SEO内部対策に必要な情報を解説します

SEOならSEOパック

SEO内部対策「内部対策の基本」についての記事一覧

SEOに重要なコンテンツできていますか?良質なコンテンツの作り方とは

SEOはコンテンツが特に重要です」と、みなさんもよくご存知かと思います。
とはいえ、昔からコンテンツの「質」に関しては重要視されてはいましたが、最近になって特にその傾向が強く検索結果に現れるようになりました。

よく質の高いコンテンツが重要と聞きますが、実際に何を基準に質の高いコンテンツと呼ぶのでしょうか?

質の高いコンテンツには、文字数が多いことが大前提ですが、文字数が多いといっても何に関するコンテンツなのかを明確にしてGoogleに伝える必要があります。そのためには、ページタイトルや見出しにキーワードを入れてキーワード(テーマ)を際立たせるということが重要です。

本記事ではその「コンテンツが重要」とされるなら、どういったことに気を付けながらコンテンツを作れば良いのかをご説明します。

SEOに重要なコンテンツできていますか?良質なコンテンツの作り方とは

この記事の続きを読む…

SEO対策で検索順位を維持する方法とは?

SEO対策の方法はご存知の通り数多くの要素が挙げられます。
その中から重要な要素をしっかりと対策して、ターゲットキーワードで上位表示することができたとしても、そのコンテンツを長期間そのまま放置しているといずれは検索順位が落ちてしまいます。
そのため、上位表示することができた後はコンテンツをメンテナンスして検索順位を維持する必要があります。

ということで今回は、SEO対策の中でも「検索順位を維持する」方法についてまとめたいと思います。一緒に、SEO対策の最も重要な要素についてもぜひ、参考にしてみてください。

これは、検索順位が付いていない場合も、同じようにメンテナンスを行うことで上位表示に期待できます。ひとつずつページの質を管理・向上させて、サイト全体の評価を上げましょう。

この記事の続きを読む…

低品質ページの特徴 E-A-Tの欠如について

Googleが定期的に更新してv5から公開をはじめた、検索品質評価ガイドライン(pdf)の中にあるPart1の6-5には、低品質ページの特徴として、「専門知識を欠いている、権威、または信用性(E-A-T)」とあります。

これは逆に言うと、高品質なコンテンツには必ず必要となる要素となります。
2014年3月にガイドラインが更新された際に、新たに追加された「E-A-T」ですが、オーサーランクやオーソリティにも少し似た要素で、コンテンツの信憑性などが重要視されるようです。

そして、E-A-Tの3つの要素とは、以下の頭文字です。

  • Expertise(専門知識)
  • Authoritativeness(権威)
  • Trustworthiness(信用性)

検索順位で上位表示させたければ、このような点も理解が必要で、高い質のコンテンツだということを検索エンジンに認識してもらうことが重要です。

では、今回はこの検索品質評価ガイドラインの低品質ページの特徴のひとつ「E-A-Tの欠如」についてご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

検索順位を上げるドメイン・ページのオーソリティとは?

Googleが明かした、検索ランキングを決定付けるための要素トップ3には、被リンクがありました。そして、それと同等レベルの重要な要素として「コンテンツの質」があります。

そのコンテンツの質を上げるにはどうするべきかというと、テキストの文字数はもちろん、そのコンテンツのテーマの関連語・共起語から膨らませたコンテンツにすることが大切です。

さらに、コンテンツに権威性や信憑性を持たせるために、ドメインやページのオーソリティを上げるということも非常に重要です。
オーソリティが高いということは、同じ分野のコンテンツの中でも常に参考となる内容ということで、その結果自然に被リンクが集まる良い記事(コンテンツ)となります。

では今回は、コンテンツの権威性をランク付けする「オーソリティ」についてご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

ページタイトルの変更はSEO目的で行う?それとも?

SEOで主に内部対策をしていて、あるページがターゲットキーワードで思うように順位が付かない場合、あなたならどうしますか?

  • コンテンツを足す
  • 見出しタグなどを確認する
  • インデックスされているか確認する
  • 内部リンクを設置する

などなど、色々なことが考えられると思います。
そんな中、タイトルタグの変更というのも対策のひとつと思われるかもしれません。

ページタイトルはクローラーがコンテンツの内容を理解するために重視するため、内部対策の中でも非常に重要な項目で、検索順位にも影響します。
しかし、過度な対策を行ってしまっては逆に順位を落としかねません。

ということで、今回は公開後にページタイトルを変更する方法と、その注意点についてご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

