「SEO最新情報」カテゴリの記事一覧
ワードプレスで作成したサイトのSEO対策方法
ワードプレス(Wordpress)で作成したサイトもSEO対策を行うことが可能です。
実際、このブログもワードプレスで作成していますが、「SEO対策」で11位に表示されています。
ワードプレスで作成したサイトのSEO対策方法
- 1.タイトルタグを設定する
- 2.コンテンツ(文章)を充実させた内容で記述する
- 3.TOPページに被リンクを設定する
上記3つの方法を行うことで、ワードプレスで作成したサイトも上位化を実現することが可能です。
特に、今のGoogleは、コンテンツをよく追加するサイトを高く評価する傾向にありますので、ワードプレスで作成したサイトがSEO的に有利になる(コンテンツを用意に追加しやすい観点より)と言えるでしょう。
SEO対策に役立つWordpressプラグインが複数ありますので、それを利用すると良いでしょう。
1.タイトルタグを設定する
タイトルタグ内にテーマを設定します。
ワードプレスでどのようなコンテンツを追加するかによって、お勧めのタイトルタグ設定方法が異なります。
まず、設定を簡易に行うよう、Wordpressプラグインの「All in One SEO Pack」をインストールしてください。
日記などワードプレスで作成するテーマが複数ある場合
タイトルを「投稿記事タイトル|ブログタイトル」となるように設定します。
各コンテンツにテーマが無いため、全コンテンツでテーマ性を高めるために投稿記事タイトルの後ろにブログタイトルを設定します。
「General Settings」メニュー→「Title Settings」メニュー→「投稿タイトルのフォーマット」を以下のように設定してください。
投稿タイトルのフォーマット %post_title% | %blog_title%
1つのテーマでコンテンツを追加する場合(専門性が高い場合、コンテンツにより上位化したいキーワードが決まっている場合)
タイトルを「投稿記事タイトル」となるよう設定します。
各コンテンツのテーマが1つですので、上位化させたいキーワードを含むことが多いかと思います。
また、同じようなコンテンツを多数書きますので、タイトルのバッティングが発生する可能性があります。
その為投稿記事タイトルのみで設定します。
「General Settings」メニュー→「Title Settings」メニュー→「投稿タイトルのフォーマット」を以下のように設定してください。
投稿タイトルのフォーマット %post_title%
2.コンテンツ(文章)を充実させた内容で記述する
現在のGoogleはユーザーにとって価値あるコンテンツを持つサイトを上位に表示させる傾向にあります。
コンテンツを作成する際には、2500文字以上を記述する必要があります。
より上位化させたいのであれば、文字数は多い方が有利となります(内容が薄っぺらだと意味はありません)
上位化させたいキーワードが決まっている場合
もしワードプレスで作成するページに、上位化させたいキーワードが決定しているのであれば、そのキーワードで上位表示されているサイトの傾向をつかんでください。
1.上位サイトがどういったテーマで記述しているか、どういった内容があるかなどを確認します。
2.そのうえで、同じようなテーマ、内容を含めたページを作成します。
ページを作成する際は、2500文字は最低記述します。
3.ページを作成した後、そのテーマ、内容がメインのページとなっているか、キーワード比率チェックツールをもとにチェックを行います。
キーワード比率○%というよりも、上位5キーワード内に狙ったキーワードが入っているか確認します。
上位化させたいキーワードが決まっていない場合
思いのままにページを作成してください。その際に文字が最低2500文字以上になるように記述します。
タイトルを設定する際には、作成したページのテーマでかつユーザーが求めていそうなキーワードを含めるようにしてください。
本ブログでも多数の記事を記載していますが、実際に検索から来訪の多いページは、最低でも2500文字は書かれています。競合サイトが多いビックキーワードでも上位表示されているページがありそれらは5000文字程度書かれている場合が多いです。
3.TOPページに被リンクを設定する
TOPページもワードプレスで作成している場合、下層ページの一部のみをワードプレスで作成している場合があると思います。
TOPページに対して被リンク設定する必要があります。
その理由は、TOPページがSEO対策で評価されているページであると(何らかのキーワードで上位化させていると)、WORDプレスで作成した下層ページも評価されやすくなる傾向にあるからです。
キーワードの難易度にもよりますが、まず初めに被リンク対策をするのであれば、SEO PACKの被リンクで十分だと思います。
SEO PACKは基礎を固めるための基本被リンク10本です。
コンテンツを作成し続ければ、ワードプレスで作成した各コンテンツに被リンクを意識して設定しなくても上位化することがあります。
まず、この3つを徹底して実施していることでワードプレスで作成したサイトも上位化させることが可能になると思います。
