[2017/02/10] (最終更新日 2025/08/15)
SEOのキーワード数はいくつ設定すべきか? 結論は「1つでOK」
SEO対策を進める上で根本となるのがSEOキーワードです。
SEOキーワードとはSEOで上位化するために対策するキーワードの事となり、1つのページに対策キーワードを沢山設定するほどアクセスが増えそうな気がしますね。
果たしてそれは正解なのでしょうか?
結論からいえば、対策するSEOキーワード数は1つにすべきです。
1つのページに10個のキーワードで上位化を狙う事で10倍の効果が得られるのかといえば、実際にはそんなことはありません。
それどころか、複数のキーワードで上位化を狙うことが逆効果になってしまうこともあります。
本記事では、対策するSEOキーワードの数についてポイントも交え解説していきます。
目次
1つのページに設定するキーワード数は「1つ」
Googleが推奨する方法は「1URL・1キーワード」です。つまり、1つのURLに対しターゲットキーワードとして設定するキーワード数は1つに絞ってページを構成することが求められています。
もし、対策したいキーワードが2つある場合、キーワードに対しページをそれぞれ作成するとSEO効果が得られやすいでしょう。
1つのキーワードで対策する事で何についてのページか明確化する
検索エンジンの立場になってみると分かりやすい話ですが、対策しているページが「役に立つページ」または「質の高いページ」かどうかを検索エンジンが評価するにあたって、そもそもページのテーマがはっきりしなければ判断のしようがありません。
「○○について、役立つ情報が多い」ということを評価するためには「このページは○○についてのページである」というテーマが検索エンジンにも伝わっていることが前提となります。その為、その1つのテーマであるキーワードで対策する事をおすすめいたします。
テーマがぼやけていると評価されにくい
対策キーワードを複数設定している状態だと、ページ内に様々なキーワードが散らばっている状態となります。これでは、検索エンジンからすると「これは何のページなのかわからない」ということになってしまいます。
このような検索エンジンのメカニズムから、ページの芯となるテーマ = キーワードがはっきりしていないと、そもそも評価のされようが無いという事がSEOの一般的な見解となります。
1ページ1キーワードの場合のメリット
- ページのテーマが明確になり、検索エンジンに内容が伝わりやすい
- 狙ったキーワードで上位表示されやすくなる
- ユーザーにも「何についてのページか」が分かりやすくなる
- 関連性の高いコンテンツを作成しやすく、専門性をアピールできる
- 複数キーワードを詰め込むことで起こる評価の分散を防げる
1ページ1キーワードの場合のデメリット
- ページごとに個別のキーワードを設定する必要があり、コンテンツ作成の手間が増える
- 関連する複数のキーワードで同時に上位表示を狙いにくい
- サイト全体で多くのページが必要となり、管理や運用が煩雑になる場合がある
- キーワードごとにページを分けすぎると、内容が重複したり薄くなったりするリスクがある
1ページに複数キーワードで対策する場合のメリット
さて、複数キーワードで対策するのは推奨されていませんが、どうしても対策したいという場合にメリットがあるのかどうか考えてみます。
- 関連性の高い複数の検索クエリからの流入が期待できる
- ユーザーの多様な検索意図に幅広く対応できる
- 1ページで複数のキーワードをカバーすることで、ページ数を増やさずに効率的な運用が可能
- ロングテールキーワードも同時に狙いやすくなる
- コンテンツの網羅性が高まり、ユーザー満足度の向上につながる
1ページに複数キーワードで対策する場合のデメリット
- ページのテーマが曖昧になり、検索エンジンに内容が伝わりにくくなる
- 狙ったキーワードごとのSEO評価が分散し、上位表示が難しくなる
- ユーザーにとって「何についてのページか」が分かりづらくなる
- コンテンツの焦点がぼやけ、専門性や網羅性が低下する可能性がある
- キーワードを詰め込みすぎることで、スパムとみなされるリスクがある
- 関連性の低いキーワードを無理に盛り込むと、ユーザー満足度が下がる
ページ内に使用されるキーワード(単語)数とSEOの関係は?
対策キーワードは「1URL・1キーワード」で設定する事が重要と上述しましたが、ページ内に使用されているキーワード(単語)数とSEOの関係はどうなのでしょうか?
ページのキーワードを1つ設定し、コンテンツを作成すると、ページ内の文字数や単語数が自然と増えていきます。
ページ内の文字数や単語数はどのくらいがSEOにおいて最適なのかというと、それは対策するキーワードにより違いがあります。
それでは、対策キーワードにおいて、最適な文字数や単語数はどうやって調べると良いかというと、ツールの利用が便利です。
SEO Packの提供する「SEOツールseodoor」には、コンテンツ分析機能が搭載されています。
上位20サイトの情報と比較・分析された結果を確認できるので、中央値の文字数や単語数を目安としコンテンツを作成するとSEOに効果的です。
\無料診断の活用で課題を明確に/
外部リンク、内部状況、コンテンツ状況からSEO対策の課題が見えてくる無料調査です。
「対策ページの弱点は何か...」などお悩みをお持ちの方は、一度「SEOパーソナル診断」をご利用ください。
キーワード出現率は考慮するべき?