検索クエリに応えるコンテンツの作り方について

ユーザーのためのコンテンツを作る場合、まずはユーザーが何を解決したいのか?、検索ボリュームはどれくらいか?などを考慮した上でテーマとなる検索ワードを考えます。
実際、サイトに訪れたユーザーの検索クエリを調べるには、サーチコンソールの検索トラフィック>検索アナリティクスから全ページの検索クエリを見ることができます。

そして、コンテンツのキーワードを決めたら、次に内容を考えていきますが、ユーザーは何らかの問題を解決したい知りたいなど検索クエリによって様々な目的があります。

ここで、ユーザーの有益となるコンテンツを作るには、実際に検索してみて、どのようなコンテンツが上位表示されているのかを調べたり、Yahoo!知恵袋や、教えて!gooなどでも検索してみることによって、ユーザーがどのような問題を抱えているのか?どのような解決方法を望んでいるのか?などを調べることができ、検索クエリに対するコンテンツを作る際の参考になります。

では、今回は検索クエリによるコンテンツの作り方についてご説明していきたいと思います。
キーワード選定法については下記の記事を参考にしてください。

サイトやブログのSEO対策するためには、まずキーワード選定が重要となります。これから対策する人、または、既にSEOしているのにアクセスが集まらないとお悩みの方もいらっしゃるのでしょうか?本記事ではSEO対策の上位表示を意識したキーワードの選定方法を解説したいと思います。キーワード選定方法とコツキーワードの候補をリストアップするキーワード選定の初めのステップは「キーワードの候補をリストアップする」という事を実施しましょう。例えば「子供服」というキーワードでブログ記事を作成しようと考えた場合を例とします。...

この記事の続きを読む…

キーワード選定次第でコンバージョンが変わる?選び方の基本を解説

サイトを運営する目的はアクセスを増やす事はもちろん、「収益を上げる」「問い合わせを増やす」など、個々に設定したコンバージョンを上げることが重要課題となります。

コンバージョンを獲得する目的を持ったサイトにSEO対策を見越したコンテンツを作成する場合、ページ毎に狙いたいターゲットキーワードを選定する事になるでしょう。

キーワード選定次第でコンバージョンが変わる?選び方の基本を解説

この記事の続きを読む…

SEOを考慮したサブドメインとサブディレクトリの使い分けについて

現在、管理しているサイトとは別に、横展開など似たテーマでサイトを立ち上げることがあると思います。
その場合、新しくドメインを取得したり、運営中のドメインのサブドメインでサイトを構築するのではなく、サブディレクトリに階層を作ってコンテンツを追加した方がSEOを考慮すると何かと有利です。

サブディレクトリにコンテンツを追加するということは、サイトテーマの関連性を高めることにも繋がり、ビッグキーワードでも上位表示させることにも繋がります。
ただし、サブディレクトリでコンテンツを追加するには、同じようなテーマであることが前提です。

では、今回はサイトの運営に関してコンテンツを増やす場合のSEOを考慮したサブドメインとサブディレクトリの使い分けについてご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

SEOに重要!キーワード選定方法とは

サイトやブログのSEO対策するためには、まずキーワード選定が重要となります。
これから対策する人、または、既にSEOしているのにアクセスが集まらないとお悩みの方もいらっしゃるのでしょうか?

本記事ではSEO対策の上位表示を意識したキーワードの選定方法を解説したいと思います。

この記事の続きを読む…

SEO内部対策を行う理由と注意点とは

SEO対策には外部と内部の対策があります。
外部対策は被リンクの獲得がクローラー対策や評価されているページとして重要となりますが、「内部対策」を行う理由・目的は何でしょうか?

もちろんSEO対策は、検索上位に表示させるためのものです。
しかし、Googleの検索エンジンはアルゴリズムのアップデートを繰り返し、キーワードを詰め込むような単純な対策では検索結果に良い影響を与えません。

内部対策の場合、まずコンテンツが重要で、その上で内部リンクをはじめ、見出しタグやパンくずリストなど様々な対策で、ユーザー・クローラーに対して見やすく使いやすいサイトを構築します。
では、これらの対策によってなぜ検索結果に影響するのでしょうか?

ということで今回は、内部対策を行う理由と、内部対策によってなぜ効果が出るのかをご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

自然検索を伸ばす!表示回数とクリック数から見る改善案

webマーケティングの施策を日々進めていると、多くの方がgoogleアナリティクスやgoogleサーチコンソールを導入してwebサイトのトラフィックの推移を確認しているかと思います。
その中には、思うように自然検索からのトラフィックが伸びない…とお悩みのサイトもあります。

自然検索からのトラフィックが伸びない原因は、主に検索上位に表示されていないことですが、以下の項目を確認してみると改善案もさらに考えやすくなります。

  • どんな検索クエリに対して何位なのか?
  • その検索クエリにはどれくらい需要があるのか?
  • その中でどれくらいのクリック率なのか?

