「SEOノウハウ」カテゴリの記事一覧
2016年2月のSEO対策まとめ
昨年末から、そのうち実施されるだろうと言われているペンギンアップデートが2016年2月にも実施されませんでした。
Googleの経営者が変わってから、ペンギンアップデートが実施されていません。検索結果画面がユーザー中心と方針が変わってしまったためでしょうか。
アルゴリズム変動について
2016年2月には、ペンギンアップデートのようなGoogleから変動に関するアナウンスはありませんでした。
ただ、大きな変動があったことを確認しています。
namaz
mozcast
2月19日から2月21日にかけて変動幅7位を超える大きな変動がありました。
検索結果画面が変更
検索結果画面に表示されていた右カラムの広告枠が廃止になりました。自然検索のような広告掲載が開始されました。
赤枠部分に表示されていた広告が廃止となり、青枠のように自然検索のようなアドワーズ広告が表示されるようになりました。
アドワーズ広告とわかりやすいようにタイトルしたに「広告」と表示されますが、ユーザーは広告とわからずにクリックしてしまいそうです。
SEO対策で重要な柱は3つ
SEO対策で必ず実施しなければならないSEO要因は3つです。
・被リンク
自然に質にこだわった被リンクを少しずつ設定します。どの被リンクが良いかわからないときはSEO Packがお勧めです。
・コンテンツ
上位サイトが保有する種類のコンテンツを、2500文字以上でページ内に記述します。
・タイトルタグ
SEOワードをタイトルタグの先頭に記述します。
競合サイトが強いキーワードなどは、他にも実施すべきSEO対策のポイントがありますが、上記3つの対策を行うことで、多くのキーワードでは順位が上昇した実績が得られています。
コンテンツが評価される傾向に
コンテンツが評価されます。最低2500文字以上のコンテンツを記述する必要があります。
単独のTOPページだけで、SEO対策を実施して1位が実現できるものと、下層ページに周辺キーワードでコンテンツを作成すべきキーワードもあります。
タイトルタグの価値は低下したが、まだ評価される
以前に比べると、タイトルタグの評価が低下していますが。まだまだタイトルタグの変更だけで順位が急上昇するキーワードもあります。
AMP対応が開始
2月24日よりAMP対応が開始されました
Accelerated Mobile Pages の略で、モバイル端末でのウェブページの表示を高速化するためのGoogleが公開したプロジェクトのことです。
AMP対応すると、ツイートのなかにAMP対応したウェブページのリンクが含まれていた場合、そのウェブページが即座に表示される仕組みです。
AMP対応がSEO対策のキーワード順位に直接影響するかについてはまだわかりませんが、過去のGoogleの言及により可能性がありそうです。
・AMPがモバイルの検索ランキング要因として導入される可能性がある
・モバイルの検索ランキング要因として導入されなくても、間接的にAMPが検索順位と相関を持つ可能性がある
今後の動向をみる必要があります。
知っておきたいSEO用語
周辺キーワード
周辺キーワードとは、検索数などにはこだわらず、メインのSEOキーワード関連のキーワード、SEOキーワードに注目している人の属性が興味を持ちそうなキーワードを意味します。
例)韓国旅行の場合
メインキーワード:韓国 ホテル
周辺キーワード:韓国 ホテル 予約、大韓航空、チェジュ航空、ウォン 為替、ロッテデパート、HIS 韓国、レンタルWi-Fi、韓国料理
検索レスポンス
検索レスポンスとはGoogleが検索ユーザーのニーズを知るために使用している要素のことです。主に検索結果画面でのクリック数や直帰率のことです。
まとめ
目に見える大きな変化はありませんでしたが、我々の実験よりSEO対策で問われる内容が大きく変化したと実感したのが2月でした。
今後は、基礎の被リンク設定、コンテンツ追加、タイトル変更がSEO対策の主軸となります。
キーワードによっては、TOPページ以外のコンテンツ追加とたまに被リンクを少し張ると言ったことも必要になります。
まずは、サイトの基礎を固め、順位に応じて次の対策が必要となります。
基礎固めには被リンク10本+内部対策資料付で7,980円のSEO Packをお勧めします。
季節キーワードで上位化させる方法!
