「SEO最新情報」カテゴリの記事一覧
1ページ目に自社サイトを2つ表示が可能!
検索結果画面の1ページ目に自社サイトを2つ表示させることができます。
ご存知でしたか?
それは、店舗があるサイトに限定したことなので、歯科医院、美容室、整体院、弁護士(司法書士)事務所、葬儀社などなど、実店舗+サイトがある方々向けの情報です。
どうやって、1ページ目に自社サイトを2つも1ページ目に表示させるか?というと、マップと自然検索部分と2か所に表示させるのです。
上記の青枠内に1つ、オレンジ枠内に1つ表示させることを目指します。
以下は、「新宿 整体」で検索した結果です。1ページ目に2つ表示されているサイトがあります。
上記のサイトのように、マップ部分、自然検索部分の2か所に表示させます。
マップは、地図からお店を探している人を獲得できます。
自然検索箇所は、パソコンなどで検索している人を獲得できます。
私は、スマホで店舗を検索するときは、マップ部分からお店を選ぶことが多いです。
パソコンだと、自然検索箇所からお店を選びます。
では、どのように対策を行うか。。。
まずは、マップ部分(MEO対策です)
このマップ部分に表示させることを目標に対策を行うことをMEO対策と言います。
MEO対策の手順
1)Googleプレイスに登録する
Googleプレイスに登録する際に、SEO対策の内部対策と同じように名前に店舗名や会社の名前、サービスの名前にキーワードを入れることを忘れないでください。
例:「(地域名)の(サービス名) (店舗名)」のように設定します
「新宿の整体 ●●整体院」、「渋谷のネイルサロン ●●サロン」
2)被リンクを設定する
MEO対策にも被リンクが効果あります。被リンクを少量設定することがお勧めです。
次に、自然検索部分(SEO対策です)ざっくりやらなければならない対策は、
SEO対策の手順
1)被リンクを設定する
SEO対策に被リンクは必須です。1度に全部の被リンクをつけない、アンカーテキストはすべてバラバラにする、変な業者や、リンクプログラムの被リンクは設定しないように設定をしてください。
2)コンテンツを追加する
上位化したいキーワードに合わせたコンテンツを2500文字以上は最低用意します
3)タイトルタグを見直しする
SEOキーワードを含む、ページ固有のタイトルタグを30文字以内で設定してください。
まとめ
MEO対策とSEO対策に共通する被リンクは、SEO Packの被リンクが効果的です。
SEO Packを利用することで、60%のサイトが、マップ部分にランクインしています。
また、自然検索部分だけではなく、マップ部分の順位が向上しているサイトが多いことがわかっています。詳しい実績
被リンクは、自分で用意するのは時間がかかるし、業者を利用するにもどう選んでいいかわからないことが多いと思います。
迷ったら、SEO Packご検討してみてください。10本の被リンクを月7,980円(税込)で設定します。
実は、MEO対策に取り組んでいる企業がまだ少ないので、チャンスです。
今は、スマホ利用者も増加していますし、マップ部分にサイトが表示されることで、見込めるトラフィックも以前より多くなっていると推測します。
SEO対策のついでにMEO対策をされてはいかがでしょうか?
Googleにガイドライン違反連絡した65%がペナルティに
SearchEngine RoundTableの記事によると、3月1日のSMX Westで、GoogleのJusn Felipe Rincone氏がGoogleに送れれてくる、スパムレポート(ガイドライン違反のメール)を確認していると話したとのことです。
ユーザーが検索結果に、スパムと思われるサイトがあれば、Googleに情報を送るようユーザーにアナウンスしています(サーチコンソールのログイン有無はどちらでもできる)
この記事の続きを読む…
【共有】ついにペンギン!? Google アップデート!? 海外で話題に!