それでは、以上のことを踏まえて、検索結果とクリック率から考えられるトラフィックの伸び悩む原因と改善案について解説したいと思います。

この記事の続きを読む…

パンダアップデートとは?コンテンツの質が重要な理由

SEO対策をしていると、必ずと言っていいほど耳にする「パンダアップデート」ですが、これはコンテンツの質に関係するGoogleのアルゴリズムで、ペンギンアップデートと並んでGoogleのアルゴリズムの中でも非常に有名なアップデートのひとつです。

そして、SEO対策で高い効果を望むためには、このパンダアップデートの内容を把握してサイトを管理する必要があります。

具体的には、

  • 質の低いコンテンツ
  • ユーザーにとって価値のないページ

といった、ページ内に広告などが多く、本来のオリジナルコンテンツが少ない、情報量に乏しいといったページを自動ペナルティの対象として、検索結果を下げることで、それまで上位表示されていたサイトやページのトラフィックに大きな影響を与えました。

では、今回はこの「パンダアップデート」について経緯や目的、ペナルティを受けないための対策についてご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

Googleの自動ペナルティとは?確認方法と対応について

Googleのペナルティには手動と自動のものがあり、手動ペナルティの方がより重いペナルティとなっており、サーチコンソールに違反箇所の通知が届きます。

しかし、自動ペナルティにはサーチコンソールへの通知がありません。自動ペナルティの場合は確認方法がないため、仮説を立てて根気よく修正していくしかありません。
しかも手動ペナルティのように「再審査リクエスト」のような通知をする手段がありませんから、クローラーが巡回してくるのを待つしかありません。

そこで、もし急にトラフィックが減った時はまず、何が原因で減っているのか調べましょう。
そして自然検索だけが急に減っているようであれば、「site:ドメイン名」で検索してみてトップページが上位表示されているか確認しましょう。

それ以外にも、サイト名で検索してみてトップページ以外の階層ページが上位に表示されていたら、自動ペナルティと思って間違いありません。

ということで、今回は自動ペナルティを受けた場合にどのように対処してペナルティ解除するのかをご説明したいと思います。

Googleの自動ペナルティとは?確認方法と対応について

この記事の続きを読む…

SEOは1ページ1キーワードが基本

1ページ1キーワードで、ユーザーの入り口である「ランディングページ」を増やすということは、それぞれのページが検索結果に表示されることの近道であり、SEO対策の基本といえます。

SEOは1ページ1キーワードが基本

記事を作成する際は、何らかのキーワード(テーマ)を設定し、それに特化した内容にする必要があります。テーマが混在したページは、検索エンジンの評価が得られにくい事から検索上位にも表示されず、その結果、質の低いコンテンツを作り続けているだけとなってしまいます。

そのため、1ページに対策するキーワードは1つに絞ることが重要となります。
本記事では1ページに設定するキーワードを1つだけにする理由と、SEO効果についてご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

SEOに有効な301リダイレクトの方法についてまとめ

301リダイレクトは、サイトの引っ越しなどでURLが変更になった場合に使用すると、古いURLの評価を引き継ぐことができます。
もちろん、リダイレクトは今まで訪問してきてくれたユーザーを新しいサイトやページへ誘導するためでもありますが、さらに今までの評価を生かすためには必須の設定です。

ただ、この301リダイレクトには下記のような注意点が考えられます。

  • 正しくリダイレクトされなければ評価を引き継げなくなってしまう
  • 間違った転送URLを指定するとインデックス削除などの可能性がある

このように、リダイレクトを失敗していることに気付かず放置していると、サイトを管理する上で大きな被害を被ってしまう可能性があります。

ページを転送する場合は、正しく設定できているか?リダイレクトをチェックするためのツールも用意されていますので、アップした後は必ずチェックして動作確認するようにしましょう。

また、301リダイレクトの方法はメタタグで行う方法や、javascriptで行う方法など様々な方法が考えられますが、今回は.htaccessを使ったリダイレクトに関して、301リダイレクトとは何か?そして301リダイレクトの具体的な設定方法についてご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

GoogleのCSSガイダンスに沿ったコーディング方法について

先日、htmlの書き方について「SEO内部対策の基本!ガイダンスに沿ったhtmlコーディング方法とは」というGoogleのHTMLガイダンスに関する記事を公開しましたが、コーディングされている方ならもちろん、CSSコーディング知識も必要となります。

そして、このCSSの記述方法もコーダーによって書き方が異なり、ひと昔前はブラウザによって崩れたりなど対応に追われましたが、現在は多少の間違いや無駄の多い書き方をしていても、概ねブラウザで表示できてしまいます。

