[2018/10/10] (最終更新日 2021/04/14)
そのSEO知識ちょっと古いかも?2018年のSEO常識
かつては正しいSEO対策方法だといわれていた手法でも今は昔。2018年の今、ペナルティの恐れのある手法もあります。
移り変わりの激しいSEOの常識を再確認し、時代に合った対策でSEOを成功させましょう。
目次
1リンクを大量に獲得している
【2018年リンクの常識】
相互リンクなど、品質の悪いリンクの獲得はSEOスパム行為とみなされ、最悪はペナルティの判定をされる恐れがあります。
現在は、量より「質」が求められる時代です。被リンクがSEOに全く効果が無いという事は無く、順位決定要因のひとつとして品質の良い被リンクがあるサイトが評価されます。
2ディレクトリサービス登録
【2018年ディレクトリサービスの常識】
現在ディレクトリサイトに登録する事で優位性があるかといえば、答えはNOとなるでしょう。かつては優良なディレクトリサイトであっても、現在の評価としては良くて「ナチュラルな1本のリンク」となると思います。優位性が無いだけならまだしも、「不自然なリンク」として検索エンジンに評価される可能性もあります。むやみやたらに被リンクを獲得する事は注意が必要です。
3キーワード比率が重要
【2018年キーワード比率の常識】
過剰なキーワード詰め込みは意味をなさないどころか、ユーザーに意味が通じないワードサラダのページとして判断される場合があります。
現在求められるのは、キーワードの比率ではなく、検索ユーザーが検索したキーワード(検索クエリといいます)に対し、ページ内に欲しい情報があるか(ニーズがマッチしているのか)という部分です。
例えば「東京オリンピック」で検索してみましょう。
現在の上位サイトは「2020年の東京オリンピック」の情報がわかるページが上位にきています。
それは、今検索するユーザーは「1964年開催の東京オリンピック」の情報を求めているユーザーよりも
「2020年の東京オリンピック」の情報を求めているユーザーの方が多く、
検索エンジンはユーザーが情報を入手しやすくさせたいため、「2020年の東京オリンピック」の情報が
記載しているページの方を評価するでしょう(多様性やサイトの力などはここでは除外して考えています)
上記の事から、かつて「東京オリンピック」で1位だったサイトが、現在は古い情報しかなくニーズにマッチしていないため
30位以降に表示されるといった事も起こるのです。
4隠しテキストや隠しリンク
【2018年隠しテキスト・リンクの常識】
検索エンジンスパムとみなされる行為なのでやめましょう。
中には「画像と重なってしまった」、「CSSの調整がうまくいかず文字自体が重なって表示されている」「背景色と文字色が同じで気づかなかった」などの理由から意図せず隠しテキストになってしまっているという場合もあるようです。
このような事で対策ページの評価を下げてしまってはもったいないですね。運営サイトは大丈夫か、簡単に確認してみましょう。
5とにかくページ量産
【2018年ページ量産の常識】
やみくもに不充分なページを増やしても、プラスになるどころか価値のないサイトとみなされる場合があります。
100記事あれば順位が上昇するというのを耳にした事があるかもしれませんが、内容の薄い100記事よりも、検索クエリとテーマの一致した30記事の方が価値があります。
ページ毎にドメインの評価をすると考えていただければわかりやすいでしょうか。
価値のあるページが2ページ(+2)、評価の低いページが10ページ(-10)だとそのサイトの評価はマイナス評価となりドメイン評価に影響します。
もし不必要なページがサイト内にあるようなら、ページを削除するのではなく「noindex」の設定をしてGoogleの評価対象とするインデックスから除外をしましょう。
6strongタグ多用
【2018年strongタグの使い方の常識】
strongタグで記述されている部分は検索エンジンの評価対象となりますが、使いすぎると評価が分散されてしまう可能性があります。大事な1~2箇所の使用に留めましょう。
詳しい使用方法は過去記事でemやstrongタグの使用についてふれているのでご確認ください。
7日本語ドメインは有効
【2018年日本語ドメインの常識】
上位サイトを確認してみてください。日本語ドメインだからといって有効ではない事がわかるでしょう。あくまでもサイトの中身が評価されたサイトが(たまたま日本語ドメインで)上位表示しています。
8H1はページ中に1つだけ
【2018年H1タグ利用頻度の常識】
複数設定しているからといってマイナスになることはありません。必要な見出し部分に大見出しのh1を設定する事を意識しましょう。
もし複数利用が気になるようでしたら、ページの構成を考え小見出し(h2、h3など)を利用してみると良いでしょう。
まとめ
代表的なSEOの古い知識を8つご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。ページの中身が重要視されている昨今ですが、キーワード比率に関する認識が浸透していない場合があります。
「こんなにキーワードを含んでいるのにどうして順位が上がらないのか」とお考えの方は、その文章の意味が通じるのか、不自然になっていないかを確認してみてください。
これからSEO対策をはじめる人も、過去にSEO対策を担当していて再度異動で担当になったという人も、是非、時代にあったSEO対策(ページの改善・強化と外部リンクの獲得)をして上位表示を成功させてください。
この記事が役に立ったらSNSで共有してください。