SEO内部対策を行う理由と注意点とは
SEO対策には外部と内部の対策があります。
外部対策は被リンクの獲得がクローラー対策や評価されているページとして重要となりますが、「内部対策」を行う理由・目的は何でしょうか?
もちろんSEO対策は、検索上位に表示させるためのものです。
しかし、Googleの検索エンジンはアルゴリズムのアップデートを繰り返し、キーワードを詰め込むような単純な対策では検索結果に良い影響を与えません。
内部対策の場合、まずコンテンツが重要で、その上で内部リンクをはじめ、見出しタグやパンくずリストなど様々な対策で、ユーザー・クローラーに対して見やすく使いやすいサイトを構築します。
では、これらの対策によってなぜ検索結果に影響するのでしょうか?
ということで今回は、内部対策を行う理由と、内部対策によってなぜ効果が出るのかをご説明したいと思います。
内部対策を行う理由
よく、これをしておけば順位が上がる、といった記事を目にしますが、全てにおいて検索順位に影響するには理由があります。
そして、その理由が内部対策を行う理由ではありますが、注意点として検索エンジン対策だけを考えて対策していると、もしかすると何らかのペナルティを受けてしまう可能性が考えられます。
なぜなら、Googleは過度なSEO対策を嫌うからです。
SEOは検索エンジン最適化です。そして、Googleはユーザーのための最適化といっても良いくらいユーザーファーストを推奨しています。
このことから、内部対策を行う場合は、クローラー、そしてユーザーのためにも内容をわかりやすく伝えることが重要です。
内部対策については下記の記事を参考にしてみてください。
→内部対策についてまとめ
ただし、ページの内容をわかりやすく伝えてもGoogleから高く評価されなければ、上位表示は期待できません。内部対策には質の高いコンテンツも必要となってきます。
コンテンツが重要な理由
先ほども説明しましたが、質の高いコンテンツはユーザーに評価されます。そして、ユーザーに評価されるということは、Googleにも評価されるため非常に重要です。
理由も簡単で、Googleの検索エンジンはユーザーが満足できる情報を提供します。
なので、ユーザーの評価が高いページが上位表示されるということです。
質の高いコンテンツについては下記の記事も参考にしてみてください。
コンテンツが伴わなければ良い結果にはならない
もし、質の低いコンテンツに内部対策を行って、一時的に上位表示できていても、改めて価値のないページと認識されると、安定した順位を確保することも難しいかもしれませんし、その内それ以上のコンテンツを持つ競合ページに抜かされてしまいます。
また、検索順位が上位表示しているとトラフィックは積み上がり、よく見られるようになるかもしれません。
しかし、内容が薄く満足度の低いものだった場合、SNSで低い評価を拡散され、結果良い効果は得られないかもしれません。
内部対策を行う理由まとめ
以上のことから、内部対策だけでは上位表示は期待できません。
コンテンツを作り込み、わかりやすく内容を伝えるために内部対策を行う必要があります。
ユーザーにとって満足度の高いコンテンツは、検索エンジンにとっても評価されます。
その評価が検索結果に反映されているとも言えます。
ということを考えると、テキストが長ければ評価されるわけではないことがわかります。
テキストの量も要因のひとつではありますが、中身のない長文よりもユーザーが求めているコンテンツが重要です。
そして、「内部対策」と「ユーザーの役に立つコンテンツ」が伴うことによって、検索結果に上位表示されるということです。