SEOの研究成果と最新情報を公開していく【SEO Packブログ】

SEOならSEOパック

「SEOノウハウ」カテゴリの記事一覧

Google著作権侵害による削除申請は、1カ月7500万件

d0e6da9be6d8d157a099d37c2b1d2aeb_s
Googleが2月に受け取った著作権侵害による削除申請(DMCA)は、7500万件もあることが明らかになりました。(出典:torrentfreskより)

2014年3月には1週間に600万リンクを削除しており、2015年には800万→19万件と削除件数が増加しています。

1時間で考えると、10万件もの削除申請がきており、1年前の同じ時期と比較すると2倍にまで増加しています。

以下が、著作権侵害による削除申請(週ごと)の増加推移です。
著作権侵害
(出典:torrentfreskより)

著作権侵害しているサイトは非常に多くあることがわかりますね。

著作権侵害されたと思った際は、下記Googleサイトから申請を行うことができます。
著作権侵害時(DMCA)の申請画面

これだけの著作権侵害による削除申請があれば、なかなか捌けないのかもしれないと思いますが、スムーズに削除申請が通ったという話を何度か聞いたことがあります。
さすがGoogleですね!

サブドメインとサブディレクトリ、どちらがSEO対策に有利?

新しいサイトやブログを立ち上げる時など、サイトを「サブドメイン」と「サブディレクトリ」のどちらに設置するか、悩むことがあります。また、サイト内に別の話題のページがある時にもそれぞれの話題ごとに「ディレクトリにまとめる」方法が良いのか、「サブドメインにまとめる」方法が良いのか判断に迷いますね。
特にビジネスサイトだと、どちらの方法のほうがGoogleから高く評価されるか、しっかり考える必要があります。

SEO対策にはどちらが有利なのか、そもそもどういった違いがあるのか、本記事で説明します。20160826-sub-dom-or-dir_rev1

この記事の続きを読む…

[2016/03/08]

SEO対策が必要なケースって?(Googleに学ぶ)

787ccddcba0f1f45d3013509a00177f2_s

「SEO対策」で検索すると、サーチコンソールのヘルプが9位にランクインしています
SEO
サーチコンソールのヘルプは、SEO上級者でなければなかなか読もうとしないと思います。


Googleは、ユーザーが求める情報を重視して検索結果を表示しています。

「SEO対策」で情報を探している人は、本当にこの情報は必要なのだろうか?Googleが何か伝えたいメッセージがあったのだろうか?とやや深読みしました。

ページを読んでみると、GoogleはSEO業者を使うことにもメリットがあるけど、不利益を被るかもしれないので、SEO業者の選定にはとても注意するようにとのメッセージがありました。
また、どんなSEO業者がダメなのかについても書かれていました。

勝手ながら、以下にまとめました。

SEO業者を使う利点

メリット:サイトの改善や時間の節約につながる可能性がある
デメリット:サイトや運営者の信用が損なわれるおそれもある

SEO業者は便利なサービスを提供しているので、リスクについても十分検討の上使うと良い

自分でSEO対策をする際に役立つリソース(無料)

サーチコンソール
ウェブマスター向け公式ブログ
プロダクトフォーラム

確かに、上記のすべての情報は、必要で読めればいいですが、SEO上級者でなければウェブマスター向け公式ブログやプロダクトフォーラムの内容を読んで理解することが難しいと思います。
サーチコンソールは、SEO対策を行う際には、必ず導入いただきたいツールです。

SEO業者を探す前に必要なこと

・検索エンジンについて理解する
理解するには、
 Googleウェブマスター向けガイドラインを確認すべき
 Googleのクロール、インデックス登録、検索結果表示の方法について確認すべき

