[2014/12/15]
ペンギン3.0、国内2度目の沈静期に – 変動後の順位傾向は?
[2014/12/12]
「スマホ対応」ラベルを表示させる「方法」+α
スマホでGoogle検索を行うと、検索結果でサイト名の下に「スマホ対応」とラベルが出るサイトがあります。(下キャプチャ画像参照)
この「スマホ対応」ラベルを表示できたサイトは、スマホ検索(=Googleモバイル)で有利にランキングされるようになる、とGoogleが正式に発表しています。※2015年4月21日以降
そこで本記事では、「スマホ対応」ラベルの表示方法、そして、表示させる目的をまとめます。
[2014/12/11]
ペンギン3.0は「終わらないアップデート」に Google認める(12月11日追記あり)
※12月10日15:00 追記済み
日本時間12月11日未明頃、Googleが、「ペンギンアルゴリズムは、今後常に更新され続ける」アップデートになる、と伝えたことが、米で報じられました。
このアルゴリズムで最も新しいペンギン3.0は、10月中旬の展開開始以来、50日以上にわたって展開が完了しておらず、それによる順位大変動が長期間断続的に起こっている状態でした。
[2014/12/09]
「53日間」のペンギン3.0展開で起きていること 最新まとめ
断続的な大変動が10日間にわたって続いています。これは10月17日に開始したペンギンアップデート3.0の影響とみられ、2か月近く経ってもアップデート展開が完了しないという異例の状況となっています。
本日もnamaz.jpの変動幅は14.7の「大変動」を示しており、順位の大きな上下動がまだ続く可能性もありますが、ひとまず、今日まで起きたことを整理しペンギン3.0の状況を概観してみようと思います。