しかし、大規模なサイトや更新性の高いサイトを管理していく上で、CSSを無駄なくわかりやすく保つことはサイトの運営上、非常に重要です。
書き方によってはページの読み込み速度にも関係することから、直帰率などにも影響してきます。
このことから、ぜひ内部対策とともに知っておきたい知識のひとつです。

そこで、今回はCSSの書き方に関してGoogleではガイダンスを公開していますので、これに沿ったCSSの記述方法についてお話したいと思います。

参考:Google HTML/CSS Style Guide

この記事の続きを読む…

SEO内部対策の基本!ガイダンスに沿ったhtml/CSSのコーディング方法とは

Webサイトを構築するための「htmlコーディング」という作業は、SEO内部対策を行うためには少なからず必要な知識です。

このコーディングは、タグの閉じ忘れや、無駄な改行などの多少間違った記述や無駄のあるコーディングでも表示できてしまいます。

しかし、これらを改善させることによってクローラーが正しくページの内容を読み取ることができ、その結果、インデックスが早くなるなどのクローラーの最適化が期待できます。

今回ご紹介する、Googleが推奨するコーディングのガイドライン「Google HTML/CSS Style Guideに沿ったコーディングはそこまでSEO対策に大きな影響はありませんが、クローラーに伝わりやすいサイト構築を目指しましょう。

この記事の続きを読む…

低品質コンテンツを簡単にチェックする方法

最近は、質の高いコンテンツを用意した上で内部対策を行うことが重要と言われていますが、その具体的な内容はターゲットキーワードを含んだページタイトルや、共起語や関連語で作られた豊富なコンテンツなど色々とあります。

その中で、最低限クリアしておきたいのが文字数です。
Googleの検索品質ガイドラインPart1の6-2に「メインコンテンツの不十分な量」とあるように、コンテンツの文字数は少なくとも評価の対象となっています。

また、上位表示されるページは文字数の多い記事の傾向があり、狙うキーワードにもよりますが、500文字以下で検索上位表示を狙うのは最近では難しくなってきています。

そこで、今回はWordPressを使っている場合に便利な文字数チェックと、低品質コンテンツと思われるページを特定する方法をご紹介したいと思います。
コンテンツの質は、ただ文字数を増やせば良いわけではありませんが、上位表示のために低品質ページの改善を行い、サイト全体の評価を高めましょう。

この記事の続きを読む…

検索結果のページタイトルが書き換えられる理由と対策について

検索結果に表示されるページタイトルが指定したものではなく、別のタイトルに書き換えられて表示されていた…という経験はありませんか?

Googleは、検索結果に表示されるページの内容と検索クエリの条件次第では、アルゴリズムによってタイトルの書き換えを行います。
それは、タイトルだけではなくディスクリプションも同じように書き換えられて表示される場合があります。

この書き換えは、Googleが最適化して表示している訳ですが、意図しないタイトルになっていたり、クリック率が向上するとは思えないものになってしまっている場合があります。

では、今回はこのGoogleが行う検索結果のタイトルとディスクリプションの書き換えについてご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

重複コンテンツの基本!タイトルタグとディスクリプションの重複を確認しよう

重複コンテンツの対策は、内部対策の重要な項目のひとつであることはご存知かと思います。
そのためもし、WordPressなどのCMSを使っていて、テンプレートによってすべて同じディスクリプションになってしまっている場合はAll in One SEOなどのプラグインで個別にディスクリプションを設定しておきましょう。

では、今回はSEOの内部対策として、重複してしまったタイトルタグとディスクリプションを改善するための簡単な方法についてご説明したいと思います。
SEO対策初心者の方もぜひ確認しておきたい項目のひとつです。

この記事の続きを読む…

「マイnamaz」で狙ったキーワードの変動幅や 順位変動したサイトから傾向を考えよう

SEO対策している方なら、上位表示させたいキーワードでの順位状況を日々確認していると思いますが、ターゲットキーワードの変動幅や、競合の順位変動も確認していますか?

この、競合の順位変動からどのようなサイトが下落し、または上昇する傾向にあるのかを知ることで、自分の狙っているキーワードで上位表示するために必要なことがわかります。

では、今回はnamazの有料版「マイnamaz」で狙っているキーワードの変動幅や、競合の変動状況を調べる方法をご紹介したいと思います。

この記事の続きを読む…

重複コンテンツのペナルティと対策法について

「他のサイトからテキストをコピーするとペナルティを受ける」ということは、みなさんご存知かと思います。
では、サイト内での重複コンテンツはどうでしょうか?この場合は、ペナルティの対象とはなりません。
しかし、検索結果に内容が同じページが同時に表示されることはありません。

