不要なパラメータ付きのurlを正規化する方法
ドメインの正規化には、wwwのあり・なしやindex.html(php)のファイル名のあり・なしなどの他に、パラメータのあり・なしも考えられます。
そしてドメインの正規化は、SEO対策において最初のうちに設定しておきたいところです。
では、この記事ではパラメータのあり・なしに関する正規化についてご紹介したいと思います。
wwwのありなしに関しては下記の記事も参考にしてみてください。
アドワーズなどの広告に、生成したurlを設定する際にurlの後ろに付く「?~」の部分がパラメータです。
目次
パラメータが付く条件とは
urlにパラメータが付く場合とは、主に以下の2パターンが考えられます。
- パラメータで異なるページを管理している場合(内容の並べ替えなど)
- パラメータを付けて簡易的にどこから来たのか調べる場合
前者の場合、ページによってはもちろんインデックスされて良いものですが、後者は内容が全く同じなため、インデックスされてはSEO的には無駄になります。
そして、何らかの原因でパラメータ付きのurlが意図せずインデックスされてしまった場合、数ページならサーチコンソールからページの削除を行うだけ解決しますが、膨大なページがインデックスされてしまっては大変だと思います。
では、このような状態になってしまった時の対策方法をご紹介します。
rel=”canonical”タグを使う
まず、パラメータの正規化にはカノニカルタグを使う方法が考えられます。
この「カノニカル」タグは内容が同じようなページ(例えば色違いの商品ページなどを異なるパラメータで管理している場合など)に対してどのページを優先してクロールしてもらいたいのかを指定します。
ヘッダーに優先させたいurlを記述します。
<link rel="canonical" href="http://seopack.jp/internal-seo/normalization-parameters.php" />
この方法で、複数のインデックスされてしまったパラメータ付きのurlもカノニカルを記述することで、メタタグに記載したurlに従ってクロールを行います。
これによって検索結果に希望通りのurlが表示されるようになります。
サーチコンソールでパラメータ付きurlを制御
パラメータが付いたurlがインデックスされると困る理由は重複コンテンツや被リンクなどの分散です。
この、アクセス可能なパラメータ付きのurlへのクロールをサーチコンソール内の、クロール>URL パラメータ という画面から、制御することができます。
ここに表示されているパラメータ一覧はGoogleのボット側が自動で重複の可能性ありとして処理してくれます。
※クロールの可否は基本的にはボットが判断しています。
もし、クロールを制御したい場合はここで設定します。
パラメータ付きでもページの内容が変わらない場合
ボットが自動的に判断しているので、特に問題なければ設定する必要はありませんが、パラメータが付いても内容が変わらないようであれば、編集をクリックして「いいえ」を選択します。
デフォルトでは「Googlebot が決定」となっています。
パラメータ付きでページの内容が変わる場合
もし、パラメータによってページの内容が変わる場合は、「はい」を選択してクロールの制御を指定します。
- Googlebot が決定
- すべての URL
- 値が指定されている URL のみ
- クロールしない
ここでの「クロールしない」というのはパラメータ付きのurlをクロールしないという意味で、パラメータなしのurlだけをクロールします。
設定を間違えるとクロールされなくなってしまいますので、よく確認して選択しましょう。
パラメータ付きのurlの正規化についてまとめ
パラメータが付いたurlがインデックスされることはあまりありませんが、定期的にsite:(ドメイン)をwwwあり・なしで検索してみてページ数の確認、不要なページがインデックスされていないかなども確認してみましょう。
