サーチコンソールで低品質コンテンツを確認する方法と、その対処法

SEOならSEOパック

[2021/03/03] (最終更新日 2025/03/28)

サーチコンソールで低品質コンテンツを確認する方法と、その対処法

サーチコンソールで低品質コンテンツを確認する方法と、その対処法

Googleサーチコンソールは、サイト運営や施策を組み立てる上でなにかと役立つ無料ツールですが、普段レポートを確認する際に「カバレッジ」レポートは確認されていますか?

サーチコンソール上からアクセスしていなくても、サーチコンソールから届く「カバレッジ」の問題が新たに検出されました といったメールを受信し、アクセスした事があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

カバレッジの問題が新たに検出されました

サーチコンソールの「カバレッジ」は、登録のwebサイトに問題が起きている際に知らせてくれるレポート機能となります。
カバレッジレポートの「エラー」部分を確認してみるとどのようなエラーが、どのURLに出ているのか等、メッセージをクリックする事で詳細が確認できます。

カバレッジが確認出来ない?!

2022年時点でサーチコンソールのUIが変更され、「カバレッジ」レポートは、左メニューに表示されなくなりました。現時点で「カバレッジ」レポートに相当する内容を確認できる項目は、googleサーチコンソール左メニューの「ページ」が該当します。

さて、カバレッジレポートのステータスには以下の4つがあります。
「エラー」「有効(警告あり)」「有効」「除外」

カバレッジ4つのステータス
上記4つのステータスの中で、今回は「除外」ステータスに焦点をあてご紹介していきます。

[NEW!]2022年8月16日

サーチコンソールのいくつかのレポートが変更されたことを確認できました。
これは、2022年6月15日にGoogle検索セントラルで数か月に渡り変更を加えていく事を発表していましたが、レポートの変更を確認できました。
今までは「エラー」「有効(警告あり)」「有効」「除外」と4つのステータスに分類されていましたが、
変更後は「エラー」「除外」が「未登録」、「有効(警告あり)」「有効」が「登録済み」として2つの分類となりました。
簡素化されたカバレッジレポート

未登録(以前の表現では「除外」)ステータスに表示されるURLについて

未登録(以前の表現では「除外」)ステータスに表示されているURLは、インデックスに登録されていないURLです。したがって検索エンジンで該当URLを検索しても検索結果に表示されません。

ページがインデックスに登録されなかった理由
グラフ下の表に「ページがインデックスに登録されなかった理由」が表示されますが、
その要因は、「noindexタグによって除外されました」「ページにリダイレクトがあります」など、なぜインデックスに登録されていないのか、理由を確認する事ができますが、特に低品質コンテンツとなりうるURLが確認出来る部分はどこかというと「クロール済み – インデックス未登録」という部分です。

そもそも低品質コンテンツって?

SEOでよく耳にする低品質コンテンツというのは、オリジナル性が乏しく、ユーザーに有益な情報のないコンテンツの事を指す場合が多いといえます。単純に文字数が少ないからといって低品質コンテンツになるとは限りません。

「クロール済み – インデックス未登録」について

「クロール済み – インデックス未登録」は、Googleにクロールはされたものの、それほど重要ではないページと判断されインデックス登録はされなかったケースのページです。
せっかく作った該当ページが「クロール済み – インデックス未登録」に入っていたらショックですね。

「クロール済み – インデックス未登録」のURLが多いと、そのサイトにとって何か問題があるのか?という点については、次の3点が挙げられます。

「クロール済み – インデックス未登録」のURLが多い問題点
  • 「インデックスされないURL = 検索しても表示されないページ」がサイト内に大量に存在しているという事
  • 無駄なクロールが発生し、クロールしてほしい重要なページがクロールされない可能性がある
  • 低品質のページがサイト内に多くあると低品質なサイトと評価される可能性がある

「クロール済み – インデックス未登録」で確認するURLが少量ならば急いで対応する必要は無いと思いますが、該当ページの量が多くなってくるとサイトに良くない影響を及ぼす可能性があります。

\無料診断の活用で課題を明確に/

外部リンク、内部状況、コンテンツ状況からSEO対策の課題が見えてくる無料調査です。
「対策ページの弱点は何か...」などお悩みをお持ちの方は、一度「SEOパーソナル診断」をご利用ください。

リストに表示されるURLの原因と対処方法

さて、「クロール済み – インデックス未登録」のリストにはどのようなURLが登録されてしまっているのでしょうか。

一覧を確認すると対処しなくて良いURLもいくつか含まれている場合があります。

例えば、URL末尾に識別用パラメータが付与されているURLです。
パラメータ付きURL例
このようなURLは、正規URLがインデックスされていれば、パラメータが付与されたURLはインデックスされる必要が無いので特に対応しなくても問題ありません。
その他ページネーションの2ページ目以降のページなども一覧にURLが確認出来たとしてもインデックスされる必要が無いので除外して考えていきます。

上記のような特に対応しなくても良いURLを一覧から除外した結果、気になるURLが出てきたら、
URLをクリックし詳細を確認すると、右側に「URLを検査」と「ROBOTS.TXTによるブロックをテスト」というリンクが表示されます。それぞれ確認してみましょう。

「クロール済み – インデックス未登録」のURLをクリック

URL検査

はじめに、URL検査を確認しましょう。
URL検査で「URLはGoogleに登録されています」と確認できれば何も対処の必要はありません。
ここで「URL が Google に登録されていません」と表示された場合、該当のURLが以下に当てはまらないかを確認してみましょう。