そして、このような重複したコンテンツは優劣を付けられ、評価の高いページだけが検索結果に表示されるといった状態になります。
そのため、早くインデックスされなければオリジナルが重複コンテンツと見なされてしまい、思うように順位が付かない状態となってしまう可能性があります。
これがペナルティと勘違いしてしまう原因でもあります。

もちろん、重複コンテンツにならないようにしたいものですが、気付かないうちにサイト内で重複コンテンツとなってしまう場合があります。

それは…

  • PC用とスマホ用が別々の異なるURLの場合
  • 色違いなどによってURLが異なる商品ページ
  • 印刷用に用意した別URLのページ

などが考えられます。
Search Consoleのヘルプにも重複コンテンツについての記事が公開されているので、参考にしてみてください。
→Search Console ヘルプ:重複するコンテンツ

そして、これらを防ぐためのSEO対策のひとつ内部対策もありますので、検索順位を維持するためにもしっかりと対策しておきましょう。
では、今回は重複コンテンツになりうる可能性とその対策についてご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

strongタグの使い方とSEO効果について

strongタグは多用するとスパム判定されるとよく耳にしますが、あなたのサイトのコンテンツにはstrongタグは使用していますか?

strongタグは、SEO目的ではなくユーザーのためを考えて重要な箇所を伝えるために使いましょう。
では、strongタグの使い方についてご説明したいと思います。

strongタグの使い方とSEO効果について

この記事の続きを読む…

不正なモバイルリダイレクトによるペナルティを防ぐために

PC用とスマホ用を別urlで管理している場合、モバイルリダイレクトを行っているかと思います。しかし、SEO対策においてそのリダイレクトには少し注意が必要です。

例えば、ページのファイル名を変更したらリンク切れに対応するために、必ず新しいページへリダイレクト設定します。もちろんこのようなリダイレクトはユーザーのためでもありますし、ページの評価を引き継ぐためでもあります。

しかし、そのリダイレクトを逆に利用して特定のページ(別のコンテンツ)に誘導することは不正なリダイレクトとしてガイドラインに違反する行為です。

もちろんそのようなサイトはGoogleにスパム扱いされて、インデックス削除などのペナルティを受けますが、サイトがハッキングされたことに気付かないうちに、リダイレクトが行われてしまっている場合があります。

では今回は正しいリダイレクトの方法や、スパム判定されてしまう可能性とその対処法についてご説明していきたいと思います。

この記事の続きを読む…

Googleのペナルティについて知っておくべきこととは?

Googleのペナルティは、SEO対策を行う上で非常に大切な知識のひとつです。

よく「SEOをやり過ぎるとペナルティを受ける」と聞きますが、それはコンテンツにキーワードの詰め込み過ぎなどのGoogleガイドラインに違反した=ペナルティに該当してしまった場合です。

しかし、このペナルティとなる条件やガイドラインを前もって知っておけば、内部対策を行う際や実際にペナルティを受けた場合の対処に役立ちます。

ということで今回は、Googleがペナルティとするガイドラインと対処方法についてご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

関連ワードで上位表示を狙うコンテンツ作りとは

サイトのコンテンツに関連ワードを取り入れていますか?

以前は、ターゲットとするキーワード出現率が高ければ、そのキーワードで検索に上位表示されていたページもありました。
しかし、Googleの検索エンジンのアップデートにより、キーワードが過剰に詰め込まれているコンテンツは評価されなくなりました。

そして現在、キーワード出現率はあまりSEO対策には影響しないとされています。
では、これから検索上位に表示されるような評価されるコンテンツとはどうやって作るべきなのでしょうか?

ということで、ターゲットキーワードから質の高いコンテンツを作るための関連キーワードの選び方と、その考え方についてご説明したいと思います。

関連ワードで上位表示を狙うコンテンツ作りとは

この記事の続きを読む…

発リンクを設置したページのSEO効果について

よく、発リンク(別ドメインへのリンク)が多いと、本来持っている価値を外部サイトへ漏らしてしまう(リンクジュースが流れてしまう)ため、SEOに不利になる。と言われてきました。

確かにせっかく保持している価値を、発リンクによって外部サイトへ流してはもったいなく感じます。
ではGoogleは現在、発リンクをどのように評価するのでしょうか?

現在のSearch Console ヘルプを見てみると、下記のようなガイドラインを確認することができます。このことからまず、リンクを貼ること自体は問題ありませんが、リンクの数になにか関係あるということがわかります。

ページのリンクを妥当な数に抑えます(最大で数千個)。

引用:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

ここで、ページのリンクを最大で数千個とありますが、もちろん、リンクの張り方によっては少ない発リンクでペナルティを受ける可能性も考えられます。

では、外部サイトへの発リンクとSEOについてご説明したいと思います。
発リンクを設置したページのSEO効果について

この記事の続きを読む…

コンテンツを増やす時のキーワード選定について

コンテンツを増やす場合、どんな方法でキーワード選定をしていますか?

