低品質ページの特徴 E-A-Tの欠如について
Googleが定期的に更新してv5から公開をはじめた、検索品質評価ガイドライン(pdf)の中にあるPart1の6-5には、低品質ページの特徴として、「専門知識を欠いている、権威、または信用性(E-A-T)」とあります。
これは逆に言うと、高品質なコンテンツには必ず必要となる要素となります。
2014年3月にガイドラインが更新された際に、新たに追加された「E-A-T」ですが、オーサーランクやオーソリティにも少し似た要素で、コンテンツの信憑性などが重要視されるようです。
そして、E-A-Tの3つの要素とは、以下の頭文字です。
- Expertise(専門知識)
- Authoritativeness(権威)
- Trustworthiness(信用性)
検索順位で上位表示させたければ、このような点も理解が必要で、高い質のコンテンツだということを検索エンジンに認識してもらうことが重要です。
では、今回はこの検索品質評価ガイドラインの低品質ページの特徴のひとつ「E-A-Tの欠如」についてご説明したいと思います。
E-A-Tとは?
Googleは、2016年3月28日に検索品質評価ガイドラインの一部を更新しました。そしてその中でも注目されているのがこの「E-A-T」に関する項目です。
ここで強調されているE-A-Tとは、どんなテーマでも必ずその専門知識に長けている方が存在するように、コンテンツにも権威性などが優先されると考えます。
そこで、専門知識・権威・信用性をコンテンツに持たせることによって、そのコンテンツ自体に信頼性が増し、ユーザーが満足することができるというわけです。
今後、上位表示のための高品質コンテンツには必然的にこのE-A-Tが必要となります。
YMYLとは?
YMYLとは“Your Money or Your Life”の略語で、簡単に説明するとユーザーに大きな影響を与える内容のカテゴリといった意味で、例えば…法律に関する記事の場合、間違いや信憑性の欠ける内容ではユーザーは困りますよね?
こういったコンテンツには、専門知識や信用性が高く評価されるアルゴリズムが適応されます。
そういった意味で、お金(金融や投資など)と生活(医療や法律など)といった大きなカテゴリの頭文字で「YMYL」と省略されて表現されています。
そのため、オーソリティを上げることやオーサーランクなどによって信用性を上げることが大切となります。
E-A-Tに対策するためには
では、どのようにしてサイトやコンテンツに専門性や信用性を持たせるのでしょうか?
それはやはり、テーマの一貫性と質の高いコンテンツを公開することに尽きます。
専門知識を上げるためにはコンテンツの数が重要となります。
そして権威についてもコンテンツの質が高いものでなくてはなりません。
さらに、信用性は急につくものではないため、コンテンツを新たに公開・更新し続けることが重要となります。
このように考えてみるとE-A-Tを上げていくためにはやはり、コンテンツの質が重要ということになります。
もちろん、文字列だけでは質までを評価することは難しいため、間接的に被リンクもE-A-Tを評価する重要な要素となっているはずです。
また、オーソリティ(権威性)のスコアを調べる方法については下記の記事を参考にしてみてください。
\無料診断の活用で課題を明確に/
外部リンク、内部状況、コンテンツ状況からSEO対策の課題が見えてくる無料調査です。
「対策ページの弱点は何か...」などお悩みをお持ちの方は、一度「SEOパーソナル診断」をご利用ください。
低品質コンテンツとなるE-A-Tの欠如についてまとめ
上記のように、今回は専門知識などが必要なコンテンツに特に影響するE-A-Tの欠如についての内容でしたが、これはどのようなテーマでも権威性や信用性を持たせることができれば、上位表示も期待できます。
例えば、雑記ブログのような内容でも深く掘り下げて詳しく表現することができるはずです。
- 昨日、○○を食べた
- ○○の作り方
- ○○に最適な調味料について
- ○○の語源など
上記のように、「○○を食べた」で終わるよりその作り方やおすすめの調味料の詳しい紹介などをコンテンツに盛り込むことによって、似たようなコンテンツと比べた時に専門性など差別化を計ることができます。
そして、このE-A-T対策のひとつの方針として、オーソリティを上げる対策を行うことによって、高品質コンテンツと認識される可能性があります。
これからのSEO対策は、コンテンツと内部・外部対策を併行して行うことが重要です。
コンテンツの質を高めることを心がけて、上位表示を目指しましょう。
検索品質評価ガイドラインPart1の6-2にある「メインコンテンツの不十分な量」に関しては下記の記事も参考にしてください。