関連ワードで上位表示を狙うコンテンツ作りとは
あなたのサイトは関連ワードでコンテンツを作っていますか?
昔は、ターゲットとするキーワード出現率が高ければそのワードで検索に上位表示されていたページもありました。
しかし、Googleの検索エンジンのアップデートにより、キーワードの詰め込んだコンテンツは評価されなくなりました。
そして現在、キーワード出現率はあまりSEO対策には影響しないとされています。
では、これから質の高いコンテンツとはどうやって作るべきなのでしょうか?
ということで今回は、ターゲットキーワードから質の高いコンテンツを作るための関連キーワードの選び方と、その考え方についてご説明したいと思います。
質の高いコンテンツとは
ターゲットキーワードを詰め込んだコンテンツは評価されません。
ということは、少ないターゲットキーワード出現率で、いかに「ターゲットキーワード」で作られたコンテンツなのかをGoogleに伝えなければいけません。
これは、ターゲットキーワードだけでコンテンツを作るのではなく、そのテーマに関連したキーワードでコンテンツを作るということが重要となってきます。
例えば、「SEO対策」でコンテンツを作るとして、ページ内に「SEO」と「対策」がそれぞれ100個以上入っていたらどうでしょうか?
これはコンテンツの全体量にもよりますが、それだけについて書かれていても「SEO対策」を説明することはできませんし、それを評価してしまってはキーワードを詰め込むスパムが増える一方となってしまいます。
そして、「SEO対策」を知りたいユーザーは外部対策や内部対策についても知りたいかもしれませんし、内部対策には具体的にどういった施策が考えられるのかを知りたいのかもしれませんよね。
また、質の高いコンテンツについては下記の記事も参考にしてみてください。
→質の高いコンテンツの作り方とは?安定したトラフィックを呼ぶコツ
関連キーワードの選び方
では、コンテンツを作っていく上で、効果的な関連ワードの選び方をご説明します。
まず、関連ワードを調べるには、goodkeywordなどのツールがWeb上に数多く存在するので検索してみましょう。
しかし、実際に検索してみるとわかると思いますが、全てをコンテンツに盛り込むには不可能なほどの候補が上がってきます。
そこで、実際に上位表示されているページから関連ワードを調べてみると、上位表示されやすいコンテンツや、ユーザーが欲しがっている情報の傾向を知ることができます。
上位サイトの使用キーワード抽出ツール(共起語)「LSI調査」
http://a-rooms.com/lsi/
共起語については下記の記事も参考にしてみてください。

このツールで関連ワードを調査してみると、そのキーワードで実際に上位表示されているページからキーワード出現率の高いワードを一覧で見ることができます。
この一覧を参考にして、関連ワードを選んで質の高いコンテンツを目指します。
しかし、その中からユーザーが欲しがっている情報をピックアップして選択することが重要です。
なぜ関連ワードが重要なのか
関連ワードは「ターゲットキーワード」を補足します。
例えば、「SEO」と「SEO対策」では検索結果が違います。
これは「SEO」を補足するコンテンツと「SEO対策」を補足するコンテンツが異なり、それによってGoogleがより検索キーワードにふさわしいページを優先して上位表示しているからです。
「ターゲットキーワード」について記事を書いて上位表示させるためには、質の高いコンテンツ(メインとなるキーワードを補足する豊富な内容)が必要なのはこのことからです。
関連ワードで上位表示を狙うコンテンツについてまとめ
実際に上位表示されているページから関連ワードを調査して、それをコンテンツ作りの参考にする考え方をお話しましたが、もちろん別の切り口で他にはないページを作ることも大事です。
内部対策の要因のひとつとしてコンテンツは非常に重要です。
この関連ワードが豊富なページが質の高いコンテンツということです。
あくまで上位表示されているページの参考として、それ以上のコンテンツを心がけましょう。