例えば、検索結果のページ内に同じドメインのページがいくつか表示されていることが稀にあります。
この現象は、Googleが、検索したキーワードでそのドメイン内のいくつかのページを同じように認識して評価しているためです。

本来は、サイト内にあるコンテンツのターゲットキーワードは個別に設定されるべきであって、同じテーマでいくつものコンテンツがあってもGoogleが混乱してしまい、正しく評価することができなくなってしまいます。

それによって、最悪の場合重複コンテンツとして認識されてしまい、上位表示の機会を失ってしまう可能性も考えられます。

そこで、本記事ではサイトのコンテンツを増やしていく際のキーワードの重複による問題点と、その解決策についてご説明したいと思います。

コンテンツを増やす時のキーワード選定について

この記事の続きを読む…

質の高いコンテンツの作り方とは?安定したトラフィックを呼ぶコツ

よく質の高いコンテンツが重要と聞きますが、実際に何を元に質の高いコンテンツと呼ぶのでしょうか?
これは下記の記事にも書きましたが、文字数が多いことが大前提です。
キーワード出現率とSEO効果について

しかし、文字数が多いといっても何に関するコンテンツなのかを明確にしてGoogleに伝える必要があります。そのためには、キーワード出現率を意識したり、ページタイトルや見出しにキーワードを入れてキーワードを際立たせるということが重要です。

では今回は、その質の高いコンテンツの実際の作り方に関してご説明していきたいと思います。
逆に質の低いコンテンツを確認するためには下記の記事もご覧下さい。

最近は、質の高いコンテンツを用意した上で内部対策を行うことが重要と言われていますが、その具体的な内容はターゲットキーワードを含んだページタイトルや、共起語や関連語で作られた豊富なコンテンツなど色々とあります。その中で、最低限クリアしておきたいのが文字数です。Googleの検索品質ガイドラインPart1の6-2に「メインコンテンツの不十分な量」とあるように、コンテンツの文字数は少なくとも評価の対象となっています。また、上位表示されるページは文字数の多い記事の傾向があり、狙うキーワードにもよりますが、500文字以...

この記事の続きを読む…

キーワード出現率とSEO効果について

キーワード出現率を気にしてコンテンツを作っていますか?

ページを作る時には、1キーワードでコンテンツを制作します。
ここでいう1キーワードとは、1単語という意味ではなく、メインとなるキーワードから派生させた複合キーワードを含め、「ひとつ」という意味です。
最近では全く意味の異なるキーワードで対策することは難しいということです。

例/◎中古車 軽 ×中古車 新車

そこで、上位表示させるために質の高いコンテンツを作るわけですが、質の高いコンテンツとは一体何でしょうか?

これは色々な要素が考えられます。
その中でまず、文字数が多いことが考えられると思います。
確かに、文字数が多いことは質の高いコンテンツに繋がりますが、Googleがそのコンテンツを読んで、何について書かれた内容なのかを正しく伝える必要があります。

ここでキーワード出現率が重要となってきます。
ターゲットキーワードを1番多くする必要はありませんが、ひとつの目安としてコンテンツを作りましょう。

質の高いコンテンツは色々な条件があります。
今回はその中から、キーワード出現率とSEO効果についてご説明したいと思います。

内部対策についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
SEO内部対策についてまとめ

この記事の続きを読む…

コンテンツSEOはロングテールにも繋がる積み上げ施策

コンテンツSEOとは、サイトテーマから複合キーワードを選び、そのキーワードで検索上位を狙えるように、内容・文字数ともに充実したコンテンツを作る。というものでした。

最近の検索結果に記事ページが多く表示されているのは、こういった質の高いコンテンツが多い傾向にあるためです。
そして、そのようなページを量産して継続して投稿することにより、トラフィックが安定して増えていきます。

これはロングテールの考え方と似ていますね。
SEO対策は、ビッグキーワードで上位表示させることも重要ですが、アップデートなどで順位が変動すると大幅にトラフィックが減ってしまう可能性があります。
しかし、ロングテールを中心に対策を行っているサイトの場合、ページが多いため変動にも強く、安定した集客が期待できます。

では今回は、このロングテールを重視した、コンテンツSEOの進め方を説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

imgタグに含めるaltタグとSEOの関係について

画像(img)を配置する際、altに必ずキーワードを含めて設定するということは、SEO対策では基本です。
なぜ画像にaltを設定するのかというと、クローラーが画像の内容までは客観視して見ることはできないためで、画像の補完テキストを設定する事でコンテンツの一部である画像の内容を正しく伝えるためです。

