「FAQ」カテゴリの記事一覧
[2016/05/25]
Google検索回数、年「2兆回」に、年間推移データも
現在Googleで行われる検索の回数は、全部でどれくらいになるのでしょうか?
comScore社による統計データとこれまでのGoogle発表データから、2016年の年間検索回数が推計されました。これまでのGoogle検索回数の推移とともに解説します。
- Google検索回数の最新推計(2016年は2兆回以上)について解説
- 過去から現在までのGoogle年間検索回数の推移を紹介
- comScore社やGoogle発表データをもとにした統計・推計値を掲載
- 検索回数の増加傾向や実際の数値の考察
「キーワード詰め込み」ペナルティのNGラインは、どの程度?/Google発言分析
「キーワード詰め込み」という手法をご存じでしょうか。
この手法を用いるとGoogleペナルティの対象となります。1つのページ中でむやみやたらに同じキーワードを使い過ぎると、Googleなどの検索エンジンからスパム行為として判定され、評価が下がり大きな順位下落が起きるのです。
「キーワード詰め込み」は、キーワードスタッフィング、キーワードの乱用などとも呼ばれる事がありますが、
キーワードスタッフィング(keyword stuffing)の意味も同義で、検索エンジンの評価を上げる目的で、ページ内にSEOキーワード詰め込む手法の事を指します。
それでは、キーワードの詰め込みとひと言で言ってもどの程度までがOKで、どの程度だとNGとなってしまうのでしょうか?
キーワード詰め込みペナルティとその判定ライン、SEOでの注意点について、Googleの公式発言をもとに説明します。
- キーワード詰め込み(キーワードスタッフィング)はGoogleペナルティの対象となる可能性がある
- 同じキーワードを過剰に使うと検索順位が大きく下落するリスクがある
- Google公式ガイドラインでもキーワード詰め込みのNG例が明示されている
- カテゴリページなどやむを得ずキーワードが多くなる場合は、Googleが状況を区別して判断する
- SEO対策ではキーワードの適切な使用とユーザー目線のコンテンツ作成が重要
URLにキーワードを入れると「SEO効果あり」?/Google明かす
- URLにキーワードを入れることでSEO効果があるかを解説
- Googleの公式見解やジョン・ミューラー氏の発言を紹介
- URL内キーワードの効果的な使い方と注意点を説明
- 単語の連結にはハイフンを使う理由と推奨例を提示
- ユーザーや検索エンジンにとって分かりやすいURL設計の重要性を解説
SEO1位のための「h2」「h3」タグ設置ガイド
SEO対策におけるh1タグの設置ノウハウ記事には大きな反響があり、内部SEO対策で悩みをお持ちの方は少なくないのだな、と感じています。
実際、筆者は業務の中で何千ものサイトを見る機会がありますが、重要なはずの見出しタグ(h1からh6)を適切に設定できているサイトは意外と少ない、という印象があります。
ページを構成する際、h1~h6の見出しタグをなんとなくで設定していませんか?
見出しタグ(h1タグからh6タグまで)は、SEO目的に設定する訳ではありませんが、目次のように見出しタグを使い、ユーザーにもGoogleにもわかりやすくコンテンツを作ることが重要です。
中でも、h1タグは特に重要とされています。
見出しタグの使い方は、h1~h6まですべて使う必要もなく、h2の下にh1があったとしても評価されないわけではありませんが、正しい構造をGoogleに伝えることにより、重要とされるh1タグに入っているテキストがそのページのキーワードと認識されることから、必ずh1タグは設定したいところです。
本記事では、h1タグに続いて重要な見出しタグである「h2タグ」そして「h3タグ」の適切な設定ポイントを紹介します。
- h1タグとページタイトルの違い・役割
- h2タグ・h3タグの基本的な使い方と記述例
- 見出しタグ(h1~h6)のSEOにおける重要性
- hタグに画像を設定する際の注意点
- h2・h3タグを使うことで得られるSEO効果
- 見出しタグの適切な運用と基本対策