SerchengineRoundTableに掲載された記事によりますと、3月2日Googleアップデートの可能性のサインが見られたようです。
もしかしたら、ペンギンアップデートか?とも言っています。
WebmasterWorldでは、変動が確認できた、今年一番の変動だ、50%も変動しているなどと言われているそうですが、
一方では、順位変動が確認できていないと言った声もあります。
MOZCastやAlgorooなどで変動状況を確認すると、ほとんど動いていません。
▼MOZCast
▼Algoroo
弊社で計測しているデータは大きな変動はありませんし、namazのデータも動いていません。
▼namaz
Goolgeからも何もアナウンスはありません。
個人的には、ペンギンアップデートでも、Googleのアップデートもなかったと思っています。
海外の変動と日本の変動は時差があることもありますが、日本では全然話題にもなっていません。
共有のため、ご報告でした。
2016年2月のSEO対策まとめ
昨年末から、そのうち実施されるだろうと言われているペンギンアップデートが2016年2月にも実施されませんでした。
Googleの経営者が変わってから、ペンギンアップデートが実施されていません。検索結果画面がユーザー中心と方針が変わってしまったためでしょうか。
アルゴリズム変動について
2016年2月には、ペンギンアップデートのようなGoogleから変動に関するアナウンスはありませんでした。
ただ、大きな変動があったことを確認しています。
namaz
mozcast
2月19日から2月21日にかけて変動幅7位を超える大きな変動がありました。
検索結果画面が変更
検索結果画面に表示されていた右カラムの広告枠が廃止になりました。自然検索のような広告掲載が開始されました。
赤枠部分に表示されていた広告が廃止となり、青枠のように自然検索のようなアドワーズ広告が表示されるようになりました。
アドワーズ広告とわかりやすいようにタイトルしたに「広告」と表示されますが、ユーザーは広告とわからずにクリックしてしまいそうです。
SEO対策で重要な柱は3つ
SEO対策で必ず実施しなければならないSEO要因は3つです。
・被リンク
自然に質にこだわった被リンクを少しずつ設定します。どの被リンクが良いかわからないときはSEO Packがお勧めです。
・コンテンツ
上位サイトが保有する種類のコンテンツを、2500文字以上でページ内に記述します。
・タイトルタグ
SEOワードをタイトルタグの先頭に記述します。
競合サイトが強いキーワードなどは、他にも実施すべきSEO対策のポイントがありますが、上記3つの対策を行うことで、多くのキーワードでは順位が上昇した実績が得られています。
コンテンツが評価される傾向に
コンテンツが評価されます。最低2500文字以上のコンテンツを記述する必要があります。
単独のTOPページだけで、SEO対策を実施して1位が実現できるものと、下層ページに周辺キーワードでコンテンツを作成すべきキーワードもあります。
タイトルタグの価値は低下したが、まだ評価される
以前に比べると、タイトルタグの評価が低下していますが。まだまだタイトルタグの変更だけで順位が急上昇するキーワードもあります。
AMP対応が開始
2月24日よりAMP対応が開始されました
Accelerated Mobile Pages の略で、モバイル端末でのウェブページの表示を高速化するためのGoogleが公開したプロジェクトのことです。
AMP対応すると、ツイートのなかにAMP対応したウェブページのリンクが含まれていた場合、そのウェブページが即座に表示される仕組みです。
AMP対応がSEO対策のキーワード順位に直接影響するかについてはまだわかりませんが、過去のGoogleの言及により可能性がありそうです。
・AMPがモバイルの検索ランキング要因として導入される可能性がある
・モバイルの検索ランキング要因として導入されなくても、間接的にAMPが検索順位と相関を持つ可能性がある
今後の動向をみる必要があります。
知っておきたいSEO用語
周辺キーワード
周辺キーワードとは、検索数などにはこだわらず、メインのSEOキーワード関連のキーワード、SEOキーワードに注目している人の属性が興味を持ちそうなキーワードを意味します。
例)韓国旅行の場合
メインキーワード:韓国 ホテル
周辺キーワード:韓国 ホテル 予約、大韓航空、チェジュ航空、ウォン 為替、ロッテデパート、HIS 韓国、レンタルWi-Fi、韓国料理
検索レスポンス
検索レスポンスとはGoogleが検索ユーザーのニーズを知るために使用している要素のことです。主に検索結果画面でのクリック数や直帰率のことです。
まとめ
目に見える大きな変化はありませんでしたが、我々の実験よりSEO対策で問われる内容が大きく変化したと実感したのが2月でした。
今後は、基礎の被リンク設定、コンテンツ追加、タイトル変更がSEO対策の主軸となります。
キーワードによっては、TOPページ以外のコンテンツ追加とたまに被リンクを少し張ると言ったことも必要になります。
まずは、サイトの基礎を固め、順位に応じて次の対策が必要となります。
基礎固めには被リンク10本+内部対策資料付で7,980円のSEO Packをお勧めします。