「SEO最新情報」カテゴリの記事一覧
[2016/08/27]
【Google公式】スマホ対応ラベルが消える/順位要因なのは変わらず
米時間8月23日、米Googleは、モバイル検索のアップデートをアナウンスする公式ブログ記事を公開し、スマホデバイスでGoogleにアクセスしたときのモバイル検索結果画面で、今まで表示されていた「スマホ対応」ラベルが今後表示されなくなることがわかりました。
Googleの求める基準を満たしてスマホ対応ラベルが付いたサイトは、モバイル検索上でいくらかの検索順位評価を得られるとされていましたが、ラベルが消えたあともそれは変わらないということです。詳細をお伝えします。 この記事の続きを読む…
「買うユーザー」だけを集めるSEO対策の方法
「うちのビジネスサイト、それなりにユーザーは来ているけれど、売上がなかなか上がらない・・・」という時は、「買うユーザー」をもっと訪問させることで、売上を増やすことができます。
そんな「買うユーザー」の集客に最適なのが、SEO対策です。
難しい作業を行わなくても、必要なSEO対策さえ済ませれば、あなたのサイトと相性の良い「買うユーザー」に狙いを定めて集客を行うことができます。
本記事では、「買うユーザー」をより効率よく集客する方法を説明し、また具体的な作業方法も解説します。
コピーコンテンツとは/SEO初心者への必須知識と対策法
他のwebサイトのコンテンツを参考に、自分のサイトのコンテンツを書いたことはありませんか?
あるいは、以前は自分のサイトがあったはずの検索順位に、似たようなコンテンツの別サイトのページが載っていた…といった経験がある方もいるかもしれません。
そんなときのために覚えておきたいのが「コピーコンテンツ」とSEOの関係、コピーコンテンツによるリスクです。
コピーコンテンツとは何か、コピーコンテンツはスパムになるのか、何かトラブルが起きたらどうするか、そうした点について、本記事で解説したいと思います。
SEOに効く「パンくずリスト」対策ガイド
サイトのコンテンツ上部で目にする「パンくずリスト」。多くの場合、サイトトップから今開いているページまでの道筋を「>」などで表し階層構造をわかりやすく示しているものです。このパンくずリスト、実はSEO対策にも大きな効果があるのを、ご存じでしたでしょうか。
パンくずリストの価値はユーザビリティ向上だけではなくSEO対策にも効果的です。パンくずリストをうまく活用すれば、検索順位の上昇にも大きく役立てられます。
なぜパンくずリストがSEO対策に重要なのか、そしてどういった活用方法がSEO対策に最適なのか、本記事で説明します。