めると膨大な時間と手間がかかります。そこで、上手に取り入れたいのが無料SEOツールの活用です。SEOツールといっても「順位計測」に特化したツールだったり、「キーワードを調査する」ツールだったりと、特長がツール毎に様々で、どのツールを選べばよいのか迷ってしまう事でしょう。
ここでは、はじめてのSEO対策に欠かせない無料SEOツールをご紹介します。
Googleアナリティクスは、Googleの無料アクセス解析ツールです。Googleアナリティクスに登録すると、どこからアクセスされたのか、アクセスの多い時間帯はどこか、一番多く見られているページはどこか、などのホームページに関するデータが確認できます。
Googleサーチコンソールは、Googleの無料サイト分析ツールです。ホームページでエラーとなっている部分を確認したり、検索クエリでのアクセスを確認、その他、Googleからのメッセージが確認できたりと、検索順位に関わる問題を発見できるツールです。
Page Speed InsightsはGoogleの無料ツールです。モバイル、パソコンと、端末別に調査対象URLの速度パフォーマンスや最適化スコア情報を確認できます。
確認出来るスコアは0~100の値で算出されています。
SEO PackがリリースしたSEOツール「seodoor」は、順位チェックをはじめ、コンテンツ分析や内部SEO対策までseodoorひとつでSEO対策が進められる高機能SEOツール。自分で対策を進めたい人に必要な機能が詰まったSEOツール「seodoor」は7日間無料トライアルからご利用いただけます。
本記事中の「SEOキーワード選びの基準」でもご紹介しましたが、SEOキーワード難易度チェックツールはSEO Packが提供する無料のキーワード調査ツールです。月間検索数予測やSEO難易度などのデータが確認できます。
SEO PackではSEO診断や相談できる窓口をご用意しております。
無料SEO対策方法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
SEOは無料でできる部分も多くありますが、以下の「4つのポイント」を押さえて実施しましょう。
・無料SEO対策するなら「スモールキーワード」
・タイトルタグには「キーワード」を必ず入れる
・「被リンクは無いとダメ」→取得方法についてはメリット・デメリットを検討する
・「コンテンツ」は「検索ユーザー」を意識して用意する
SEO対策をするには、費用も時間も手間もかかります。
“費用をかけて手間を減らす”か、“手間をかけて費用を減らす”かは、ご自身のSEO施策に合わせて検討するとよいででしょう。
必要な対策を必要な分だけ。SEO Packは余計なメニューが無いから高品質なSEO対策を低価格でご提供しています。
契約期間 |
3ヶ月定価の30%OFF | 6ヶ月定価の30%OFF |
---|---|---|
お支払総額(税込) |
1ヶ月5,586円 (16,758円/3ヶ月総額) 定価23,940円/3ヶ月 |
1ヶ月5,586円 (33,516円/6ヶ月総額) 定価47,880円/6ヶ月 |
初期費用・追加費用 |
初期費用0円 0円(一切かかりません) |
|
サービス内容 |
・コンテンツ対策支援、内部対策支援 ・SEOツールの各種機能(順位計測、SEOノウハウの提供など)提供 ・被リンク10本設定 |
わずか数分でSEO順位上昇対策開始!
コンテンツ分析や内部SEO対策、競合分析ができるSEOツールが7日間体験可能!高機能なSEOツールを体験ください。