これらも理解するには、難しいと思います。代わりに、弊社のSEO対策の進め方をご覧いただいた方がいいのかもしれません。

SEO業者を利用するタイミング

・サイトを再構築するとき、新しいサイトを開設するとき
・早い段階でSEOサービスを利用するとよい

確かにその通りと思います。WEBから集客したいと考えるとすぐにSEO対策を取り組み始めると良いと思います。
私は、事業計画を作る際に、自社サイトでのSEO対策効果が得られるのは、1カ月後からとしています。SEO対策の効果が得られるのは時間がかかるのです。

SEO業者を選定する際に確認すること

1)過去の事例のサンプルを見せてもらい、成功事例を紹介してもらう。
2)Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に従っているか。
3)オーガニック検索に役立つオンライン マーケティング サービスやアドバイスを提供しているか。
4)どのような結果が期待されるかと、その日程、成果を測定する方法。
5)同業種での実績。
6)該当する国や地域での実績。
7)外国語サイトの開発経験。
8)最も重視している SEO 技術。
9)創業年数。
10)連絡方法。サイトに加えたすべての変更に関する情報、およびアドバイスの内容に関する詳しい情報とその理由を伝えてくれるかどうか。

※上記は、重要と思いましたので、すべてページより抜粋しています。

私は、SEO業者ですので、この情報も必要だなと感じる部分がありました。

ちなみにSEO Packですと(※SEO Packの情報が必要でない方は読み飛ばしてください)
1)事例は公開しています
2)ガイドラインに沿っています
3)アドバイスは資料で提供しています
4)成果を測定するには、無料の順位計測ツールがあります。過去の実績より、どの程度の成果が得られるか期待値を確認いただけます。
5)実績も公開しています
6)SEO Packは国内向け商品です
7)外国語サイトの開発経験もあります。メディア運営で英語サイトを中心に作成しています
8)被リンク、コンテンツ、タイトルタグが重要と考えています。日々実験とデータ収集しています
9)創業10年です
10)メールとオンラインチャットです
全てちゃんと説明できました。

頼んではいけないSEO会社

・シャドー ドメインを所有している
・アドレスバーへのキーワード入力プログラムを販売している
・掲載順位を保証するが、必然的に検索結果の上位になるような、あいまいで長いキーワードの場合に限る
などなど。。。

私も独自にSEO会社に依頼するためにはどんな点を見てほしいか、以前まとめた記事があります。
これからSEO業者を選定資料とお考えの方は、参考になさってください。

SEO対策で9位に表示されているサーチコンソールのヘルプは、タイトルが「SEOが必要なケース」とありますが、内容はSEO業者を選定する際のポイントについて書かれていました。
「SEO対策」で検索しているユーザーは、SEO業者選定のポイントが知りたいのでしょうか?疑問です。

[2016/03/07]

「地名 キーワード」と「キーワード 地名」は違うのか?

b675d5baf9d0e9d664137549dc1f10d8_s

店舗があるサイトなどでは、地名とキーワードのどちらを先に書くべきか迷うこともあると思います。

例えば、
「税理士 長崎」か、「長崎 税理士」にするか
「歯科 世田谷」か、「世田谷 歯科」にするか
「結婚指輪 新宿」か、「新宿 結婚指輪」にするか
のように、地名が先か、キーワードが先か悩む場合があると思います。

地名かキーワードかで、SEO対策は変わると思いますか?
この記事の続きを読む…

SEO対策サービスSEO Packキャンペーン

SEOツール無料トライアル

コンテンツ分析や内部SEO対策、競合分析ができるSEOツール。

メールアドレス入力で7日間無料トライアル開始!

<

seodoor by SEO Pack

登録申し込み後自動でログインされます。アカウント情報はご登録のメールアドレスへ自動送信されますのでご確認ください。
以前ご登録いただいたメールアドレスではご利用いただけません。

内部修正サービス

SEO対策FAQ

全質問一覧

最新記事

全記事一覧

カテゴリ一覧

全記事一覧

SEO Packブログ byディーボ

このブログについて
キーワード難易度チェックツール

公式SNS

Twitter

facebook