noindexとは?サイトの価値を上げるページ管理
noindexとは、SEO対策において、内容が薄い記事などのコンテンツや上位表示が見込めないような記事に対して設置します。
それは、パンダアップデートによって質の低いページの評価を下げたことが挙げられます。
そして、この質の低いページはサイト全体の評価も下げます。
ここで言う質の低いページというのは、コンテンツ(記事)の内容が薄い、他のページと重複している、文字数が少ないようなページのことを指します。
サイトやページの順位が思うように上がらない場合は、改めてサイト内で共通して使っているテンプレート部分以外で、どれほどのオリジナルコンテンツが残るのかを各ページで考えてみてください。
もしかしたら、質の低いページにサイト全体の価値を下げられている可能性があります。
ということで、この記事では、サイトの評価を落とされないために、質の低い記事に対してnoindexで対策する方法についてご説明したいと思います。
質の低いコンテンツへの対応
では、改めて記事を見直して質が低いと判断したページには…
- コンテンツを足す
- 記事自体を削除する
- 「noindex」を記述する
のうち、どれかを選択して対応をしましょう。
過去記事をリライトすることによって順位が上がったという例は、このような要因が原因のひとつと考えられます。
また、サーチコンソールでインデックスされている数と、実際に公開しているページ数を確認してみて、かなりの差がある場合、もしかしたら必要のないページがインデックスされている可能性があるので、定期的に確認するようにしましょう。
重複コンテンツを解決するためのnoindexの使い方は下記の記事をご覧下さい。

noindexの使い方
では、noindexを設定する場合の使い方についてご説明します。
「noindex」は、検索結果に出したくないページ、クローラーにインデックスしてほしくないページに設定します。
先ほど説明した、質の低いコンテンツ以外にも、例えばテストページや404ページ、タグの検索結果ページなどが考えられます。
noindexを設定したいページには、ヘッダーに下記のタグを記述します。
<meta name="robots" content="noindex" />
これによって検索結果に表示されることはありません。
noindexの注意点としては、記述するとそのページがインデックスから消えてしまいます。
そのため、記事ページのテンプレートなどに記述してしまうと全ての記事ページが検索結果から消えてしまう可能性があるので慎重に行って下さい。
また、noindexを設置したページは、インデックスされないだけで、クローラーはそのリンク先を巡回します。完全にボットからもブロックしたい場合はrobots.txtで制御しましょう。
robots.txtに関しては、こちらの記事を参考にしてください。
クローラーの最適化を行うために必要なrobots.txt設定法
followについて
上記のメタタグでは、noindexを使いインデックスしないという指示を出しましたが、クローラーにそのページからのリンクを辿ってほしい場合には下記のようにカンマで区切り、「follow」と追記します。
<meta name="robots" content="noindex,follow" />
そのページからのリンクはクロールする、という意味です。
※followを書かなくても基本的にクロールは行います
WordPressでのnoindex設定
WordPressをお使いなら、All in One SEOというプラグインを入れておけば、記事ごとにnoindex、nofollowの設定ができます。
個別ページの、noindexにチェックを入れると、「noindex,follow」が自動的に書き出されます。
noindexについてまとめ
サイトの価値を上げるためには、記事を増やせば良いというわけではありません。内容のない記事をいくら増やしても逆効果となってしまいます。その状態でSEO対策を行っても思うように順位は上昇しないと思われます。
質の低いページが多いと、上位表示していたページも順位を落とす可能性があるため、適切に判断してnoindex設定しましょう。
そして、noindexを設定することによって質の高いコンテンツだけがインデックスされ、サイト全体の価値が上がり、検索順位も上がるというわけです。
質の高いコンテンツ作りを心がけてサイトを管理しましょう。