実例
SEO Packサイトもワードプレスで一部コンテンツを作成しています。
SEO Packのブログ(https://seopack.jp/seoblog/)をワードプレスで作成しています。テーマはSEO関連情報について専門性を持たせて記述しています。
SEO対策は、SEO PackのTOPページ(https://seopack.jp/)にキーワード「SEO」で実施しています。
ワードプレスで作成しているSEO Packのブログタイトルの設定方法は、上記にご案内した「1つのテーマでコンテンツを追加する場合」のように設定しています。
Wordpressプラグインの「All in One SEO Pack」投稿タイトルのフォーマット %post_title% で設定
その結果、
SEO PackのTOPページ(https://seopack.jp/) 「SEO」で10位表示
SEO Packブログページ(https://seopack.jp/seoblog/) 「SEO対策」で11位表示(ワードプレスで作成)
SEO対策は、競合サイトがSEO会社のため非常に強いキーワードです。
それでもワードプレスで作成したページが11位に表示されています。
対象ページに被リンクを設定したりはしていませんし、記事もSEO対策を意識して記述しただけです。
先ほどご案内した3つの方法を行うだけで、競合サイトが強いキーワードでも上位表示を実現させることが可能なのです。
参考:ワードプレスの初期設定でお勧めな設定
・コメントスパムを防止する
ワードプレスでデフォルトでインストールされているWordpressプラグインにAkismetがあります。
もう古いと思うのですが、ワードプレスのコメント欄に被リンクを期待してコメントを記述したり、サイトへの誘導を図るコメントスパムと呼ばれるコメントを記述する人がいます。
WordPressプラグインのAkismetを設定しておくと、これを防ぐことができます。
まとめ
ワードプレス使ったサイトもSEO対策で上位表示が可能。
ワードプレスは、容易にコンテンツ追加できるため、SEO対策としてメリットもある。
ワードプレスで作成するコンテンツは、コンテンツ量とタイトルの設定に気を付ける必要がある。
ちなみに、SEO Packはワードプレスで作成したサイトの被リンク設定にもご活用いただいています。TOPページの被リンク強化にSEO Packをご利用ください。
Link:関数が使えない‼でもGoogleは否定
設定されている被リンクを確認する方法がいくつかありますが、あなたはどう確認していますか?
本日のSearch Engine Landで、Googleの関数link:が機能していないとの記事が出ていました。
●link:関数とは
Googleの検索窓に、link:URL(例:link:https://seopack.jp)と入力し、検索ボタンをクリックすることで、Googleが認識している一部の被リンク数を確認できます。
しかしながら、現在は、上記のように検索しても一切情報が表示されません。
●Googleの見解
link:関数が利用できなくなったことについて、GoogleのGary llyes氏が否定しています。
上記指示された通り、メールで問合し、数週間経過した現在も返答はないそうです。
Search Engine Landの記事では、Googleがサーチコンソールの利用を勧めたいといった意図があるのではないかと記載がありました。
実際、link:関数を利用しても、ほとんど有効な情報が得られなかったので、このlink:関数が利用できなくなったことで影響を受ける人はさほどいないと思います。
ブログの検索流入を増やす6つの方法
検索トラフィックを増加させるには、ブログを書き続けるかコンテンツを追加し続けることが重要と本ブログでも何度も説明しています。
今回はブログでの記事作成のポイントを紹介します。これを機にブログから検索流入を増やす戦略の組み立てをしてはいかがでしょうか?
2016年のSEO対策
2016年になって、SEO対策の方法が徐々に変化しています。
これまでも何度もブログで記述していますが、コンテンツが重要になっています。
私の考える理想のサイト運営方法は、TOPページのSEO対策を完了させた後、コンテンツを追加し続け、TOP、カテゴリページに被リンクを少しずつ追加させていきます。
この方法で、TOPページの順位が安定し、サイト全体が検索にヒットしやすいサイトになると思います。
これでは全く意味が分からないと思いますので、以下に詳しく説明いたします。
SEO対策を考慮したサイトの運営方法
1)TOPページのSEO対策を実施する(詳細はこちら)
2)カテゴリページを作成し、基本的なSEO対策を実施する
3)周辺キーワードでブログを書く または コンテンツを増やす
4)定期的にTOPページやカテゴリページに被リンクを追加する
です。
昔のSEO対策とは
1)TOPページのSEO対策を実施する
2)ロングテールキーワードでページを作成し、SEO対策を実施し続ける
昔と今の違い、お分かりになりますか?
