「FAQ」カテゴリの記事一覧
HTTPS化を果たしたサイトが「うっかり」忘れがちな5つの事
- HTTPS化の重要性とSEOへの影響
- Googleアナリティクスの設定変更方法
- Googleサーチコンソールの再登録手順
- リダイレクト設定とcanonicalタグの修正ポイント
- HTTPS化後に「うっかり」忘れがちな注意点
SEO効果を見据えて、世間ではサイトの『HTTPS化』が進んでいますが皆さまのサイトは既に対応済でしょうか?
『HTTPS化』は2018年時点では、それほど多大なSEO効果を与えているというわけではないですが、Googleも評価要因(ランキングシグナルであることを明言)に取り入れると発表済でした。
更に時は進み2024年時点の状況はというと、Googleで『HTTPS化』されていないサイトを表示しようとすると、「このサイトへの接続は保護されていません」といった警告が表示されるようになりました。
このような状況となった今、「早めに対応しておいた方がよい」から「ホームページのSSL化は必須」という状況に変化したといえます。
404エラーが及ぼすSEO評価の影響
webサイトのページにアクセスしたら「404 Not Found」が表示されるページを目にした事があるかもしれません。
404エラーというのは、存在しないページにアクセスした際に起こるエラーとなりますが、この404エラーのページはGoogleなどの検索エンジンからどう評価されるのでしょうか?
- 404エラーとは何か、どのような状況で発生するかを解説
- HTTPステータスコードの種類と404エラーの位置づけ
- 404エラーが発生する主な原因
- 404エラーページがSEO評価に与える影響について
- Google公式の見解やコメントの紹介
SEO対策をしているサイトでは、「404エラーページ」が原因でサイトのSEO評価を落とされるかもと心配になるかもしれません。
このような「404エラーページ」に対しGoogleが直接コメントを出しました。
この記事の続きを読む…
「絵文字や特殊文字は無視することも」とGoogle、SEOに記号は使っていいの?
Googleがあなたのサイトを検索エンジンにインデックス(登録)するとき、♡、➩、☀といった絵文字や特殊文字などの記号を「無視する、あるいは意図的に検索結果に表示させないことがある」と発言しました。
このGoogleの発言の意図は、つまり絵文字や特殊文字を「使うな」ということでしょうか?
それとも、言葉どおりSEOをしているページに記号を使っても「無視するから問題ない」のでしょうか?
- Googleは絵文字や特殊文字を検索結果で無視・非表示にする場合があるが、使用自体は問題なし
- 記号や絵文字の使用はSEO順位に直接的な影響はないが、クリック率向上など視認性アップに役立つ
- タイトルやディスクリプションで記号を使う際は、キーワードをしっかり含めることが重要
- 記号や絵文字の多用は読みにくさや省略の原因となるため、適度な使用を心がける
- 機種依存文字や一部の特殊記号は検索キーワードとして認識されない場合があるので注意
- 絵文字や特殊文字の表示はデバイスやブラウザによって異なり、文字化けリスクもある
被リンクがついてから検索順位が上がるまで何日かかる?
「検索順位はいつ、どのタイミングで上がるのか」。
SEO施策を日々実行している皆さまは一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
検索順位は、そもそも検索エンジンのクローラーがページをクロールする事により検索エンジンにインデックス登録される事から始まります。インデックス登録されると、検索ユーザーの目に触れることができるのです。
検索順位を上位に上げられるように様々な方法を試すと思います。
例えば「内部リンクの最適化」「ページタイトルの修正」「コンテンツ内容のリライト」などの方法も上位表示を目指す施策としておすすめですが、
コンテンツ(文章)の充実度と並んで、Googleの検索上位表示に大きく影響するのが、あなたのサイトについた外部サイトからのリンクである「被リンク」の有無です。
被リンク(他のサイトからのリンク)がついたサイトは、それから検索順位が上がるまでにどれくらいの時間がかかっているのでしょうか?最新データから現在の状況を説明します。
- 検索順位が上がるまでの期間は平均4週間かかる
- 被リンクの有無が検索順位に大きく影響する
- Googleは膨大なWEBページを評価するため、順位反映に時間がかかる
- SEO Pack利用サイトの8割以上は6週間以内に順位上昇を実感
- 被リンクが少ない場合は順位が上がりにくいこともある
- 内部リンク最適化やコンテンツリライトも効果的な施策
- Googleサーチコンソールの「インデックス登録リクエスト」で反映を早められる