お正月、クリスマス、ひな祭り、入学入園などキーワード(季節キーワード)によっては繁忙期があり、上位化させたい時期があるキーワードがあります。
そういった場合、SEO対策は、大体2カ月くらい前から開始する必要があります。
ただ、キーワードによって、SEO対策を始める時期は違います。
競合サイトが強いキーワードや、季節性が高い(その時期だけ急激にキーワード検索数が増加する)キーワードは、1年中SEO対策をやり続けなければいけないキーワードもあります。
その背景として、Googleの検索結果の傾向があります。 この記事の続きを読む…
[2016/02/25]
被リンク一覧の取得方法
Googleは設定されている被リンク先を全て公開していませんので、我々は設定されている被リンクをすべて把握することができません。
ただ、いくつかの方法を使うことで、設定されている被リンクの多くを知る事ができます。
被リンクの一覧が欲しいと思うケースとして、
・過去に設定した被リンクを整理したい
・どんなところから被リンクされているか状況を把握したい
・ペナルティになった(ペンギンアップデートが怖い)ので被リンクを精査したい
などと今ついている被リンクに不安をお持ちの方が被リンクの一覧が欲しいかと思います。
以下に被リンク一覧の取得方法をご案内します。
設定されている被リンク一覧の取得方法(すべての被リンクではない)
1)下記2つのツールから被リンク一覧を取得する
・サーチコンソール
・ahrefs
2)2つの被リンク一覧の重複をチェックする
3)被リンク一覧が完成
※ここで完成した被リンク一覧は、現在設定されている被リンクのすべてではありません。
設定されている被リンクのすべてを確認することはできません。
※1)の作業で2つのツールをご案内しました。他に同じようにリンク一覧が取得できるツールとして、Open Site Explorer やMajestic SEOがあります。しかし、これらのツールで被リンク一覧を確認しても取得できる情報が非常に少ないです。
※ahrefsの無料版を利用した場合は、被リンクの一覧をユーザー登録なしで5本、ユーザー登録ありで10本しか確認することができません。
具体的な被リンク一覧の取得方法
1)サーチコンソールからの被リンク一覧取得方法
1.Google サーチコンソールにログインする
2.「リンク」をクリック
3.「上位のリンクされているページ」の「詳細」をクリック
4.ターゲットページにて「エクスポート」
現在Googleが公開している被リンク数を確認することができます。
※サーチコンソールを利用できるのは、サーチコンソールのアカウント情報を持っているサイト管理者のみです。
我々SEO業者もお客様の被リンク一覧をサーチコンソールから勝手に抜き出しすることはできません。
2)ahrefsからの被リンク一覧取得方法
※ahrefsは、1日2サイトまで利用可能。無料の会員登録をすることで、1日10サイトまで利用可能です。ただし、以下にご案内する被リンクデータ一覧の取得には厳しい制限があり、無料会員登録が無いユーザーは、5本まで、無料会員登録があるユーザーは10本までしか被リンク元の情報を確認できません。
1.Ahrefsにアクセスする
2. URLを入力し、「検索」ボタンをクリックする
3.「INBOUND LINKS」-「Links」をクリックする
4.「データのエクスポート」をクリックする
5.「ダウンロード」ボタンをクリックして、被リンク一覧を取得します。
Ahrefsは独自に被リンクのデータを取得しているようです。一部機能だけがある小さなGoogleみたいなイメージでしょうか。
他のツール(Open Site Explorer やMajestic SEO)よりも多くの被リンクデータを取得できます。
また、これら以外にも、弊社のhanasakigani.jpや他社ツールですがSEOチェキなど被リンク情報を確認できる無料のSEOツールがいくつかあります。
各ツールとも試しましたが、確認できる被リンク先が非常に少なかったです。
各ツールは、作成者がGoogleではないため、独自の方法で被リンク先のデータを調査しています。その調査方法が独自のため被リンク先が全然確認できないこともあります。
たまに、お客様から○○ツールを使って調べたけど、設定されているはずの被リンクが確認できなかったと問合せをいただきますが、それは上記理由のためです。
まだYahoo!が主流だったころは、比較的被リンク先を確認しやすかったのですが、今はGoogleがサンプルしか公開していないためすべての被リンクを確認できません。
キーワード比率は重要なの?
数年前まで、SEO対策のキーワード比率は、SEO対策で非常に重要な要素でした。
上位表示させるには、キーワード比率:○%が必須で、不要な文章の追加、画像のALTタグにキーワードを追加するなどを過去のSEO対策では行う必要がありました。
現在では、検索エンジン精度が向上し、キーワード比率:○%は不要の対策です。
反対に、ページ内にある不要な文章(キーワードの羅列となったような文章)、ALTタグやメタタグに詰込まれたキーワードなどがペナルティの危険を招いています。
キーワード比率はどのように変化し、今後はどのように考えるべきかを以下にまとめました。SEO対策のご参考にしてください。
この記事の続きを読む…