SEO内部対策「クローラー対策」についての記事一覧
オーサーランクの試みからセマンテックWebを考える
Googleの「オーサーランク」をご存知ですか?
オーサーランクとは、著者(Author)を何らかのランク付けによってコンテンツの評価要素として取り入れようとしたものです。
まず、検索エンジンはコンテンツの内容を100%理解することができません。
そのため、検索ランキングを評価するためにはコンテンツ以外の評価項目が必要となり、コンテンツ側としても、構造化データのようなタグ付けなどによって“それ”が何を指すのかをクローラーに伝える必要があります。
さらに、そのコンテンツの質を評価するための要素が必要でした。
その評価のひとつとして、「オーサーランク」がありました。
これは、コンテンツを評価する要素として著者情報(オーサーシップ)も考慮するというもので、実際にはランキングを決定する要因には至りませんでしたが、Googleはそのような情報もコンテンツを評価するためには必要だと考えていたようです。
本記事では「オーサーランク」についてご説明したいと思います。
多言語サイトはrel=”altrenate” hreflang=”x”で管理しよう
webサイトを多言語対応して運用されているウェブマスターやサイトオーナーもいらっしゃると思います。
今回は、そのようなサブドメインや、サブディレクトリなどURLが言語ごとに異なる方法で運用している多言語サイトを、言語・地域別に正しく検索結果に表示させる方法について解説していきます。
では、まずは地域別に意図したページをGoogleなどの検索結果に表示させるために必要な、rel=”alternate” hreflang=”x”というアノテーションタグからご説明していきます。
クローラビリティを改善して巡回しやすいサイトにしよう
ウェブ上に公開されたページは、クローラーがサイトを巡回してインデックスされなければ、検索結果にも表示されません。
したがって、クローラーが巡回しやすいサイトにするということは、SEO内部対策にとって非常に重要な要素のひとつと言えます。
クローラーがページを見つけやすい、サイト内を巡回しやすいなどの事を「クローラビリティ」といいますが、クローラビリティを向上させる事はサイトを運営する上で着手しておきたいSEO対策となります。
なぜSEO対策に重要かというと、クローラーが巡回しやすいサイトにしておかなければ、クローラーが更新されたコンテンツを見つけることが難しくなり、新規で投稿したコンテンツなども含め、検索エンジンに反映されるのも非常に時間がかかってしまうからです。
上記を踏まえ、本記事ではクローラーにわかりやすいサイト設計にするためのクローラビリティ改善方法などをまとめたいと思います。
構造化データで記述する目的とメリットについて
Googleは、schema.org(スキーマ)のサポートを去年から開始しています。
そして、GoogleはData-Vocabulary.orgの開発を終了していることから、すでに構造化データをschema.orgで記述しているサイトも多いのではないでしょうか?
schema.orgを導入するメリットとしては、Google、Yahoo、Bingの3社が共同で取り組んでいることが挙げられると思います。
それによって、それぞれの検索エンジンにサポートされ、検索結果に表示されるスニペットを装飾することができます。(リッチスニペット)
ということで、これから構造化データを導入する場合のボキャブラリーは、schema.orgを選ぶべきでしょう。
そして、構造化データはパンくずリスト以外のコンテンツにも記述することができます。
下記ヘルプにもあるように、できるだけ多くのデータをタグ付けすることによって、検索エンジンがより詳しく内容を読み取ることが可能となります。
→サーチコンソール ヘルプ:プロパティのマークアップを手動で追加する
では今回は、構造化データを導入する目的やメリットについてご説明したいと思います。
サイトのインデックス数とSEO効果について
サイト内のページのインデックス数が多い方がSEOに有利なイメージがあると思いますが、インデックス数とSEO効果にはどのような関係があるのでしょうか?
検索エンジンにインデックスされると、検索クエリによっては検索結果にも表示されるので、インデックス数が増えることによるトラフィック増加も期待できます。
しかし、インデックス数は多い方が良いですが、インデックスされるページによります。
簡単に説明すると、どのようなページがインデックスされているのかにより「インデックス数がSEOに有利かどうか?」が変わってきます。
- 質の高いページが多くインデックスされている
- 質の低いページが多くインデックスされている
上記のケースでインデックス数が同じでも、コンテンツの「質」が高いページが多くインデックスされている状況が有利といえます。
それではGoogleの検索エンジンにインデックスされている数と、それに伴うSEO効果についてご説明していきたいと思います。
共起語を使ったコンテンツを作成してSEO対策する方法
「関連ワード」とは少し違った意味を持つ「共起語」と呼ばれるキーワードをご存知ですか?
関連ワードはその名の通り、テーマに関連するキーワードのことですが、共起語とは、よく一緒に使われることの多いキーワードのことで、関連ワードとは少し意味が異なります。
共起(きょうき)は、ある単語がある文章(または文)中に出たとき、その文章(文)中に別の限られた単語が頻繁に出現すること。
では、この共起語を使ってコンテンツを作るとSEOにどう影響するのでしょうか?