また、altに設定したテキストは、音声ブラウザが設定したテキストを読み上げるといったユーザビリティにも深く関係してくることから、altにより画像の内容を正しく設定することが重要です。

では、今回はこのSEO内部対策の基本であるimgに設定するaltについて説明していきます。

imgタグに含めるaltタグとSEOの関係について
この記事の続きを読む…

コンテンツSEOで長期的に集客を積み上げる方法

SEO内部対策には色々な施策が考えられます。
しかし、この内部対策はコンテンツがしっかりとしていることが前提となります。
内容が薄いままのコンテンツページをいくら内部対策しても上位表示に期待できません。

ということで今回は、内容が重要なコンテンツSEOという集客方法について説明していきたいと思います。

この記事の続きを読む…

キーワード調整によるSEO効果について

SEO対策の基本として、キーワードをタイトルや見出しタグに入れることが重要ということはご存知かと思います。

これは、もちろん不自然に詰め込むような対策は逆効果ですが、しっかりとターゲットキーワードをタイトルや見出しタグなどに設置することが重要です。
なぜかというと、Googleはすべての記事内容を確認してそれだけを元に検索順位を決定しているわけではないからです。

証拠に「SEO」と検索すると、40位前後にSEO対策とは関係のない自転車サイトが検索結果に表示されています。(※2016年5月6日現在)
ちなみに、このサイトはタイトルや見出しタグには「seo」は入っておりませんが、urlに「seo」が入ってるだけで検索に引っかかってしまっている状態です。

ということで今回は、タイトルや見出しタグなどにキーワードを入れる際のポイントについてご説明したいと思います。

この記事の続きを読む…

ページの表示速度とSEO効果 – 画像を軽量化する方法

 

ページの表示速度を改善するためには何をするべきだと思いますか?
表示速度の改善方法は色々と考えられますが、その中でも次の3点が考えられるかと思われます。

  • 画像ファイルを軽くする
  • css・javascriptファイルを軽くする
  • キャッシュを活用する

ページの表示速度とSEO効果 – 画像を軽量化する方法

ページの表示速度はSEO対策にも影響を及ぼす部分です。

Googleは、Core Web Vitals(コア ウェブ バイタル)という指標を検索ランキング要因に組み込む事を発表しています。
Core Web Vitalsは「ページの表示速度(LCP)」「ユーザー操作への反応性(FID)」「視覚要素の安定性(CLS)」の3つの指標でページのユーザーエクスペリエンスを評価します。

ユーザーは数秒の待ち時間があるだけで、別のページへ移動してしまうと言います。 2018年のPingdomのデータによると、 ページの読み込みが2秒までは直帰率は9%程度だが、3秒で大幅に直帰率が増加するといった結果が出ています。
このことからSEO対策としてはもちろん、サイト運営の観点からもページの読み込み時間は3秒以内に抑え、ユーザーの使いやすさも考慮してサイトの軽量化を心がける事が重要となります。

また、表示速度を確認するにはgoogleの「PageSpeed Insights」でページごとのパフォーマンス評価を確認することができます。
参考:https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/

では、この記事ではページの表示速度を上げるためにファイルなどを軽量化する方法の中から画像を軽くする方法をご紹介したいと思います。

最近ではスマホの表示を高速化する「AMP」にも対応するサイトも増えてきます。
このAMPに関しては下記の記事を参考にしてみてください。

サーチコンソールにAccelerated Mobile Pages(以下AMP)という項目が追加されたことは、もうお気付きかと思いますが、2016年2月後半からgoogleの検索に追加表示されたというこのAMPとは実際のところ何なのか?現状、対応する必要があるのか?などをこの記事でご説明したいと思います。AMPとはAMPとは、Accelrerated Mobile Pages(高速化されたスマホ向けページ)の略です。Webサイトのモバイル端末表示を高速化するAMP(Accelerated Mobile Pages)。対応ページを実際に見たことのある方は、あまりの高速さに驚いたのではないでしょ...

