Googleのペナルティについて知っておくべきこととは?
Googleのペナルティは、SEO対策を行う上で非常に大切な知識のひとつです。
よく「SEOをやり過ぎるとペナルティを受ける」と聞きますが、それはコンテンツにキーワードの詰め込み過ぎなどのGoogleガイドラインに違反した=ペナルティに該当してしまった場合です。
しかし、このペナルティとなる条件やガイドラインを前もって知っておけば、内部対策を行う際や実際にペナルティを受けた場合の対処に役立ちます。
ということで今回は、Googleがペナルティとするガイドラインと対処方法についてご説明したいと思います。
目次
ペナルティの種類について
まず、Googleのペナルティには自動と手動のものがあり、手動の方がより重いペナルティとなっています。
どちらにしても、急に自然検索からのトラフィックが減った場合は「site:(管理するサイトドメイン)」や、ページタイトルなどで検索してみてインデックス数や検索結果に問題ないか調べてみましょう。
手動ペナルティを受けてしまっている場合は、トップページがインデックス削除されてしまっていることもあります。
また、サーチコンソールでも通知が届いていないか確認することも大切です。
手動ペナルティ
手動ペナルティの場合は自動よりも重いペナルティですが、サーチコンソールにペナルティとなった箇所などが書かれた通知が届きます。
そしてガイドラインに沿った修正で「再審査リクエスト」することでペナルティが解除されます。
このように重いペナルティですが、コンテンツ内や外部などの要因の違反箇所がわかるため修正しやすい点が救いです。
また、手動ペナルティには期限があり、一定期間を過ぎると自動でペナルティが解除されます。
しかし、自動でペナルティを解除されても、評価は以前のままとは限りませんし、再度ペナルティを受けてしまうことも考えられます。
手動ペナルティを受けてしまった場合は必ず修正して再審査リクエストを送りましょう。
自動ペナルティ
一方、自動ペナルティでは通知が届きません。
通知が来ないということは、何が原因でペナルティを受けているのかが確認できないということです。
この自動ペナルティを解除するには、自分で違反した箇所を予想しながらコンテンツを修正しなければいけません。さらに自動ペナルティの場合は「再審査リクエスト」ができないため、修正後にクローラーが巡回してくるのを待つしかありません。(修正箇所をクロールするとペナルティが解除されます。)
そのため、修正後は必ずFetch as Googleで変更したことをGoogleに伝えましょう。
また、自動ペナルティについては、下記の記事も参考にしてみてください。

Googleのガイドラインとは
では、Googleはどのようなガイドラインを用意しているのでしょうか?
それは、下記ページに「品質に関するガイドライン」として基本方針と、具体的なガイドラインにまとめられています。
→ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
基本方針
まず、基本方針として下記のような内容が公開されています。
サイトを運営する上で、当たり前のことですが一通り目を通しておきたい内容です。
SEO目的でコンテンツを作るのではなく、ユーザーの有益となるようなことを考えてコンテンツを作ることが重要ということです。
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
具体的なガイドライン
次に、具体的なガイドラインには下記のような内容が公開されています。
やはりコンテンツが重要だということがよくわかりますね。
- コンテンツの自動生成
- リンク プログラムへの参加
- オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
- クローキング
- 不正なリダイレクト
- 隠しテキストや隠しリンク
- 誘導ページ
- コンテンツの無断複製
- 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
- ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
- フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
- リッチ スニペット マークアップの悪用
- Google への自動化されたクエリの送信
ペナルティを受けた場合の対処法
手動でサーチコンソールに通知が届いた場合は、その内容を確認してサイトの修正を行いましょう。そして再審査リクエストを送って返答を待ちます。
また、先ほどもお話したように自動ペナルティの場合は通知がありません。
そのため、まずペナルティを受けたという判断が間違っている可能性も考えられるため、焦ってサイト内を修正しないことが重要です。
必要ない修正のせいで順位が落ちることも考えられ、ペナルティを解除するためと思いこんで色々と修正してしまうと、何が理由で順位が落ちてしまったのかわからなくなってしまうからです。
ペナルティを疑う場合は、アナリティクスに順位下落のメモを残しておき、「しばらく何もしない」ということも大切です。そして、順位が戻らない場合にペナルティを受けたと思われる箇所を仮説立て、ひとつずつ修正を加えて様子を見るようにしましょう。
また、アップデートによる下落を確認するには、「Panguin Tool」から確認することができます。
重複と認識されてペナルティとされる場合
たまに、記事を投稿してもすぐにはインデックスされない場合があります。
そして、その記事に設置しているSNSなどが先にインデックスされてしまうとオリジナルコンテンツの方がコピーと認識されてしまい、ページまたはサイト全体の評価を落としてしまう可能性が考えられます。
投稿した記事をすぐにインデックスさせる方法
これを事前に対策しておくためには、WordPressを使っているなら「PubSubHubbub」というプラグインを入れておけば数分以内に投稿した記事をインデックスさせることができます。
こちらはインストールして有効化しておくだけで使うことができます。
WordPressをお使いの場合は必ず入れておきたいプラグインのひとつです。
WordPress以外でサイトを管理している場合は、サーチコンソールの「Fetch as Google」でインデックスを促しましょう。
Googleペナルティについてまとめ
以上のことから、質の良い記事作りを心がけたつもりでも自動ペナルティを受ける場合があります。
サイトを管理するには内部対策についての知識だけではなく、ある程度のペナルティの知識も必要ということです。
Googleのペナルティを受ける可能性を未然に対策しておき、順位下落によるトラフィックの低下を防ぎましょう。
また、万が一ペナルティを受けてしまった場合でも、正しい修正によって解除することができるので、まずは焦らずペナルティかどうかを確認してください。
そして、ペナルティを受けないようなコンテンツを投稿・更新することで日々対策しましょう。