今回は、この共起語を使ったコンテンツについてご説明したいと思います。
また、関連ワードに関しては下記の記事をご覧下さい。
引用(blockquote)する場合の書き方とSEO効果について
質の高いコンテンツを用意するために、他のサイトから参考資料としてテキストなどを引用(blockquote)することは、そのテーマの関連性を高めることができるため有効と言えます。
もちろん、引用ばかりの記事だとオリジナリティに欠け価値のないものとして検索の上位表示は見込めません。
そして、この引用をする場合には必ず引用元をリンク表示する必要があります。
これはユーザーのためでもあり、クローラーのためでもあります。
あたかも自分のオリジナルコンテンツと思わせて、上位表示しようとしても「パンダアップデート」によってペナルティとなってしまいますのでご注意ください。
引用は正しくリンク元も表記して、ユーザーに有益となるコンテンツにする必要があります。
本記事では、引用する場合の書き方や注意点などについてご説明したいと思います。
URLの長さとキーワードを入れた場合のSEO効果について
記事のURLにはよくキーワードを入れた方が良いと聞きますが、みなさんはSEOを意識してURLを決めていますか?URLに入れるキーワードは、もちろん詰め込み過ぎはNGですが、SEO効果を見込んで長時間悩むものでもありません。
検索結果を見てわかるように、URLだけでは内容がわからない「?p=123」といった記事も上位表示されています。
また、パンくずリストを構造化データで設定しているサイトでは、URLの代わりにパンくずリストが表示されるため、検索結果に記事のURLすら表示されません。
では、URLに関連するキーワードを入れる理由とはなんでしょうか?
ということで今回は、URLに含まれるキーワードのSEO効果についてご説明したいと思います。
canonicalタグで重複コンテンツを解消!使い方と注意点について
ヘッダー内に指定する「rel=”canonical”」を正しく使っていますか?
canonicalタグとは簡単に説明すると、似たようなページがあった場合に、どちらを優先させたいのかを指定するタグです。
あくまで似たページ、重複コンテンツと評価されるかもしれないページに対してのタグなので、同じ趣旨でも内容が異なるページャーのようなページに対しては使用しません。
また、同じサイトオーナーが別のドメインでもサイトを運営していて、一部内容が重複している場合にも使用することができます。
設置することで検索順位が上がるタグではありませんが、正しく設置することで被リンクの分散を防ぐことができます。
では、今回はこのcanonicalタグの使い方に関してご説明していきたいと思います。
Google XML Sitemapsで簡単にサイトマップを管理しよう
Google XML Sitemapsというサイトマップ作成プラグインをご存知ですか?
XMLサイトマップは記事の追加や削除、またはリネームなどでその都度更新する必要があります。しかし、更新頻度の高いサイトではなかなか管理が難しいですよね?
そこでWordPressをお使いの場合ですが、このプラグインを導入することによって、サイトマップを常に新しいものに自動で更新して管理することができます。
今回はその中で「Google XML Sitemaps」というプラグインについてご説明したいと思います。
また、通常のサイトマップの作り方については下記の記事を参考にしてみてください。
WordPressでパンくずリストを簡単に設置する方法
下記の記事にも書きましたが、パンくずリストを構造化データで設置するためには、手動で設置する方法やプラグイン、テンプレートを利用する方法など、いくつかの方法があります。
パンくずリストを構造化データで設定する方法とSEO効果
その中から今回はWordPressで簡単にパンくずリストを表示でき、しかも構造化データで設置するプラグインの紹介と、その使い方についてご説明したいと思います。
パンくずリストを構造化データにする方法とSEO効果
ほとんどのサイトで目にするようになった、「パンくずリスト」ですがSEO対策などを意識して設置していますか?