キーワード出現率とは、ページ内の全体の単語数に対して、特定のキーワードがどれだけの割合で出現しているかを示す指標です。
例えば、あるページの総単語数が1,000語で、特定のキーワードが10回使われていれば、そのキーワード出現率は1%となります。
SEOの観点では、キーワード出現率が高すぎても低すぎても不自然と判断される場合があるため、自然な文章の中で適切な頻度でキーワードを使用することが重要です。
したがって、キーワード出現率に囚われる事無く、コンテンツの内容や質を重視してページを作成していく事が求められます。
タイトルや見出し内の適切なキーワード数は?【具体例で解説】
SEOの観点から見ると、タイトルや見出し(h1・h2など)には1つの主要キーワードを含めるのが最も効果的です。
例えば、「SEO キーワード 選び方」というキーワードで上位表示を狙う場合、
タイトルには「SEOキーワードの選び方|初心者でもできる効果的な方法」といった形で、主要キーワードを1回だけ自然に含めるのが理想です。
見出し(h2やh3)も同様に、1つの見出しにつき1つのキーワードを意識して入れることで、検索エンジンにページのテーマが明確に伝わります。
逆に、タイトルや見出しに複数の異なるキーワードを詰め込みすぎると、内容がぼやけてしまい、SEO評価が下がる可能性があります。
・良い例:「SEOキーワードの選び方」
・悪い例:「SEOキーワード 選び方 効果 検索順位 上げ方」
このように、タイトルや見出しには1つの主要キーワードを自然に盛り込むことが、SEOで高評価を得るポイントです。
\無料診断の活用で課題を明確に/
外部リンク、内部状況、コンテンツ状況からSEO対策の課題が見えてくる無料調査です。
「対策ページの弱点は何か...」などお悩みをお持ちの方は、一度「SEOパーソナル診断」をご利用ください。
キーワードに最適なコンテンツ
キーワードを1つに絞ったら、そのキーワードに沿ったコンテンツをページ内に増やしていきます。
メインキーワードだけでなく、その関連キーワードもコンテンツ内に適切に盛り込むことは、SEO対策において非常に重要です。
関連キーワードを活用することで、検索エンジンに対してページのテーマ性や網羅性をアピールでき、より多くの検索クエリに対応できるようになります。
また、ユーザーが求める情報を幅広く提供できるため、ページの満足度や滞在時間の向上にもつながります。
ただし、無理に詰め込むのではなく、自然な文章の流れの中で関連キーワードを取り入れることがポイントです。
これにより、検索エンジンとユーザーの双方にとって価値の高いコンテンツを作成することができます。
関連キーワードと同様に、メインキーワードを補完する役割として「サブキーワード」もコンテンツ内に取り入れるとメインキーワードの詳細な情報を伝える事に役立つので是非活用してください。
検索エンジンは、ユーザーが求めるコンテンツ、或いは、ユーザーの役に立つコンテンツを高く評価し、それを多く備えているページを評価します。よって、対策ページ中にどんなコンテンツがあるかという事が、検索エンジンに正確に伝わる事が非常に重要となります。
SEOツールを活用しキーワード選定や評価されている上位サイトのコンテンツ分析が可能です。
「SEOツールseodoor」は、どちらの機能も搭載されたSEOツールです。初心者様にもご利用いただきやすい仕様となっているので一度お試しください。
SEO効果を最大化するキーワードの入れ方
ここまでSEOのメインキーワードの数は1つに絞るべきという話をしてきました。
そこで、メインキーワードをどのように入れるとSEOに効果的なのか、具体的なキーワードの入れ方を解説します。
-
タイトルや見出しに自然にキーワードを含める
タイトル(titleタグ)や見出し(h1・h2など)にメインキーワードを1回だけ自然に盛り込むことで、検索エンジンにページのテーマを明確に伝えることができます。無理に詰め込まず、読みやすさを意識しましょう。 -
本文の冒頭やまとめ部分にキーワードを配置する
本文の最初や最後の段落にキーワードを入れることで、検索エンジンがページの主題を把握しやすくなります。特に冒頭部分は重要視されやすいため、自然な流れでキーワードを使うことがポイントです。 -
関連キーワードも適度に活用する
メインキーワードだけでなく、関連性の高いキーワードも文章中に散りばめることで、ページの網羅性や専門性が高まり、SEO評価の向上につながります。ただし、過剰なキーワードの羅列は避け、自然な文章を心がけましょう。
\無料診断の活用で課題を明確に/
外部リンク、内部状況、コンテンツ状況からSEO対策の課題が見えてくる無料調査です。
「対策ページの弱点は何か...」などお悩みをお持ちの方は、一度「SEOパーソナル診断」をご利用ください。
まとめ
SEOキーワードの数についてまとめると、SEO対策においては「メインキーワードは1つに絞る」ことが最も効果的です。
タイトルや見出しには主要なキーワードを1回だけ自然に盛り込むことで、検索エンジンにページのテーマを明確に伝えることができます。
また、本文中でも冒頭やまとめ部分にキーワードを配置し、関連キーワードやサブキーワードも適度に活用することで、ページの網羅性や専門性が高まります。
ただし、キーワードを詰め込みすぎると不自然な文章になり、SEO評価が下がる可能性があるため注意が必要です。
重要なのは、ユーザーにとって価値のある自然なコンテンツを作成することです。SEOツールを活用し、上位サイトの傾向や適切なキーワード数を分析しながら、最適なバランスでキーワードを配置しましょう。キーワード数に囚われすぎず、質の高いコンテンツ作りを心がけることがSEO成功のポイントです。

この記事が役に立ったらSNSで共有してください。