imgタグに含めるaltタグとSEOの関係について
画像(img)を配置する際、altに必ずキーワードを含めて設定するということは、SEO対策では基本です。
これはクローラーが、画像までは客観視して見ることはできないためで、コンテンツの一部である画像の内容を正しく伝えるためです。
また、altに設定したテキストはその他にも、音声ブラウザが、設定したテキストを読み上げるといったユーザビリティにも深く関係してくることから、画像の内容を正しく設定することが重要です。
では、今回はこのSEO内部対策の基本のaltについて説明したいと思います。
画像ファイルの記述について
<img src="/images/example.jpg" alt="画像の説明" width="画像の横幅" height="画像の高さ">
画像ファイルは上記のようにsrcに、絶対パスか相対パスやサイトルート相対パスなどで指定します。
そして、html上で画像に設定できる項目は基本的には、altと縦横のサイズだけです。
他にも、cssで装飾するクラスの指定やボーダーや余白などの設定がありますが、この記事ではcssで設定できる部分以外について進めていきます。
ファイル名について
まず、画像のファイル名についてですが、Googleはaltはもちろん、ファイル名も読みます。
そして、画像検索からの流入も期待できることからファイル名を見ただけで、どのような画像なのかがわかるようなファイル名にしておくことがポイントです。
altを設定するポイント
次に、altの設定についてです。
altは必ず入れましょう…と記憶している方も多いかと思いますが、Googleにわざわざ関係のないテキストを伝える必要はありません。
中には空のままにしておくべき画像もあります。
最近ではあまり見かけませんが、スペーサーなどの意味を持たない画像についてはaltを空にしておきます。
<img src="spacer.gif" alt="">
このように、基本的に意味を持たない画像や、コンテンツに関係のないイメージ画像に関してはaltを空にしておきましょう。
キーワードを羅列して含めすぎない
altのテキストは文字数に制限がありません。
しかし、だからといって画像と関係のないキーワードや、関連キーワードを詰め込んではいけません。
キーワードを詰め込んだところでGoogleには無視されるだけです。
そして本来の評価がしてもらえなくなり、結果コンテンツの質が下がる。といったことが考えられます。
画像を簡潔に説明することを意識してaltに設定しましょう。
画像サイズ(縦横)の指定について
余談ですが、画像の縦横サイズを指定していますか?
レスポンシブデザインがスマホ対応に必須の対策となり、画像もPC用とスマホ用を使い回す機会も多く、あまり指定していない方も多いと思います。
しかし、このwidthとheightをあらかじめ指定しておくことで、ページを表示する際のレンダリングが若干早くなり、ユーザビリティにも繋がることから直帰率などの改善にも期待できます。
全ての画像に対して縦横サイズを指定することは作業上、難しいかもしれませんので、比較的サイズの大きな画像などに適宜指定してみるだけでも良いかもしれません。
画像のalt設定とSEOについてまとめ
画像(img)に設定するaltは、設置するだけで検索順位が上がる訳ではありませんが、Googleに正しくコンテンツを伝えて評価してもらうということから、効果は少ないかもしれませんが、間接的に影響してくる対策のひとつです。
先ほども説明した通り、音声ブラウザで再生されて問題ないテキストを心がけると問題ないかと思います。
このようにaltなどの内部対策は、ユーザビリティとクローラビリティの両方から見て適切に設定するようにしましょう。