重複コンテンツが疑われる場合

重複コンテンツと判断され、正規URLと見なされたURLが別に存在しているかもしれません。
特に身に覚えがなく個別にインデックスしてもらいたい場合は、以下の対策方法があります。
【対策方法】
各ページに固有のコンテンツを入れる事で差別化をはかる。

コンテンツの内容が薄い場合

【対策方法】
必要なページであれば適量の情報量で検索意図を意識したページを作成する事をまずは目指しましょう。
反対に、コンテンツの内容が薄いが不要なページであれば、noindexや削除を検討すると良いでしょう。

適量の情報量や検索意図を意識したページづくりは、上位サイトを参考にすると良いのですが、1サイトづつ個別に確認・分析をする事は非常に骨の折れる作業となります。

そこで、ツールを活用する事をおすすめします。
seodoorというSEOツールの機能に「コンテンツ分析」機能がありますが、この機能は上位20ページのコンテンツ情報を抽出してくれます。ページの情報量や使用単語情報、共起語情報など、調査ページと上位サイトを比較・分析した結果が確認できるのでコンテンツの拡充に便利な機能です。

リンクで繋がっていない孤立したページの場合

【対策方法】
必要なページであれば内部リンクを繋げ、必要のないページであればサーバーから削除しましょう。

カバレッジ「除外」ステータスのURL改善について

「除外」ステータスのURLを改善しても、その他のステータス「エラー」「有効(警告あり)」のように検証依頼を出す事は出来ず、「合格」「不合格」など確認する事ができません。
その為、改善を施す場合は、修正前後に「除外」のURLや数など記録しておくと、差が確認できるのでお勧めです。

ROBOTS.TXTによるブロックをテスト

URL検査の他、「ROBOTS.TXTによるブロックをテスト」を試してみましょう。
ツールを利用すると、robots.txt ファイルで、特定のURLに対しウェブクローラがブロックされているかどうかを確認できます。利用方法は、ページ下部のURL入力欄にURLを入力し「テスト」をクリックします。
テストボタンをクリック後、「許可済み」となるか「ブロック済み」となるかでURLがブロックされているかどうかを確認できます。

実際に「クロール済み – インデックス未登録」を改善した事例

実際に「クロール済み – インデックス未登録」を改善した事例をご紹介します。
改善までに要した時間は約半年の期間となりました。
該当のサイトは3年ほど更新されていないサイトでしたが、トップページが「クロール済み – インデックス未登録」となってしまっていました。
初めにgoogleサーチコンソールの「URL検査」を何度か試しましたが全くクローラーが巡回してくれません。
そこで、.xmlサイトマップを送信してみましたがこちらもクローラーの巡回はありませんでした。
次にサイトの内容が薄いのではないかと考え、トップページをはじめ下層ページの強化、内部リンクの最適化、見出しタグの見直しなどコンテンツの強化を約3ヶ月実施しました。それでもクローラーの巡回は見込めませんでしたが、ここまでの期間は約4ヶ月経過の状態です。
ここから約2ヶ月は状況の監視を定期的に実施し、改善から約半年後にgoogleサーチコンソールから「トラフィックを監視する」といったメールを受信し、無事に「クロール済み – インデックス未登録」の改善に合格しました。
更新性も低く有益なサイトとは見なされていないと思われるサイトでしたが「クロール済み – インデックス未登録」と判断されるのは当然といっても過言ではありませんね。サイト全体を改善したからこそ、新しく生まれ変わる事ができた事例となりました。

\無料診断の活用で課題を明確に/

外部リンク、内部状況、コンテンツ状況からSEO対策の課題が見えてくる無料調査です。
「対策ページの弱点は何か...」などお悩みをお持ちの方は、一度「SEOパーソナル診断」をご利用ください。

まとめ

本記事では、カバレッジレポート内「クロール済み – インデックス未登録」に焦点をあて、低品質コンテンツを確認する方法としてご紹介しました。
一覧にURLがあるからといって必ずしも対応しなければならない(全てインデックスしてもらう必要はない)という事がお分かりいただけたかと思います。
「クロール済み – インデックス未登録」は低品質予備軍ともいえるページが増えていかないように、定期的にチェックすると良い部分です。

また、意図しないURLがある場合は、そのURLは必要なページか、不要なページかを判断する事により対処法は変わってきます。
必要なページであれば改善を施すことをおすすめしますが、不要なページの場合は、重要なページに優先的にクロールが巡回するように、削除するなどの対応をおすすめいたします。

SEOパーソナル診断

この記事が役に立ったらSNSで共有してください。

SEO対策サービスSEO Packキャンペーン

SEOツール無料トライアル

コンテンツ分析や内部SEO対策、競合分析ができるSEOツール。

メールアドレス入力で7日間無料トライアル開始!

<

seodoor by SEO Pack

登録申し込み後自動でログインされます。アカウント情報はご登録のメールアドレスへ自動送信されますのでご確認ください。
以前ご登録いただいたメールアドレスではご利用いただけません。

内部修正サービス

SEO対策FAQ

全質問一覧

最新記事

全記事一覧

カテゴリ一覧

全記事一覧

SEO Packブログ byディーボ

このブログについて
キーワード難易度チェックツール

公式SNS

Twitter

facebook