「SEOノウハウ」カテゴリの記事一覧
lang 属性にGoogle「言語指定にlangは使うな」/公式発言
html要素の冒頭に、下記のような「lang属性」が記述されているのを、しばしば見かけます。
<html lang="ja">
lang属性は、そのhtmlのtitle要素やbody要素の内容が「何語で書かれているのか」という言語を指定するために記述します。W3 Watchリファレンスによれば、このlang属性を「html要素に適切に指定することで、プログラムによる自動翻訳などが容易になるかもしれません」とあります。
しかし、このlang属性を、Googleは全く無視しているということが、明らかになりました。
[2016/11/09]
モバイル対応「してない」サイトは、Googleモバイルファーストインデックス後どうなる?
モバイルファーストインデックスの導入が公式にアナウンスされてから、最も心配なのが「モバイル対応したページがないサイト」の行く末です。
モバイルファーストインデックスが導入されると、モバイル版ページが順位評価の対象になる、と言われていますが、ではモバイル対応していないWebページはGoogle検索に掲載されないのでしょうか?これにGoogleが公式なコメントを寄せました。
[2016/11/07]
【公式情報まとめ】モバイルファーストインデックス、違いや対応法が公開に
※11月8日、「モバイル未対応サイトがどうなるのか」など、新たにわかった内容をいくつか追記しました。
Googleが「モバイルファーストインデックス」導入について、公式にアナウンス記事をリリースしました。モバイルファーストインデックスについては以前から少しづつ情報が出ていましたが、公式アナウンスは今回が初となります。
アナウンス記事に加え、GoogleのスポークスパーソンもTwitterを介して様々な情報を明かしており、今ではかなり細かい内容や対応法が明らかになってきています。そうしたGoogle公式情報をまとめ、モバイルファーストインデックスの理解と対応法について、本記事でまとめて紹介します。 この記事の続きを読む…
クロール申請で順位が落ちることがある?/Googleが解説
Googleのサーチコンソール上の機能で「URL検査」というものがありますが、この機能は、URLの状況を確認したり、また、GoogleにWebページをクロール申請(インデックス登録をリクエスト)するための機能です。クロール申請をする事で実際に何が起こるのか、いまいち理解できていない方も多いのではないでしょうか。
そんなウェブマスターの一人が、ある疑問を抱きました。
すると、この疑問にGoogleのジョン・ミューラー氏が回答してくれました。
クロール申請とはいったい、検索順位にどのように影響するものなのでしょうか?
この記事の続きを読む…