この記事の続きを読む…

HTML5とHTML4.01 正しいDOCTYPE宣言で仕様に準拠しよう

htmlファイルの先頭に必ず記述してあるDOCTYPE宣言ですが、何となくコピペして使っていませんか?DOCTYPE宣言は、簡単に説明すると、文書の仕様をブラウザに伝えるためのものです。
一見、わかりにくいタグですが、調べてみると、使うべき宣言がわかってきます。

SEO対策を行うには、正しいタグで記述することも大切です。
少しずつでもタグの記述方法を覚えましょう。

ということで、今回はDOCTYPE宣言について、重要なポイントを絞って説明していきたいと思います。
※DOCTYPE宣言とは、Document Type Definition(DTD)のことで、文書型宣言とも呼ばれます。

DOCTYPE宣言の項目

この記事の続きを読む…

メタキーワードのSEO効果とターゲットキーワード選定について

メタキーワード(meta keywords)とは、HTMLのhead部分に記述するmetaタグのひとつです。

メタキーワードに関しては、SEO効果が認められなくなったため記述する必要はありませんが、SEO上位表示させるコンテンツを作るにあたっての概念としては必要です。

メタキーワードのSEO効果とターゲットキーワード選定について

例えば、キーワードを何も設定しない日記のような記事コンテンツだと、ロングテールのような自然検索の積み上げは期待できません。

ということで、この記事ではメタキーワードでSEO効果を見いだすのではなく、上位表示するために必要なキーワード選定方法としてメタキーワードをご説明したいと思います。

キーワードの選び方については下記の記事もご覧下さい。

サイトやブログのSEO対策するためには、まずキーワード選定が重要となります。これから対策する人、または、既にSEOしているのにアクセスが集まらないとお悩みの方もいらっしゃるのでしょうか?本記事ではSEO対策の上位表示を意識したキーワードの選定方法を解説したいと思います。キーワード選定方法とコツキーワードの候補をリストアップするキーワード選定の初めのステップは「キーワードの候補をリストアップする」という事を実施しましょう。例えば「子供服」というキーワードでブログ記事を作成しようと考えた場合を例とします。...

この記事の続きを読む…

SEO効果とクリック率に差が付くページタイトルの付け方

みなさんはウェブページのページタイトルをどのようにして付けていますか?
ページタイトルの設定はSEO対策の基本中の基本ですが、SEO以外の観点からも考えて設定する必要があります。

それはどの視点からかというと、それはクリック率です。
SEO効果とクリック率に差が付くページタイトルの付け方
例えばSEOのことだけを考慮したタイトルは、ターゲットキーワードだけにするべきかもしれませんが、単純にそれだけでは検索結果で上位表示できるわけではありません。
仮に、上位表示されたとしてもキーワードだけのタイトルでは、実際に検索結果を閲覧しているユーザーからクリックされる確率は低くなってしまいます。

かと言って、タイトルを煽りすぎてもユーザーの期待値と実際のページ内容の乖離によってはすぐに直帰してしまう可能性も考えられることから、タイトルはSEOを考慮した上でクリックされやすいものを設定する事がベストです。

このことからタイトルは、検索結果に関わる非常に重要な設定のひとつです。
では、この記事ではSEO対策とクリックされるタイトルの書き方についてご説明していきます。

この記事の続きを読む…

ディスクリプションの効果とスマホに対応する設定方法

SEOには効果が無いとして軽視されがちな「ディスクリプション(description)」ですが、あなたのサイトはどのようにdescriptionを設定していますか?

この記事ではディスクリプションの使い方や効果、その設定方法などをまとめてみたいと思います。ぜひ、参考にしてみてください。

ディスクリプションの効果とスマホに対応する設定方法

この記事の続きを読む…

サイト管理に重要なmetaタグの設定・最適化方法

SEOの基本とも言えるmetaタグの書き方や最適化方法について考えていきます。

サイトを管理していく中で、検索順位を考慮したディスクリプションなどのmetaタグは、全て「重要」と考えがちですが、実はそれほど重要ではないタグもあります。
改めて各タグの重要度を考えて、適切にmetaタグを設置しましょう。

サイト管理に重要なmetaタグの設定・最適化方法

この記事の続きを読む…

SEO対策にh1~6見出しタグを正しく設置!検索に好まれるページ作りとは?

ページを構成する際、h1~6の見出しタグをなんとなくで設定していませんか?
見出しタグは、SEO目的に設定する訳ではありませんが、目次のように見出しタグを使い、ユーザーにもGoogleにもわかりやすくコンテンツを作ることが重要です。

中でも、h1タグは特に重要とされています。
見出しタグの使い方は、h1~h6まですべて使う必要もなく、h2の下にh1があったとしても評価されないわけではありませんが、正しい構造をGoogleに伝えることにより、重要とされるh1タグに入っているテキストがそのページのキーワードと認識されることから、必ずh1タグは設定しましょう。

この記事の続きを読む…

SEO内部対策まとめ

SEOツール無料トライアル

プロも個人も、高機能なSEOツールを体験ください。

コンテンツ分析や内部SEO対策、競合分析ができるSEOツールが7日間体験可能!

seodoor by SEO Pack

登録申し込み後自動でログインされます。アカウント情報はご登録のメールアドレスへ自動送信されておりますのでご確認ください。

SEO Packキャンペーン
内部修正サービス

公式SNS

Twitter

facebook