昔と2016年のSEO対策の違い
TOPページにSEO対策を実施することは、昔も今も違いありません。
※必要とされているSEO対策内容は昔と変化はしています。(今実施すべきSEOポイントはこちら)
変わったのは、下層ページの運用方法(SEO対策)です。
昔のSEO対策
昔は、ロングテールキーワードでページを作成し、すべてにSEO対策を実施していました。しかもロングテールキーワードでページ作成する際は、SEO対策を最も考慮して作成することが必要でした。(コンテンツは二の次)
2016年のSEO対策
現在は、違います。
現在SEO対策が必要となるのは、TOPページとカテゴリページに対してのみです。カテゴリページは以下に作成するページ(ブログまたはコンテンツ)に対しては、SEO対策を十分に意識する必要がなくなりました。
作成するブログまたはコンテンツページは、SEO対策をさほど意識せず、内容に最も注力して作成することが重要です。
ここで、周辺キーワードと初めて耳にされたかたが多いと思います。
そのはずです。今回、色々と考えて私が初めて呼び名を付けました。
今必要とされているキーワードが、昔からいうロングテールキーワードとは異なっており、ロングテールキーワードでは説明がつかないからです。
ロングテールキーワードと周辺キーワードの違いについていかにご案内します。
ロングテールキーワードとは(昔からあります)
ニッチキーワード(穴場キーワード)、複合キーワードとも呼ばれます。
メインキーワード+ほかのキーワードで作成したキーワードを意味します。
一般的なメインキーワード(ビックキーワード)と比べると、検索数が非常に少ないですが、クリック率が高く、コンバージョンに直接つながるユーザーを獲得ができるキーワードです。
ロングテールキーワードは、競合サイトが少ないので、上位化しやすいメリットがあります。
例えば、中古車の場合
メインキーワード:中古車
ロングテールキーワード:中古車 軽、中古車 札幌、中古車 格安、中古車 査定など
例えば、マンションの場合
メインキーワード:マンション、マンション 新宿
ロングテールキーワード:高級賃貸マンション 新宿、デザイナーズマンション 新宿 安い
周辺キーワードとは
上記図のメインKWの周りにあるのが周辺キーワードを意味します。
検索数などにはこだわらず、メインのSEOキーワード関連のキーワード、SEOキーワードに注目している人の属性に合わせたキーワードを意味します。
中には、メインキーワードと同じくらい競合サイトが強いキーワードが含めれることもあります。
例えば、SEOの場合
メインキーワード:SEO
周辺キーワード:SEO対策、SEO 値段、iphone
例えば、ホテルの場合
メインキーワード:ホテル 新宿
周辺キーワード:ビジネスホテル 新宿、山手線、新宿 居酒屋
周辺キーワードにもロングテールキーワードの一部を含む場合がありますが、ロングテールキーワードとは考え方の概念自体が異なります。
そもそも周辺キーワードでブログやコンテンツを作成し続けても、上位化しなければ意味がないと思われるかもしれませんが、上位化を目指す方法が昔と変わっています。
SEO対策で目指すもの
昔は、作成したロングテールキーワードのページに直接SEO対策を実施して、ロングテールキーワードで作成した各ページ単体で上位表示を目指していました。
今は、ブログやコンテンツページで直接上位化を目指すのではなく、その上のカテゴリページ、またはTOPページで上位化することを目指します。
現在の検索エンジンアルゴリズムの場合、ブログやコンテンツページをどんどん追加していくと、TOPページやカテゴリページが上位化するケースが多いです。
しかし、今後は検索エンジン(Google)がさらに賢くなり、TOPページやカテゴリページに加えて、追加したブログやコンテンツページも一緒に上位化するようになると思います。
おそらく、そうなった場合もブログやコンテンツページにSEO対策を注力して実施するといった必要はないと考えます。
まとめ
1)TOPページのSEO対策を実施する(「エキスパートが進める必須のSEO」記事はこちら)
2)カテゴリページを作成し、基本的なSEO対策を実施する
3)周辺キーワードでブログを書く または コンテンツを増やす
4)定期的にTOPページやカテゴリページに少量の被リンクを追加する
ここで難しいのは、SEO対策用の被リンクを用意する作業かと思います。
TOPページの被リンク対策は、キーワードの難易度にもよりますが、キーワードが中~小の場合はSEO Packのリンクを選んで設定します。
カテゴリページやの被リンクは、キーワード難易度に関係なく、SEO Packの被リンクがお勧めです。
設定する被リンク数は、これまでの対策によって異なるのは確かですが、現状を改善させるには10本程度の被リンクが妥当と考えます。
そこにSEO Packの被リンクは、質、量ともにちょうど適していると思います。
被リンクは、もう必要ないなども言っている方がいますが、私が実験や顧客のデータを見る限りでは2016年も必要です。
今後も被リンクは、サイト運営のベースとなっていくと思います。
繰返しになりますが、私の考える2016年理想のサイト運営方法は、TOPページのSEO対策を完了させた後、コンテンツを追加し続け、TOP、カテゴリページに被リンクを少しずつ追加させていきます。
この方法で、TOPページの順位が安定し、サイト全体が検索にヒットしやすいサイトになると思います。