[2016/08/18] (最終更新日 2018/06/11)
SEOに効く「パンくずリスト」対策ガイド
多くのサイトのコンテンツ上部にある「パンくずリスト」。たいていは、サイトトップから今見ているページまでの道筋を「>」などでつないでわかりやすく示しているものです。このパンくずリスト、実はSEO対策にも大きな効果があるのを、ご存じでしたでしょうか。
パンくずリストの価値がユーザビリティ向上だけと思い込み、SEO対策を優先するあまりパンくずリストをないがしろにするウェブマスターは、意外と少なくありません。しかし、パンくずリストをうまく活用すれば、検索順位の上昇にも大きく役立てられるのです。
なぜパンくずリストがSEO対策に重要なのか、そしてどういった活用方法がSEO対策に最適なのか、本記事で説明します。
目次
パンくずリストの価値を再確認
それなりの規模のサイトであれば、多くの場合、ページ上部にパンくずリストが設置されています。
「それなりの規模」というのは、つまり下記のようなサイトのことです。
- 多くのページがカテゴリ毎に分類されており、
- カテゴリは互いに上下関係を持っている
こうしたカテゴリの上下構造を持つサイトでは、次のような大きなメリットが3つあります。
1. ユーザビリティ向上(サイト巡回しやすくなる)
パンくずリストがあれば、ユーザーは、カテゴリ構造を「ひと目で」理解できます。
そのため、検索エンジンからの訪問ユーザー対策などで高い効果があります。
例えばあるキーワードでGoogle検索したユーザーが、あなたのサイトのどこかのカテゴリのどこかのページを訪問したとします。このユーザーは、ページコンテンツを読んだあと、関連コンテンツも見たいと思った時、パンくずリストがあれば、すぐにカテゴリトップに戻り、また別のカテゴリ内コンテンツを閲覧できます。
つまり、ユーザーニーズに応える形で、サイト内閲覧ページ数を増やすことができるのです。
2. 内部SEO対策(検索順位が上がりやすくなる)
また、パンくずリストはSEO対策に効きます。最も大きいのが内部SEO効果です。
Google(Googleのクローラー)は、サイト内各ページを評価する際、下記のような手順を踏みます。
- サイト内の階層構造に従って、
- サイト内リンクをたどり、
- アンカーテキスト(リンクになっているテキスト)のキーワードを確認する
この手順に従い、クローラーは、サイト全体の構造を把握してGoogleデータベースに情報登録します。
そして、パンくずリストがあると、Googleクローラーは、最も適切かつスムーズにこの手順を踏み、サイトやページの価値を把握できるのです。
こうしたことから、正しく設置されたパンくずリストは、サイトやページの順位を上がりやすくする効果があるのです。
3. 検索結果でのクリック率対策になる
もう一つ重要なSEO効果として、適切なパンくずリストがあれば、検索結果画面でのクリック率を改善できます。
Google検索結果画面では、次の画像のように、あなたのサイトのパンくずリストがページタイトルと一緒に表示されることがあります。
すると、検索ユーザーはここを見るだけで、ページだけでなく上層カテゴリの内容も理解できるため、クリックされる確率が上昇します。
正しい「パンくずリスト」設置方法
上記の3つのメリットを手に入れるためには、適切な方法でパンくずリストを設置する必要があります。その方法を次に説明します。
microdata(マイクロデータ)での構造化マークアップ
Googleが推奨している、最も適切と考えられるパンくずリスト設置の方法が「microdata(マイクロデータ)形式での構造化マークアップ」と呼ばれる方法です。難しそうに感じるかもしれませんが、形式にのっとるだけですので、全く難しくありません。
ここでは、下記のようなパンくずリストを設置する場合を例に説明します。
通常の記述
こうしたパンくずリストは、通常であれば下記のように記述しがちです。
<li><a href=”https://seopack.jp/”>SEO Packトップ</a> > </li>
<li><a href=”https://seopack.jp/seoblog/”>ブログトップ</a> > </li>
<li>ブログ記事タイトル</li>
</ul>
microdataによる構造化マークアップでの記述
これが、microdataによる構造化マークアップを用いると、下記のような記述となります。
<li itemscope itemtype=”https://data-vocabulary.org/Breadcrumb”>
<a href=”https://seopack.jp/” itemprop=”url”>
<span itemprop=”title”>SEO Packトップ</span>
</a> >
</li>
<li itemscope itemtype=”https://data-vocabulary.org/Breadcrumb”>
<a href=”https://seopack.jp/seoblog/” itemprop=”url”>
<span itemprop=”title”>ブログトップ</span>
</a> >
</li>
<li>ブログ記事タイトル</li>
</ul>
こうすることで、ページタイトルと一緒に、パンくずリストも適切に検索結果で表示されるようになります。
注意すべきポイント
素早い反映にはFetch as Google機能を使う
あなたのサイトのパンくずリストをmicrodataによる構造化マークアップに変更したからといって、そのままでは、すぐに検索結果に反映されるわけではありません。Googleのクローラーがページを確認し、データベースに情報を反映するまで待つ必要があるからです。
できるだけ早く反映させたい場合は、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)のFetch as Google機能を使うことで、Googleのデータをよりスピーディに更新させることができます。
内部SEOだけで満足せず、SEO基礎をしっかり固める
もう一つ注意したいケースとして、こうした内部SEOをサイトに施工しただけでなんとなく満足してしまうケースがあります。
内部SEO対策により、サイトの順位は「上昇しやすく」なりますが、これだけでは順位は上がりません。外部SEO対策による被リンク獲得と、揃えて対策して初めて順位が上昇します。
そのため、SEO対策を行うサイトがある場合は、パンくずリスト整備を含む内部SEOと同時に、SEO Packによる外部SEO対策も必ず行うようにします。
そうすることで、徐々に順位が上がっていくのに加え、サイト価値の上昇により、その後のコンテンツ追加の際など、それぞれの新規ページも順位上昇しやすくなります。
おまけ
ちなみに名称の由来は、童話「ヘンゼルとグレーテル」の主人公が、森の中で帰りに迷わないようパンくずを落として進んだ、という話から来ています。英語でも breadcrumb(ブレッドクラム=パンくず)と呼びます。
この記事が役に立ったらSNSで共有してください。