パンくずリストはユーザビリティはもちろん、内部リンクにもなり、さらに構造化データを用いることによってクローラーにページの内容をより詳しく伝えることも可能です。
パンくずリストに構造化データを設置するためのマークアップは簡単なので、テストツールで正しく設置されているか確認して対策しておきましょう。
パンくずリストを構造化データにするメリットについては下記の記事も参考にしてみてください。
では、今回はパンくずリストを構造化データでマークアップする方法や、そのSEO効果などについてお話したいと思います。
404エラーと、ソフト404エラーの違いと対応について
先日書いた記事の中で、サーチコンソール(旧 ウェブマスターツール)では、クロールエラーについても定期的に確認しましょう。と書きました。
そのクロールエラーの中で今回は、404エラーとソフト404エラーの違いと対応について、詳しくご説明したいと思います。
サーチコンソールをSEOに利用する使い方
noindexとは?サイトの価値を上げるページ管理方法
noindexとは、SEO対策において、内容が薄い記事などのコンテンツや上位表示が見込めないような記事に対して設置します。
それは、パンダアップデートによって質の低いページの評価を下げたことが挙げられます。
そして、この質の低いページはサイト全体の評価も下げます。
ここで言う質の低いページというのは、コンテンツ(記事)の内容が薄い、他のページと重複している、文字数が少ないようなページのことを指します。
サイトやページの順位が思うように上がらない場合は、改めてサイト内で共通して使っているテンプレート部分以外で、どれほどのオリジナルコンテンツが残るのかを各ページで考えてみてください。
もしかしたら、質の低いページにサイト全体の価値を下げられている可能性があります。
ということで、この記事では、サイトの評価を落とされないために、質の低い記事に対してnoindexで対策する方法についてご説明したいと思います。
SSLを導入したドメインをhttpsに正規化する方法
ウェブの安全性を目的としたSSLは、数多くのサイトが導入しています。
そのSSLを導入するには色々な行程がありますが、その中でもSSL化したドメインをhttpからhttpsに統一する必要があります。
この、SSLを導入することによるSEO評価は、わずかの効果しか期待できません。
しかし、Googleはhttpよりhttpsを評価するとアナウンスしたことから、ドメインの正規化が必要となり、評価を引き継ぐためにもリダイレクトして正しく正規化しておきたいところです。
この記事では、SSLを導入した際にhttpからhttpsのドメインへ正規化する方法についてご説明したいと思います。
不要なパラメータ付きのurlを正規化する方法
ドメインやURLの正規化を検討するケースは、wwwのあり・なしやindex.html(php)のファイル名のあり・なしなどの他に、パラメーターのあり・なしも考えられます。
そしてドメイン(URL)の正規化は、SEO対策において初期段階のうちに正規化対応しておきたいところです。
そこで、本記事ではパラメータのあり・なしに関する正規化についてご紹介したいと思います。
wwwのありなしに関しては下記の記事も参考にしてみてください。
robots.txtとは? クローラーの最適化に必要な設定方法
robots.txtとはクローラーにサイトのクロールを制限するためのものです。
検索順位はクローラーと呼ばれるGoogleのボットが定期的にサイトを巡回し、各ページをインデックスしていき、そしてアルゴリズムによって順位付けを行います。
しかし、1度のクロールだけでは全てを読み取れないため、クローラーが定期的に巡回する回数を増やすことができればインデックスも早くなり、質の高いコンテンツを正しく評価することによって検索順位も上位表示が期待できるようになります。
そのため、robots.txtによって無駄なクロールを除外して最適化することが大切となります。
ということで今回は、クローラーの巡回を最適化するために必要なことの中で、robots.txtの設定についてご説明したいと思います。
サイトマップの作り方と定期的な更新でクローラー対策
サイトマップ(xml)は検索エンジンのクローラーにサイトを巡回するページをわかりやすく手助けするためにサーバーに設定します。そのため新しくページを公開した場合には、絶対ではありませんが定期的な更新によって重要なページへのクロールを促進することが大切です。
サイトマップには、「HTMLサイトマップ」と「XMLサイトマップ」があります。「HTMLサイトマップ」は、webサイト内に設置され訪問ユーザー(人間)にサイトの構造をわかりやすく伝える用途となり、「XMLサイトマップ」は検索エンジンにサイトの構造を伝えクロールを促進する用途です。両者、混同しやすいのですが本記事で取り上げるサイトマップは「XMLサイトマップ」となります。
そもそもSEOの外部対策といえば、まず被リンクが挙げられますが、被リンク対策をする目的のひとつに、「クローラーがサイトを巡ってくる数を増やすため」ということが考えられると思います。
そして、そのクローラーの頻度を上げるための施策として、サイトマップの送信も重要となってきます。では今回は、そのSEO対策のためのサイトマップの作り方についてまとめたいと思います。
この記事の続きを読む…wwwあり・なしを統一してドメインを正規化する方法
あなたのサイトは「wwwあり・なし」どちらでもアクセスできる状態ですか?
サイトを公開した際に、ドメインはデフォルトで以下のようなurlでもそれぞれアクセスできてしまいます。
- example.com
- www.example.com
しかしこれでは、クローラーがそれぞれ別のサイト(ページ)と判断して「重複コンテンツ」と認識してしまう可能性も考えられますし、正しく検索エンジンにインデックスされるまでに余計な時間もかかってしまいます。
サーバーによっては自動で正規化(URLを統一)してくれるところもあるようですが、別々のurlに被リンクが設定され、評価が分散してしまう前に正しく設定しておきましょう。
適切にwwwあり・なしを統一する事はSEO対策に効果的です。
この記事ではドメインを.htaccessで正規化(URLを統一)してSEOに無駄のない方法をご紹介したいと思います。
この記事の続きを読む…